「庇を貸して母屋を取られた」共産党
今回の総選挙の結果、解散前議席数と当選者議席数と比べると、立憲民主党の躍進に対して、共産党が大幅に後退したのが目立つ。
今回、共産党は野党共闘を重視し、多くの選挙区で候補者をおろし、主に立憲民主党に対し選挙協力をしてきた。
しかし、この野党共闘や選挙協力の実態はどうかといえば、片側協力という変則的なものだった。
共同候補が共産党以外の候補者だった場合でも、共産党側は熱心に支援していたようだが、共同候補が共産党だった場合、その逆はない。つまりギブだけでテイクが無いのだ。
例えば、立憲民主党の前職が共産党候補の応援に立つことは最後までなかったようだ。
正常な共闘、共同とは到底言えない。
志位委員長はインタビューで立民の躍進を喜んでいたが、立民の枝野党首からは感謝の言葉はなく、それどころか今後の関係についても慎重な物言いだった。
これでは共産党は単なるお人好しだった事になる。
選挙区では協力しながら比例区に力を入れていたようだが、選挙区で立民に入れた人が比例区で共産に入れることは先ず有り得ない。
躍進した立憲民主党だが、果たしてこれからどういう方向に進むのか不明だ。
予測としては、旧民進系の無所属議員や参院に残った民進党議員、場合によっては希望の党に移った旧民進党議員を含む連携や、政党再編に進むかも知れない。
選挙中は護憲という立ち位置だったが、党首の枝野はかつて総合誌に憲法改正試論を寄稿したほどの、元々は改憲論者だ。
投票した有権者の期待に応えられるかは全くの未知数である。
« 雲助『夜鷹そば屋』ほか国立10月中席(2017/10/20) | トップページ | 表彰状、前原誠司殿 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 誰がカダフィを殺したのか(2023.09.19)
- 日本は身の丈に合った海外支援を(2023.09.10)
- でんでん総理大臣(2023.08.25)
- 何をトチ狂ったか、ゼレンスキー(2023.07.15)
- ウクライナはNATO加盟できないだろう(2023.07.13)
コメント