フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017/11/30

人形町らくだ亭(2017/11/29)

第75回「人形町らくだ亭」
日時:2017年11月29日(水)18時50分
会場:日本橋劇場
<  番組  >
前座・金原亭小駒『たらちね』
金原亭馬治『壺算』
柳家小満ん『御用』
蜃気楼龍玉『首提灯』
~仲入り~
五街道雲助『品川心中』
(全てネタ出し)

国会の委員会中継をTVで見たが、与党議員たちの八百長質問にウンザリ。
そりゃそうだろう。与党で決めた事を政府案として国会に提出してるんだから。
何のことはない、自分たちで作った法案に自分たちで質問してるんだから、世話はない。

今回の顔づけは、小満んを除けばみな先代馬生の弟子あるいは孫弟子となった。

馬治『壺算』
このネタに出て来る兄いは、買い物上手ではなく、ペテン師なのだ。ペテン師は相手の錯覚を利用して金を誤魔化すのが手口だ。相手に熟考させる暇を与えず、自分の主張だけをひたすら繰り返す。
だから演者に求められるのは、兄いのセリフをポンポンとテンポの良く語ることにある。
馬治の高座ではそこが足りないと思った。
あれでは相手の店員に気付かれてしまうだろう。

小満ん『御用』
初めて聴くネタだ。
調べてみると、前の師匠だった先代文楽から教わった噺を、小満んが改作したもののようだ。
今では「お酉様」というのをあまり聞けなくなったが、以前はこの言葉を聞くと年末になったなと思ったものだ。
それに因んだネタということで、いかにも小満んらしいチョイス。
ある男、一の酉の日のお参りに行った帰り、50両の小判の入った財布を拾う。
男は有頂天になり飲み打つ買うの道楽三昧で、気が付けば無一文。
家に帰ると、酒屋の御用聞きに「この辺りで偽金が出回っている」と聞かされ、大変な事態に陥った事を知る。
やがて岡っ引きが「御用!」と言って男の家に踏み込むが、その声を聞いた男の女房が、「酒屋の小僧さんかい?」でサゲ。
御用聞きの御用と、捕り手の御用を掛けたもの。
逆『芝浜』だが、こちらの方が落語らしい。
小満んの高座は、文字通り自家薬籠中の洒落た語りで魅せていた。

龍玉『首提灯』
ネタ下ろしだそうだ。
面長の顔と語りの確かさで、初演とは思えぬ完成度だった。
ただ、好みとしては江戸っ子をもうちょっと明るく描いて欲しい。

雲助『品川心中』
志ん生、先代馬生と受け継がれた雲助の鉄板ネタ。
何度聴いても面白いのは、雲助のテンポの良い語りと、人物描写の確かさだ。
特に女郎のお染と、貸し本屋の金蔵との会話が秀逸。
何を演らしても上手かった圓生もこのネタは合わなかったし、意外に志ん朝も良くなかった。
それだけ難しい噺なんだろう。

2017/11/27

国立名人会(2017/11/26)

第413回「国立名人会」
日時:2017年11月26日(日)13時
会場:国立演芸場
<  番組  >
前座・立川談州『子ほめ』
柳家小せん『紋三郎稲荷』
立川生志『反対俥』
柳家小里ん『一人酒盛』
     -仲入り-
三遊亭笑遊『愛宕山』
ボンボンブラザース『曲芸』
笑福亭鶴光『竹の水仙』

11月の国立名人会だが、数日前に急に行こうと思い立ち空席を調べたらけっこう良い席が一つ空いていたので予約。きっとキャンセル分だったんだろう。こういう事もあるのだ。

談州『子ほめ』
これでダンスと読むそうだ。
権太楼がかつて「受けようとする前座なんて、立川流に任せます」と言ってたが、立川の若手っていうのは何か一ひねりして自分の才能を披歴することに拘っているのではと思ってしまう。
談志だって、若い頃は真っ直ぐに演じていた。

小せん『紋三郎稲荷』
扇辰が十八番としているネタで、ストーリーは同様。違いは稲荷に間違えられた侍が宿に向く途中で食事処に立ち寄り、稲荷ずしを食べる場面を加えていたこお。駕籠屋により稲荷であることを印象付けるのと、宿で夕食に稲荷ずしを勧められた時に、先ほど食べたばかりだからと言って別のメニューを注文する所で活かされていた。
小せんの落ち着いた語りはネタに合っている。

