お知らせ
しばらく休載します。
コメントの公開やレスが遅れることがありますので、
ご了承ください。
再開は8月1日を予定しています。
« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »
しばらく休載します。
コメントの公開やレスが遅れることがありますので、
ご了承ください。
再開は8月1日を予定しています。
第六回「南光・南天 ふたり会」
日時:2017年7月08日(土)14時
会場:横浜にぎわい座 芸能ホール
< 番組 >
『挨拶』南光、南天
桂南天『替り目』
桂南光『天狗裁き』
~仲入り~
桂南天『代書』
桂南光『蔵丁稚』
横浜にぎわい座での、桂南光、南天の師弟による二人会。ここ3年ほど、この会に来ている。
二人とも上方落語協会に入っていないので、南天の略歴を紹介する。
1991年3月 桂べかこ(現 南光)に入門 芸名は桂こごろう
2012年4月 二代目桂南天を襲名
南光の一番弟子、と言っても南光は同時期に弟子は一人しか取らない。だから南天は先輩の弟子が廃業するのを待って、南光に入門した。
アタシは桂こごろう時代の高座を観ていて、ナマの高座は師匠の方が後からだ。
『挨拶』南光、南天
冒頭に二人のトーク(殆ど南光が一人でしゃべる)が定番となっていて、これを目当てに来る方もいるようだ。
今回は療養中の桂ざこばの近況が主な話題で、早期の手術が上手くいって、とても元気だそうだ。現在はリハビリ中で、未だ特定の言葉がスムースに出ないことがあるとのことで、復帰はもう少し先になりそう。
南光が出演しているNHK「生活笑百科」で共演している笑福亭仁鶴は、奥さんを失くされて体調不良で休んでいたが、元気になって番組にも復帰が近いとのこと。
「ここだけ」の裏話も多かったが、もったいないので教えてあげない。
南天『替り目』
上方では『銚子の替り目』というタイトルでも演じられているように、噺の後半で酔った亭主が夜泣きうどん屋に酒の燗をつけさせるくだりがあるが、南天の高座は後半をカットしていた。
酒飲みの小噺からネタに入り、夫婦の会話を中心にしていた。この亭主はいちいち女房に突っかかったり絡んだりするのだが、これがまるで子供が母親に甘えるよう。おでんを買いに行かせた亭主が、独白で女房への感謝の言葉を並べるが、心情がよく表れていた。
南光『天狗裁き』
南光がマクラでも触れていたが、芸能人の浮気だの不倫だの、それのどこに問題があるのかさっぱり分からない。芸能人というのは「あちら側の人」であって、「こちら側」の我々とは違う倫理観で動いているわけで、だからくっ付こうが離れようが相手にしなけりゃいいし、放っておきゃいいんだ。
隣家の男も、大家も、奉行も、天狗までもが、男の夢がどんな内容だったかが興味津々なのだ。きっと女房には話せない色っぽい夢なんだろうと想像していたに違いない。多分、男なら一度や二度は経験があるだろうから、共感を呼ぶのだと思う。
南光の高座は、大師匠の米朝の演出に沿ったもので、人物の演じ分けもきっちり出来ていて面白く聴かせていた。
南天『代書』
このネタ、多くの上方噺家が手掛けているが、やはり代表的な演者というと3代目春団治と桂枝雀になるだろう。比べて大きく異なるのは、男が代書屋から生まれた年を訊かれたときだ。枝雀の方は男の父親が臨終の際に「お前は〇〇歳だぞ」と言って死んでゆくというのに対し、春団治では昭和3年の御大典の時に大人の仲間入りしたことが基準となる。この客の男にとって、全ての基準が提灯行列の年という設定だ。そのくせ、初めて女郎買いにいった日は年月日まで憶えているのだ。
南天の高座は春団治スタイルだった。
判子まで隣の家から借りて来る暴走気味の客の男と、それを呆れながら受け答えする代書屋との珍妙な掛け合いを巧みに描いていて好演。
この日の南天の高座は、なにか一皮むけた様な印象を受けた。
南光『蔵丁稚』
前半の使いに行って遅くなった丁稚の言い訳と主人との滑稽な掛け合いから、一転して丁稚が蔵に入ってからは芝居噺仕立てとなる。
