カラオケ嫌い
私はカラオケが嫌いだ。
現役の時は、仕事上やむを得ず付き合っていたが、イヤでイヤで仕方なかった。
他人の下手な歌を聴かなくていけないなんて、拷問ですよ。自分の下手な歌を他人に聴かせるのほど、厚かましく出来てない。
飲み会の二次会になると、ほぼ100%近く誰かがカラオケに行こうと言い出し、それに決まる。
趣味は人それぞれなのに、何故かカラオケだけは断りにくい。
家の近くに神社の集会所があり、夜になるとカラオケと思しき声が聞こえてくる。きけば、町内の老人会の集まりだそうで、毎回カラオケ大会になるらしい。
先日、その老人会から勧誘がきた。もちろん、断った。真っ平ご免よ。
あのカラオケを聴くくらいなら、早く死んだ方がマシだもん。
スナックへ行っても、どこもカラオケが備えてあり、そこで他人の歌を延々と聴くことになる。
店側とすれば、水割り作って後は客にマイクさえ持たせておけば接客は全て終了。客と会話しないから、楽ではあるんだろう。
でもさ、本当はああした店っていうのは、ママやホステスと会話するのが身上じゃないのかな。客とまともな会話が出来るかどうかで、彼女たちの値打ちが決まる世界な筈だ。
歌うだけなら、カラオケボックスで十分だ。
もっとも、まともな日本語がしゃべれないのでは、ハナから話にならないけどさ。
カラオケが好きな方を妨げる気は毛頭ないが、どうか他人を巻き込まないで貰いたい。
平にお願い申し上げます。
« 老人だって、恋をするさ | トップページ | 【都議選】安倍政権と小池知事の狙いは大阪府議会モデル »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- たった25年前のこと(2022.12.18)
- (続)歳は取りたくないもんだ(2022.08.28)
- 「原敬」の潔さを見習ったらどうか(2022.08.05)
- 日本は「同調圧力社会」(2022.07.30)
- 高峰秀子『血染めのブロマイド』(2022.07.20)
私も現職時代は部下たちが(面倒な話をしたくない)誘うときだけ、それも三回に一回くらいでした。
最近続けて月に一度の頻度、といっても3か月ですが、ほとんど客のいない店で大声で懐メロ、いいものです。
そういう店はそういう客がいないと成り立たないのです。
投稿: 佐平次 | 2017/06/25 09:01
佐平次様
カラオケが好きな方の気持ちは良く分かります。私も歌うのは好きですし、若い頃は歌声喫茶にせっせと通っていました。
ただ困るのは、カラオケだけは誘われる何となく断りにくい雰囲気を持っていることです。そこがイヤなんです。
投稿: ほめ・く | 2017/06/25 09:27