生志『反対俥』
生志もマクラで触れていたが、今回の大相撲騒動っていうのは、どこがそれほどの大問題なのか理解できない。
まだ幼い頃にアタシの母親が「相撲の兄弟子っていう字は、無理ヘンにげんこつって書くんだ」と言っていたが、昔からそういう世界なのだ。
相撲には技として張り手が認められており、時には張り手一発で相手を倒すこともある。恐らく暴力に対する垣根は、我々の世界とは比べ物にならないくらい低いと想像する。
今回たまたま表沙汰になったが、類似の出来頃は日常茶飯事なのだろう。要は、どうでもいい話なのだ。
だいたい、大相撲を純粋なスポーツと見る方がおかしい。
生志は得意ネタでクスグリを詰め込み客席を沸かしていた。

小里ん『一人酒盛』
佇まいから語り口まで、ますます師匠の先代小さんに似てきた。
この噺は難しいと思う。全体の8割は酒を飲む男の一人芝居だが、そこに出て来ない相手の姿も表現しなくてはならない。演者に力量が要るネタだ。
良い酒だから一緒に飲もうと誘う男は、決して悪気は無いのだ。ただ相手の事を全く頭に入れていない。自分の事しか関心がない、そういう人物だ。
私たちの周囲にも大勢いる。
満員電車でスマホを操作するヤツ、混雑している中を辺り構わずキャリーバッグを引いているヤツ、みな同類だ。私たちの周囲に「いるいる」人間を切り取って見せる所に、このネタの面白さがある。
ひたすら自分勝手な男を、小里んはどっしりとした風格のある高座で演じて見せた。

笑遊『愛宕山』
久々だ。
年配に見えたが、アタシより7つも年下だ。まだ若い若い。
幇間の一八が息を切らしながら愛宕山を登るシーンや、谷底から竹を使って飛んで戻るシーンを見せ場にしていた。
ただ、一八が芸者衆が腰を振りながら山を登る姿を見て鼻血を出すというギャグは頂けない。
あと、土器(かわらけ)投げの場面で、土器を的に当てるとしていたが、ここは通常通りに的に通すとした方が自然なのでは。

ボンボンブラザース『曲芸』
後から鶴光が、曲芸では日本一と言っていたが、その通り。
そろそろ後進の育成が必要になるかと。

鶴光『竹の水仙』
東京でもお馴染みだが、上方落ごは宿は大津。おそらく甚五郎が京から江戸へ向かう途中だったのか。
竹を買う大名は、細川越中守で参勤交代の途中という。
竹の水仙の値は、当初は2百両だったが、使いの侍が無礼を働いたので3百両になる。
サゲは、甚五郎が去ったあとの宿の夫妻が「人は見かけによらないものだ」として、「この前のお坊さんも、もしかしたら弘法大師かもしれない」。
鶴光らしくギャグを多く入れた、楽しい『竹の水仙』だった。

2017/11/24

『蒲田行進曲』 '(2017/11/23)

“STRAYDOG”番外公演『蒲田行進曲』
日時:2017年11月23日(祝)14時マチネ
会場:明石スタジオ

作:つかこうへい
演出:森岡利行
<  キャスト  >
階戸瑠李:小夏
流コウキ:銀四郎 
外村海:安次
大江裕斗:監督  
中野克馬:マコト 
新井心也:橘
佐藤仁:若旦那
山田奈保 亀田彩香 高島芽衣 宮下涼太:アンサンブル

ストーリー
東映京都撮影所は、大作「新撰組」の撮影に沸いていた。
最大の見せ場は、土方歳三に斬られた役者が大階段から転がり落ちる「階段落ち」シーンで、名もない大部屋俳優にとって一世一代の晴れ舞台。但し、良くて重体、悪くすれば死に至る。
この撮影で土方歳三役でその主役を張るのは銀四郎で、彼には自分を「銀ちゃん」と呼んで慕うヤスという大部屋役者がついていた。
銀四郎の恋人である盛りに過ぎた女優・小夏が妊娠したと聞かされ、彼は出世のために小夏をヤスに押し付けたのだ。
二人は結婚して、妻の腹の中にいるのが銀四郎の子だと知りながら、夫となったヤスは大部屋として危険な役をこなしてお産の費用を出そうとする。結婚してからも銀ちゃんに惚れ込んでいた小夏の心は、子供の父親として頑張るヤスへと次第に移って行く。
やがて映画の撮影が進み、ヤスは銀四郎に斬られて階段から落ちる役は自分しかないと思い立ち、「階段落ち」を演じる。
祈る様な気持ちで待つ小夏・・・・。