南光は芝居好きを自任するだけあって、四段目の判官切腹の場を丁寧に演じていた。
なお、マクラで劇団四季と宝塚は肌に合わないと語っていたが、同感。
東京に比べ上方の噺家は、とにかく客を喜ばせようと必死に努力する。そこが魅力だ。
こまつ座公演「イヌの仇討」
日時:2017年7月6日(木)13時30分
会場:紀伊國屋サザンシアター
作:井上ひさし
演出:東憲司
< キャスト >
大谷亮介:吉良上野介義央(62)
彩吹真央:お吟さま(上野介行火)(28)
久保酎吉:榊原平左衛門(上野介付近習)(50)
植本潤 :清水一学(同上)(25)
加治将樹:大須賀治部右衛門(同上)(30)
石原由宇:牧野春斎(上野介付坊主)(15)
大手忍 :おしん(御犬さま御女中)(17)
尾身美詞:おしの(同上)(18)
木村靖司:砥石小僧新助(盗っ人)(30前後)
三田和代:お三さま(上野介付御女中頭)(50)
ときは、元禄15年12月15日の7ッ時分(午前4時頃)から明け6ッ時分(午前6時頃)。
ところは、本所回向院裏の吉良屋敷うち、お勝手台所の炭部屋兼物置。
ご存知、赤穂浪士が吉良邸に討入り、上野介が近習や女中、それに将軍お下げ渡しのイヌと共に炭小屋に隠れてから、上野介が自ら炭小屋から出るまでを描いた物語。
イメージとしては、突然テロリストによる襲撃を受け、シェルターに避難した人たちといった所。これは比喩ではなく、事実その通りだ。
この芝居は、吉良方から見たもう一つの忠臣蔵だ。
私が小学生の頃に、子ども雑誌の付録に忠臣蔵の漫画が別冊になっていた。全体は良く知られているストーリーだったが、作者は最後にこの討入りは正しかったのだろうかという疑問を投げかけていた。これが私にとって初めての「忠臣蔵」との出会いだった。
その後、芝居や映画、ドラマなどで何度も忠臣蔵を観てきたが、大きな疑問が生まれた。それは当時の江戸の治安状況の中で、50人近い人間が戦闘服に身を固め、徒党を組んで重臣の屋敷を襲撃することなぞ果たして可能だったのかということだった。
これには権力側(将軍とその周辺)による「泳がせ政策」が根底にあったのではないかという推論を持った。
これが確信に変わったのは、将軍の命令で吉良家の屋敷が呉服橋門内から本所に移し替えになったことだ。呉服橋門内はなんと言って将軍のお膝元で警戒が厳重だったので、外から近づくことさえ困難だったに違いない。討入りなぞ到底無理だった筈だ。であるなら、これは将軍家から赤穂浪士へのゴーサインだったと考えたのだ。
歴史として伝えられていることの中には、史実と大きく異なるものが少なくない。特に忠臣蔵のようにフィクションが独り歩きしているようなケースは、この傾向が顕著だ。
忠臣蔵(赤穂事件)について、事実として明確になっているのは次の2点だ。
【刃傷】
元禄14年3月14日、江戸城松の廊下において、赤穂藩主浅野内匠頭が高家肝煎吉良上野介に切りかかり負傷させた。
幕府は浅野内匠頭に対し切腹・御家断絶、吉良上野介に対しては「お構いなし」との裁定を行った。
内匠頭の弟で養子の浅野大学は閉門、赤穂藩の江戸藩邸と赤穂城は収公され、家臣は城下から退去となった。
【襲撃】
翌年の元禄15年12月14日、元家老職にあった大石内蔵助以下赤穂浪人46名が、江戸本所の吉良邸を襲撃、上野介とその家臣多数を殺害、負傷させた。
今回の事件に対する幕府の裁定は、襲撃に参加した赤穂浪人全員を切腹させ、遺児に遠島を命じた。
一方上野介の養子吉良左兵衛は知行地を召し上げられ、他家へお預けとなった。
両事件とも浅野側が吉良側を一方的に攻撃したもので、刃傷事件では浅野が吉良の背後から斬りかかっているし、襲撃事件では赤穂浪士側は無防備の吉良側を一方的に殺戮している。
つまり、忠臣蔵は「吉良家の御難」だと言える。
ちょっと前書きが長くなってしまったが、「イヌの仇討」という芝居は、私の抱いていた忠臣蔵に対する疑問とほぼ同じ視点で演じられている。
劇中で吉良上野介は、大石内蔵助が自分を討つ理由もなければ、自分が討たれる理由もない、と語る