映画が大ヒットしたので、観た方も多いと思う。
蒲田行進曲というタイトルにも拘わらず、物語は松竹蒲田撮影所ではなく東映京都撮影所だ。
つかこうへいの作による舞台も大当たりして今や伝説的な扱いになっている。
舞台を見損なってしまったので、今回いい機会と思いこの公演に出かけた次第。
感想は、ウ~~ンだ。
台本がそうなのか、演出なのかは分からないが、役者たちがやたら大声で怒鳴るセリフが続く。
そのためか、主役級の男の役者たちの声が嗄れてしまっていた。そこを無理して更に大声を出そうとするから余計に声が嗄れたり裏返ったりする。
これではセリフを通して役の感情が伝わらない。
小夏を演じた女優も殺陣のシーンは動きが綺麗で良かったが、いかんせん若過ぎる。30歳を過ぎた落ち目の女優の哀れさを表現するには無理がある。
若い役者さんたちが一生懸命に演じているという熱意だけは伝わってきた。

2017/11/22

鈴本演芸場11月下席・夜(2017/11/21)

鈴本演芸場11月下席夜の部・初日

前座・春風亭きいち『たらちね』
<  番組  > 
春風亭一蔵『出来心』
ストレート松浦『ジャグリング』
桂藤兵衛『半分垢』
入船亭扇辰『紋三郎稲荷』
柳家小菊『粋曲』
隅田川馬石『鮑のし』
春風亭一朝『三方一両損』
─仲入り─
林家正楽『紙切り』
三遊亭天どん『ドライブスルー』
青空一風・千風『漫才』
春風亭一之輔『味噌蔵』

鈴本の11月下席夜の部は一之輔の芝居で、その初日に出向く。
平日にも拘わらず入りが良いのは、やはり一之輔目当てのお客が多いせいか。

一蔵『出来心』
近ごろ、イケメンとか言われるハンサムな落語家が人気らしい。女性ファンが集まるのだそうだ。しかし、落語家にとって二枚目過ぎるの顔っていうのいは、却って障害になることもある。それより親しみやすくって愛嬌のあるルックスの方が落語家に適している。
それに、いずれ年取れば皆同じさ。

ストレート松浦『ジャグリング』
落語と違ってこうした芸能は体調管理が大変だろう。

藤兵衛『半分垢』
タイムリーな相撲ネタ。例の暴力事件に触れなかったのはいかにもこの人らしい。
「遜るも自慢の内」がテーマで、近ごろでは珍しいネタに入る。
電車の中で3人とも東大卒の男たちが会話していた。同じ東大でも学部によって差があるようだ。「00さんは、●●(学部の名前)でしょう。私なんか、とてもとても・・・」なんてお互い謙遜していて。引っ叩いてやろうかと思いましたよ。

扇辰『紋三郎稲荷』
十八番のネタ。この程度の長さのネタだと、鈴本の持ち時間内で演じることができる。そこが魅力。
これに対して出演者の多い寄席っていうのは、世話しなくっていけない。

小菊『粋曲』
♡♡♡

馬石『鮑のし』
噺家の高座への上がり方も様々で、客席を見ずに真っ直ぐ前を向いて出る人。下を向いて出て来る人。客席をチラ見してから前を向く人。客席に一礼する人など。馬石は客席を見ながら出てくる。
何だか掴みどこのないフワフワした不思議な芸だが、これが何だか可笑しい。セリフとセリフの間も普通と違っていて、これが効果的なのだ。
人情噺となると一転して締めてくるのだから、大した技量だ。

一朝『三方一両損』
解説不要の十八番。

正楽『紙切り』
「モンゴル会」の注文で、日馬富士の土俵入りの傍にビール瓶を切っていた。「ピアノ発表会」にはだいぶ苦労していたようで、身体の動きが止まっていた。

天どん『ドライブスルー』
この日の顔づけでは異色。「私は一体何を求められているんだろう?」に場内は爆笑。
アタシには肌が合わないのか、この人の新作には面白味を感じない。
マクラの諧謔性が、作品に生かされていないように思えるのだ。

一風・千風『漫才』
高座から下がる時に、後方の席から「あれで終わり?」の声が飛んでいた。
「千・万コンビ」以来の東京の伝統的な漫才スタイルには好感が持てるが、もうちょっとネタを練ってきて欲しい。

一之輔『味噌蔵』
この人の凄いところは、かなりのスピードで数多くのネタを吸収し、自分のものとして演じていることだ。これは並の人間には到底真似出来ない、正に鬼才と言われる由縁である。
一口に古典落語といっても幅広く得手不得手があるものだが、一之輔にはそうした点が見られない。多少の出来不出来はあるものの、全てこなしてしまう。
このネタは話の運びから小三治の型をベースにしていると思われるが、主人の吝嗇ぶりと、番頭の面従腹背ぶりがより強調されていた。
傑作なのは、ご馳走を前にした宴会で奉公人の一人が「ラ・マルセイエーズ」を唄うという設定だ。フランス国歌だが、元はフランス革命の歌だ。唄った当人はマルセイユの生まれという。
こんな発想は誰もが思いつくものではない。
この日も大受けの内に終演。

2017/11/17

三代目桂小南襲名興行in国立(2017/11/16)

国立演芸場11月中席・6日目

前座・柳亭楽ちん『雑排』
<  番組  > 
山遊亭くま八『新聞記事』
三遊亭右左喜『銀婚旅行』
桂南なん『蜘蛛駕籠』
ぴろき『ウクレレ漫談』
笑福亭鶴光『紀州』
~仲入り~
『襲名披露口上』下手より司会の文治、金太郎、小南、南なん、右左喜、鶴光
桂文治『親子酒』
山遊亭金太郎『短命』
東京ボーイズ『ボーイズ』
桂小南『しじみ売り』

国立演芸場11月中席は「小南治改メ三代目桂小南襲名披露興行」、その6日目に出向く。小南の襲名興行には前から行こうと思っていたが、ようやく間に合った。
口上で鶴光が言っていたが、2代目小南は上方落語を東京の落語ファンに広めた最大の功労者だ。
それまでも東京の寄席で上方落語を演じていた人もいたが、先ず言葉が分りづらく、だから面白くなかった。
そこへいくと先代の小南の語る上方言葉はとても分かり易く、アタシなども初めて上方落語の面白さを知った。
それに何より落語が上手かった。特に『鋳掛屋』やこの日のトリネタだった『しじみ売り』など、子どもが出て来る噺は絶品だった。
以下、短い感想を。

前座の楽ちん、センスがありそう。

くま八『新聞記事』、最初に隠居が「竹さんが殺されたのを知ってるか」と言うセリフがあるが、あそこは「天ぷら屋の竹さんが・・・」にすべきでは。そうでないと後の「入った家が天ぷら屋だ」がピンと来ない。

右左喜『銀婚旅行』、初見。師匠の三遊亭円右作の様だ。結婚25周年を記念で、かつて新婚旅行で行った温泉を再び訪れた中年夫婦の物語だったが、途中で睡眠。

南なん『蜘蛛駕籠』、先代小南の弟子の中では、亡くなった文朝と南なんが、芸風が近いと思う。
本寸法の高座で人物の演じ分けも出来ていて、良い高座だった、
この人の技量からすれば、もっと世評が高くてもいいと思うのだが。

ぴろき『ウクレレ漫談』、以前は左程に思わなかったが、頭髪が薄くなってから味が出てきた気がして、好きになった。

鶴光『紀州』、マクラで8代目松鶴に誰がなるかという話題になる。候補は3人で、一番は惣領弟子の仁鶴だが高齢、次は二番弟子の鶴光、もう一人は鶴瓶だがとにかく落語が下手。こうなると、やはり本命は私かなと言っていた。冗談めかしていたが、案外本気かも。
典型的な地噺で、間に入るクスグリが見どころ。これを入れるタイミングと本筋に戻る間が絶妙で、楽しく聴かせていた。

『襲名披露口上』ももう国立になると馴れもあるし協会幹部も出てないしということで、緩い雰囲気。
3代目の襲名は本来ならもっと早く出来ただろうが、惣領弟子と2番弟子が落語協会に移籍してしまったという事情もあったのか。
末弟が襲名するというのは珍しいケースではなかろうか。