1.殿中で大名が刃傷に及べば、その身は切腹、お家断絶、城明け渡しは決まり事であり、浅野内匠頭がそれを知らぬわけがない。
2.「遺恨あり」との理由だが、それならなぜ自分を殺害しなかったのか。小刀で相手を殺そうとするなら突くしかないのに、ただ振り回していただけだった。あそこで自分を殺していれば、この様な事態は避けられたのだ。
3.原因は浅野の持病である瘧病(おこりやまい)と、短慮な性格によるものとしか考えられない。それが極度の緊張感の中で暴発したものと見える。大名としてはおよそ相応しくない。
4.家老である大石は、こうした浅野内匠頭の性分に対して手を拱いていただけだ。殿が刃傷事件を起こしたときに、大石は自らの失態を恥じた筈だ。
大石内蔵助の狙いは一体なんなのか、と吉良上野介は考え込み、これは将軍への抗議が目的だという推論に達する。
その結果、吉良は意外な行動に出るのだが、それは芝居を観てのお楽しみ。
井上ひさしの脚本は、相変わらず緻密だ。
外部とは断絶した空間にも拘わらず、大石や浪士たちの動きは坊主の春斎によってもたらされる。
盗っ人(これだけが架空の人物)は吉良に、赤穂事件に対する世間の評判を吉良に伝える役目を負わせている。世論というのは移ろい易く、それだけに恐ろしいものだという事を、吉良は盗っ人から知ることになる。
この点は、現代に生きる私たちへの教訓にもなっている。
緊張感の中にも笑いが散りばめられていて、2時間の上演は飽きることがない。
舞台には一度も姿を見せない大石内蔵助が、影の主役という趣向も凝っている。
演出の東憲司による手作りのイヌの奮闘も見逃せない。
むしろ、これほどの面白い芝居が初演以来29年間も再演されなかった事が不思議だ。
吉良上野介を演じた大谷亮介を始め、芸達者を揃えた演技陣が舞台を盛り上げていた。
公演は23日まで。
国立演芸場7月上席・中日
前座・笑福亭希光『平林』
< 番組 >
笑福亭羽光『青菜』
笑福亭里光『猫と金魚』
北見伸『奇術』
三遊亭春馬『猿後家』
三笑亭夢太朗『たがや』
~仲入り~
『真打昇進披露口上』、下手より司会の里光、春馬、鯉昇、和光、鶴光、夢太朗
瀧川鯉昇『千早ふる』
笑福亭鶴光『ぜんざい公社』
ボンボンブラザース『太神楽曲芸]
笑福亭和光『七度狐』
国立の7月上席は落語芸術協会の新真打昇進披露興行で、その中日に。この日は二人の昇進者のうち、笑福亭和光の昇進を披露。
もっとも、5月から始まった昇進披露興行だけに、あまり新鮮さはない。
和光の芸歴は以下の通り。
平成14年2月 社会人生活を経て笑福亭鶴光に入門
平成14年7月 前座で「和光」となる
平成19年4月 二ツ目昇進
平成29年5月 真打昇進
前座名のままの真打昇進は珍しい。それだけ和光というのは良い名前だといえる。
師匠によれば、関東で生まれ育った上方落語家は極めて珍しいそうだ。師匠から見れば訛りのある関西弁で、それがまた味になっているとのこと。
上方の噺家が東京で興行を打つとき、前座や二つ目にしばしば鶴光門下の人を使う。従って、和光を含めこの日の一門の弟子たちも何度かお馴染みだ。
鶴光一門のように、上方落語を東京の寄席で演じるというのは、どんな気分だろうか。そのまま演じても、東京の観客にはいま一つピンとこない事もあるだろう。他の噺家とは異なった苦労があるのではないかと推察する。
この日もトリの和光以外の4人は、いずれも東西で演じているネタか、元々が東京のネタを選んでいた。
客席の入りは五分以下で、相変わらず良くない。顔づけからしても他の寄席に比べ遜色ないのだが、場所が悪いせいだろうか。
アタシは、ここはロビーで持参の昼食をゆっくり食べられるし、後方の席なら一列に一人だけといった贅沢が味わえるので好きだ。あんまり快適過ぎて、この日も居眠りをしてしまったが。
感想をいくつか。
春馬『猿後家』、顔が猿に似てるので、サルという言葉を聞くと途端にヒステリーを起こす大家の後家さんの噺だが、春馬の高座ではサルを連想するものもアウトとしていた。例えば「太鼓」