文治『親子酒』、この人の笑いを求める様な間の取り方が好きになれないが、この日のネタではそうした癖が出ていなかったようだ。つまみの塩辛に一手間掛けるあたりは、酒好きの演者ならではだ。

金太郎『短命』、このネタのキモは、隠居が若くて美しい女房を持つと亭主が短目になうことを遠回りに暗示するが、いつまでも相手の気付かずイライラする所だ。この点があっさりしていて、面白味がなかった。

東京ボーイズ『ボーイズ』、「高原の駅よさようなら」を当て振りで演じたが、かつて会社の宴会で得意にしていた同僚を思い出させる。

小南『しじみ売り』
結論から言うと、感心しなかった。
先代が得意としていたこのネタでは、雪の降る凍える様な江戸の町で、朝からしじみを天秤棒に担いで売り歩いたが商いにならず途方にくれ、一軒の大きな家の前でしじみを買って貰おうとしている少年の姿が目に浮かんだものだ。
そこが足りない。
当代の小南は独特の節回しで語るのだが、これがネタによっては邪魔になる。この噺も正にそうで、独特のリズムが噺の流れを悪くしている。このため、聞き手が感情移入できない。
「大きな声で、体がしじみ上がった」という地口オチも、このネタに相応しいとは思えない。

2017/11/15

「桂雀三郎・春風亭昇太」(2017/11/14)

第十四回「雀昇ゆかいな二人」
日時:2017年11月14日(火)19時
会場:横浜にぎわい座 芸能ホール
<  番組  >
開口一番・桂米輝『動物園』
春風亭昇太『力士の春』
桂雀三郎『哀愁列車』
春風亭昇太『看板の一』
~仲入り~
桂雀三郎『質屋蔵』

横浜にぎわい座で年に1回定期的に行われる「桂雀三郎・春風亭昇太二人会」、毎回人気で14回目のこの日も満席だった。
昇太がマクラで振る「笑点」ネタや独身ネタに客の反応がいいのは、番組ファンが多いからか。
二人とも前半は新作、後半では古典落語を披露した。

昇太の1席目『力士の春』
マクラで早速日馬富士の不祥事を織り込んで、その後は昇太自身の中学から高校に掛けての部活動の話題に。高校のソフトボール部時代のエピソードは面白かった。
これら2つの話題を組み合わせた様なストーリーで、息子を立派な力士に育てようとした両親によって、まるで相撲取りの様な小学生になった男の子の話。
マクラが本題でネタは付け足しの様な構成だったが、会場は大受け。

昇太の2席目『看板の一(ピン)』
昇太の落語の特長は何となく可笑しいという点にある。落語が上手いかと言われれば、そう上手いとは思えない。
このネタもそうだが、得意としている『花筏』『権助魚』なども別にクスグリを入れるわけでもないし、変な恰好したり奇声を上げたりするわけでもないのに、とにかく可笑しい。
これは落語家としては大事な資質だ。
本人も認めているように人情噺だの大ネタだのには挑戦しない。ひたすら軽い滑稽噺を演じることに徹している。
仕事の面でも人生においても、自らに対し余計なプレッシャーを掛けないことが、若さを保つ秘訣なのかも。

雀三郎の1席目『哀愁列車』
いつもの本職は歌手、落語はアルバイトと自己紹介から始まる。歌の『ヨーデル食べ放題』はヒットしたが、落語のCDはさっぱり売れないとも。
失恋して北に向かう列車に乗った若者。向かいの席に美女が現れるのを期待していたが、席に座るのは老婆や子ども連れの母親、次はと期待したが酔っぱらい男。
そんなストーリーで、若者と乗客との珍妙な掛け合いd楽しませていた。

雀三郎の2席目『質屋蔵』
登場人物の演じ分けより、物語をスピーディに展開させるのを重視した演じ方だった。
このネタは、質屋の主が質草に質入れした人の思いが込められていることを例え話で番頭に語る場面、定吉が熊五郎を騙して煎り栗をせしめる場面、熊五郎が質屋から酒や漬物の樽を持ち去った事を白状する場面、三番蔵から幽霊が出ると聞いて熊五郎が急に怯える場面、熊五郎と番頭が蔵の前で飲み食いする場面、そして最後の蔵の中で幽霊が出るのを主が見つける場面と、見所が多い。
雀三郎の高座は、それぞれの見せ場を着実に描いていたが、質草は3ヶ月経過すると利上げしないと流されてしまうというルールや、菅原道真が政敵の陰謀で大宰府に流されたという故事の説明があった方が親切だったろう。
そうでないと、サゲの意味が分からない人もいただろう。

2017/11/12

「上方落語 戦後復活落語会」(2017/11/11)

第五十五回「上方落語会~上方落語 戦後復活落語会~」
日時:2017年11月11日(土)14時
会場:横浜にぎわい座 芸能ホール
<  番組  >
林家染吉『牛ほめ』
笑福亭鶴二『軽業(笑福亭松鶴の得意ネタ)』
桂米二『風の神送り(桂米朝の得意ネタ)』
《お仲入り》
桂春雨『お玉牛(桂春団治の得意ネタ)』
桂きん枝『悋気の独楽(先代桂文枝の得意ネタ)』

昭和20年の終戦3ヶ月後の11月、大阪での戦後初の落語会が開かれた。当時の上方落語界は落語家が10人切っていて、落語の灯が消えたと言われていた。
そこから上方落語の再興がスタートし、今日の隆盛を迎えた。
その中心となった戦後の四天王の得意ネタを、それぞれの直弟子が演じるという趣向の落語会だ。

鶴二『軽業』
ご存知、上方落語の東の旅の一編で、若手からベテランまで頻繁んに演じられているので、6代目松鶴の得意ネタというのは少し無理がある。
見世物小屋の風景から軽業小屋に移り、綱渡りの芸を見せる。
鶴二の高座は、軽業の大夫が衣装を整える所から綱渡りに入るまでの仕草を丁寧に描き、見せ場の扇子と指で綱渡りに似せる場面に繋げていた。

米二『風の神送り』
戦後、桂米朝により復活した噺で、市販の録音も米朝のものだけと思われる。
あらすじは。
かつて悪性の風邪がはやると「風の神送り」という風習があったようだ。紙で風邪の神の人形を作り、その人形に悪い風邪を手で送り、鐘や太鼓で囃し立てながら川や海へ流す。
「送れ送れ風邪の神送れ、どんどと送れ」とやっていくと、「お名残り惜しい」という奴がいた。誰かと思ったら町内の医者だった。
ある町内に風邪が流行し、若い衆が風の神送りのための寄付を集めに回る。
やっと風の神送りを済ませ人形を川へ投げ込むと、風の神の人形が夜になって魚獲りの網に掛かった。大勢の人の思いが込められたものか、風の神がズーッと立ち上がった。
「なんだお前は」「わしは風邪の神だ」
「それで夜網(弱み)につけ込んだな」でサゲ。
見せ場は、若い衆が顔役の年寄りと一緒に奉加帳を持って町内を回り、寄付を募るところ。気前よく出す家もあれば、渋る家、ケチな家でゃ喧嘩になる。そういったヤリトリの呼吸を巧みに描写した米二の高座。

春雨『お玉牛』
初見。テーマは「夜這い」で、かつては伝統的な風習だったようだ。
春雨の解説によれば、語源は「呼ばう」で女性が好みの男性を誘う所から来ているそうだ。だから女性に主導権があるわけだ。男の方はそれに応じて夜分に女性の寝所に忍びこむ。ただ、当時は言葉に出すわけにはいかず、女性はアイコンタクト江サインを送っていた。中には勘違いして勝手に誘われたと思い込み忍んで来る男も出てくる。そうした時は、家の戸を厳重に締めておいたり、時には父親が見張っていて、男を追い返す事もあった。
どうも、こういうテーマになると力は入るので、長くなってしまった。
3代目春団治が得意としていた噺のあらすじは。
ある村に、お玉という器量よしがいた。村の男たちは、集まってはお玉の噂。
そこに源太が現れ、手に持っていた鎌で脅してウンと言わせたと、今晩お玉の寝所に忍ぶんだと自慢する。
一方、帰宅したお玉は、泣きながら両親に源太の乱暴ぶりを訴えると、父親は大いに怒り、一計を案じて源太を懲らしめることにする。
お玉を父親の部屋に寝かせ、お玉の寝所には牛を寝かせその上から布団をかぶせておいた。
そうとは知らず、期待に胸を膨らませた源太は夜中にお玉の寝所に入り込んで、暗闇の中で布団をまくり、中をまさぐる。
髪をお下げにしてと感激するが、実は牛の尻尾。
そうとは知らず源太は反対側に手を伸ばせば、大きな簪が2本。これは高価なものだと喜ぶが、実の牛の角。
角を引っ張られた牛は目を覚ませ、「モオオオ」と大きなうなり声を上げると、驚いた源太はお玉の家を飛び出し、兄貴分宅に転がり込む。
兄貴分が「誰やと思たら源太やないかい。お玉を『うん』と言わしたか」と訊けば、源太は、
「いいや。『もう』と言わしてきた」でサゲ。
他愛ないストーリーだが、お玉だと信じ込んだ源太が、牛の体のあちこちをまさぐる所が見どころ。
扇子や手拭いを使って、上手下手に動かしながら表現するのだが、これが実に可笑しい。
例の羽織をシュッと脱ぐ動作を含め、師匠の姿を彷彿とさせるような春雨の高座だった。