太鼓→太閤秀吉→猿
でアウト。こんな感じのギャグが一杯だった。
威勢のいい噺家だね。
夢太朗『たがや』、夏季の定番ネタ。たがやに立ち向かった殿様が、周囲の観衆から石をぶつけられ、その隙にたがやが槍の先を切り落とすという演じ方だった。両国橋の花火風景を描いていたら、もっと季節感が出たのでは。
鯉昇『千早ふる』、竜田川がモンゴルから来た相撲取りで、千早に振られてからモンゴルに帰国し豆腐屋になる。千早はウランバートルの金持ちの愛人になってモンゴルに来るのだが、捨てられて放浪の末、竜田川の店先に来てオカラを求めるという雄大な筋書き。果たしてモンゴルに豆腐屋があるのだろうか。30年以上前のエジプトのカイロにある日本料理屋に冷奴があったから、モンゴルにだってきっとあるさ。
鶴光『ぜんざい公社』、元々が上方ネタなせいか、上方落語で演じる方が面白い。かつて桂枝雀が弟子に鶴光の話芸をほめていたそうだが、言われるだけの技量がある。
和光『七度狐』、上方落語の「東の旅」の中でも、最も頻繁に演じられているネタで、米朝を始め名演が揃っている。東京でもこのタイトルで演じられている。和光の高座は、発端から尼寺つぶしまでを演じた。熱演だったが、ちょっと固かったか。ネタの面白さは十分に引き出していたと思う。
創立75周年記念第2弾 劇団文化座公演149「故郷」
日時:2017年7月3日(月)14時
会場:東京芸術劇場シアターイースト
原作:水上勉
作:八木柊一郎
演出:黒岩亮
<出演者>
阿部敦子、佐藤哲也、伊藤勉、有賀ひろみ、阿部勉、津田二朗、酒井美智子、高村尚枝、鳴海宏明、沖永正志、小谷佳加、白幡大介、滝澤まどか、水原葵、皆川和彦、兼元菜見子、
佐々木愛、嵐圭史(客演)ほか
あらすじ。
時代は1980年代、米国から成田に向かう飛行機で偶然に隣り合わせになった在米の日本人の芦田孝二・富美子夫妻と米国人の若い娘キャシー。
芦田夫妻は、それぞれ日本を飛び出し、米国で出会い結婚。仕事も順調に行っているが、望郷の念去りがたく、どちらかの故郷で老後を送るべく来日。
キャシーの母・松宮はつ江は日本人で、米国人と結婚しキャシーを産んだがやがて離婚し、娘を置いて出てゆき、今は生死も行方も不明。キャシーはその母に会いたくて来日。
冨美子からの紹介状を持ってキャシーは母の故郷、原発に程近い若狭の寒村・冬の浦を訪れる。
最初は戸惑う村人たちだったが、フィリッピンからこの村に嫁いだホキの力を借りて事情を知り、祖父の松宮清作に引き合わす。偏屈物の清作は、はつ江とは縁を切っていたが、孫のキャシーとはたちまち打ち解ける。
そうこうしている内に、母・はつ江の消息も分かり連絡が取れる。今は再婚しているはつ江だが、知らせを聞いて故郷に戻り、キャシーと清作との再会を果たす。
一方の芦田夫妻は孝二の故郷丹後を訪れるが、懐かしより昔の辛い思いばかり浮かんで来て、ここで余生を送るのは諦める。
次に冨美子の故郷を訪れると、米寿の母親・工藤くめは一人暮らし、近くに住む長女が面倒を見ている。久々に再会した母娘は喜びの涙にくれる。
翌日、キャシーの事が気になっていた冨美子は若狭を訪れるが・・・。
およそ半世紀ぶりの文化座の舞台(確か「土」だったと思う)。当時は娘役だった佐々木愛もここでは老婆役。こっちもそれだけ年取ったということ。
水上勉の原作は、恐らくは故郷への思いが一杯詰まったものだと推測されるが、脚本はそれを消化しきれていない。
先ず大きな欠点は、登場人物の背景がさっぱり分からず、彼らの思考が「?」だらけで、感情移入ができないこと。
キャシーの母はなぜ米国人と離婚し、なぜ娘一人だけ置いて出て行ってしまったのか、その理由が分からない。キャシーがその間、どのような生活を送ってきたかも分からないし、突然行方不明の母親になぜ会いたくなって日本を訪れたのかも分からない。
米国で仕事に成功したという芦田夫妻は、どんな暮らしを現地でしていたのだろうか。二人揃って、日本で余生を送りたいと決心した経緯が分からない。望郷の念だけ?