きん枝『悋気の独楽』
名前は以前から知っていたが、ライブでは初めて。
東京の高座でもお馴染みのネタだが、筋の運びは少し違う。
冒頭で、奥方が主の浮気を疑い、店の奉公人に主の行き先を尋ねるが、却ってあしらわれてしまう。気落ちして部屋に戻ると、女中が主には丁稚の定吉が同行しているので、帰ってきたら定吉を詰問して事実を確かめると奥方を慰める。
一方、妾宅にいた主は、定吉に今日はお得意で碁を囲むから遅くなると奥方に伝えるよう言い含め、店に返す。
店に戻った定吉、最初は主の言いつけ通りに言い逃れするが、奥方がお使いのお礼にと言って出してくれた饅頭を食べるお、そこには熊野の牛王が入れてあり嘘をつくと血を吐いて死ぬと脅される。1円の小遣い欲しさも手伝って主の妾宅を白状してしまう。
奥方が定吉に懐に入っている独楽をださせて回させ、主に見立てた独楽が奥方か妾のどちらの独楽に着くのか試す。
何度やっても主の独楽は妾の独楽にくっついてしまう。
「キイー、腹の立つ。定吉! もう一遍やんなはれ」
「こら、あきまへんわ」
「なんでやの?」
「へえ、肝心のしんぼう(心棒/辛抱)が狂うてます」でサゲ。
人物設定と筋だては東京と同様だが、奥方の言いつけで定吉が主の後をつけて妾宅に行く場面がなく、妾宅でのヤリトリも短い。
その代りに、定吉が店に戻ってから奥方と女中から詰問されて、次第に事実を打ち明けるまでの過程が長い。
全体として東京はあっさり演じているが、上方版はネットリとしている。
きん枝の高座は、本妻と妾、女中、店の奉公人たち、定吉といった多彩な人物がきちんと演じ分けされており、良く出来ていた。

最近、上方落語に接する機会が増えてきたが、若手から中堅ベテランに至るまで充実している。
東京の噺家もウカウカしていられまい。

2017/11/10

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(2017/11/9)

「ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団」
日時:2017年11月9日(木)19時
会場:横浜みなとみらい大ホール

<出演者>
ヘルベルト・ブロムシュテット(指揮)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
レオニダス・カヴァコス(ヴァイオリン)

<プログラム>
『J.ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調op.77』
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
レオニダス・カヴァコス(ヴァイオリン)

『F.シューベルト:交響曲 第8番 ハ長調D.944「ザ・グレート」』
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

ドイツ~ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団は、今年創立275周年を迎える世界最古のオーケストラ。
そのオーケストラがブロムシュテット指揮のもと、いずれもゲヴァントハウスが初演した作品を演奏するとあっては、こいつぁ行かざぁなるめい。
因みに『ヴァイオリン協奏曲 』の初演はブラームス本人が指揮、『グレート』の初演はメンデルスゾーンの指揮。

とは言え、実際にはブラームスが大好きという妻のお付き合い。
つまりは「牛に引かれて善光寺参り」。
この横浜みなとみらい大ホールだが、左右側面の座席になると舞台の3分の1近くが見えづらいという欠点がある。
とりわけ協奏曲の場合、左側の席ではヴァイオリンやピアノの演奏が見えないことがあるので要注意だ。