途中で夫の孝二は、神戸の本社で会議があり、そこで急に米国に向かうことが決まったということだった。そうすると孝二は日本企業の社員(役員かも知れないが)で、米国の現地法人に派遣されているのだろうか。
米国で成功したと言ういい方は、現地で起業するか自営業で成功した場合に使うのであって、平仄が合わない。もし、米国の現地法人勤務であれば、いずれは日本に戻ってくるわけで、望郷の念とは別問題だ。
終盤で、キャシーが若狭に原発があることに怒るのだが、この背景も分からない。キャシーの今までの人生が不明なので、見ている方は戸惑ってしまう。
このように、主な登場人物に生活感が無いのが致命的だ。
ただ、色々なエピソードを詰め込んだだけというのが、率直な感想だ。
結局、佐々木愛と嵐圭史の名演だけが印象に残った。
公演は9日まで。
第百七十八回にぎわい座名作落語の夕べ「江戸落語、上方落語聴き比べ~東京四派出演」
日時:2017年7月1日(土)18時
会場:横浜にぎわい座 芸能ホール
< 番組 >
三遊亭兼好『野ざらし』
三遊亭金時『大山詣り』
~仲入り~
立川生志『反対車』
桂小南治『そば清』
開演時間を勝手に19時と思い込み、18時35分に悠々と会場に着いたら、もうロビーのモニターに兼好の姿があるではないか。
開演時間を1時間間違えていたのだ。
先日の落語会では、会場が鈴本だったのに勝手に国立と思い込んで、それもモギリに指摘されて初めて気が付く始末。
もうボケが始まったか!
今月のにぎわい座「名作落語の夕べ」は、同じネタの東西聞き比べ東京編。上方編は8月11日の「上方落語会」で披露される。
東西のネタの比較は以下の通り。
東京 上方
「野ざらし」←「骨釣り」
「大山詣り」←「百人坊主」
「反対車」← 「いらち俥」
「そば清」← 「蛇含草」
いずれも、元は上方の演目を東京に移したもの。なお「蛇含草」については東西で演じられている。
今回のもう一つの趣向は、4席を東京の四派で演じるというものだ。
圓楽一門の兼好『野ざらし』 、遅刻のお陰で肝心の「さいさい節」が聴けず終盤のみ。サゲは本来のものではなく、上方の「骨釣り」に近いものだった。
客席はドカンドカンと受けていた。
落語協会の金時『大山詣り』、この人らしい真っ直ぐな高座だったが、熊が一人で戻ってきたと聞いた長屋のお上さんたちが不審に思う所が抜けていたように感じた。それから坊主頭になった熊が、お上さんたちに頬被りをしているのを言い訳する場面もなかった。この二つが抜けていると、熊が遭難話しをする際の緊張感が薄まってしまうのではないだろうか。
この点が惜しまれる。
立川流の生志『反対車』 、マクラというよりは時事放談をタップリ。豊田真由子議員の暴言は今や高座ではすっかりネタにされているが、生志は高学歴とボキャブラリーの貧困さのギャップをついていた。ヤンキー先生こと義家弘介について、ああいう人間を文科省副大臣にしちゃあいけないと言っていたが、同感。
ネタでは、俥屋が神社から盗んだ長い提灯をつけているので梶棒が下がらないとか、芸者にぶつかってドブに落とし早く上げてやれという客に「芸者を上げる金がありゃ俥引きなんてやってない」と答えるなど、今では省略される懐かしい情景を挟んでいた。
芸協の小南治『そば清』、今秋に3代目桂小南を襲名する。独特の節回しの語りは当初少し気になるが、しばらくすると癖になりそう。
マクラで、本人は春日部の出身だそうだが、東京から転向してきた少女への初恋を語っていた。ネタの後半でこの話題の続きが始まり、少女の都会風の華やかな色使いんも弁当と自分の田舎じみた弁当の比較に移り、弁当の梅干しが弁当箱のアルマイトを溶かすが、梅干しはご飯は溶かさないと。ここでようやくネタと結びつく。長い仕掛けだ。
ソバよりウドンの方が好きだと言ってたが、鮮やかなソバの食いっぷりだった。
この続きは、8月11日に。
最近のコメント