ボクは2曲とも良かったし、特に管楽器の音色の美しさに聞き惚れた。
だが、肝心の妻は「ブラームスのヴァイオリン協奏曲」に不満があったようだ。期待していた程ではなかったと言う。
妻が愛聴しているCDがジャネット・ヌブー演奏のライヴ盤で、そのイメージが強すぎるようだ。それと比較するのはちょっと酷だろう。

「シューベルトのグレート」はCDは持っているので1,2度は聴いていたと思われるが記憶ははっきりしない。
改めてライヴで聴くとやはり素晴らしい。
妻は良かったが、感激するほどでは無かったと、これまた点が辛かった。
でも最後には、「やはりライヴはいいわ、又来ましょう」、だって。

2017/11/08

「ツばなれ」の池袋演芸場11月上席(2017/11/7)

池袋演芸場11月上席・昼の部7日目

前座・林家喜之輔(本職は紙切りだそうだ)『牛ほめ』
<  番組  > 
柳亭明楽『粗忽の釘』
北見翼『和妻』
橘ノ圓満『元犬』
瀧川鯉朝『反対俥』
一矢『相撲漫談』
三笑亭夢太朗『おしくら』
神田松鯉『赤穂義士外伝・天野屋利兵衛』
~仲入り~
新山ひでや・やすこ『漫才』
柳亭小痴楽『あくび指南』
古今亭寿輔『猫と金魚』
東京ボーイズ『ボーイズ』
柳亭楽輔『笠碁』

「ツばなれ」という言葉がある。業界用語なんだろう。
一ツ、二ツと数えて九ツまではみな「ツ」が付いているが十からは「ツ」がつかない。だから「ツ離れ」となる。
寄席などで客が10人以上になれば「ツばなれ」、と言った具合に使うようだが、この日の池袋演芸場は正にこの状況だった。
最近、経験したことない程の不入りだ。メンツは決して悪いわけじゃないのに。
正確にいえば、開演時は数人だった。寿輔が高座に上がった時に「16人」と言っていたので、ようやく二桁に乗っていたわけだ。
「寄席ブーム」「落語ブーム」なんて、どこ吹く風。

こんなに少ないと客として不安な気持ちになってくる。誰か来てくれないかと祈るような気分になり、階段から下りてくる足音がすると、ホッとする。
出演者の失望感と、客の緊張感という、奇妙な取り合わせ。

寿輔が「これだけ少ないと落語家だってやる気になれない」と言っていたが、本音だろう。
「誰のせいでもない、あたしのせいだ」とも。
だって楽屋と客席の人数が同じぐらいだもん。
色物の人たちはそこそこ頑張っていたが、噺家で熱演と言えるには鯉朝の『反対俥』ぐらいか。夢太朗が『おしくら』で貫禄を見せていたが、他は総じて良くなかった。

客の入りが悪いから、出来が悪いのか。
出来が悪いから、客の入りが悪いのか。
卵が先か、鶏が先か。
まあ、こういう日もあるさ。

2017/11/04

「落語協会新真打が勢揃い」in国立(2017/11/3)

国立演芸場11月上席夜席・3日目

前座・橘家門朗『雑排』
≪  番組  ≫
柳家花ごめ『からぬけ』
古今亭志ん陽『代書屋』
翁家勝丸『曲芸』
林家彦いち『掛声指南』
古今亭志ん八 改メ
二代目古今亭志ん五『狸札・賽』
- 仲入り -
『真打昇進襲名披露口上』下手より司会の志ん陽、志ん五、こみち、三木助、彦いち
青空一風・千風『漫才』
柳亭こみち『熊の皮』
柳家小菊『粋曲』
桂三木男 改メ
五代目桂三木助『宿屋の仇討』

国立演芸場11月上席は「落語協会真打昇進襲名披露興行」。
国立は金曜日だけ夜席がある。落協の真打披露は、通常は一人だけを対象にしているが、この席だけは新真打3人揃っての披露という趣向になっている。
後幕もそれぞれの出番毎に本人のものが掲げられていた。
一度で三度美味しい。
もう一つは、3人の師匠を始め偉い師匠方が出ないこと。この日の香盤の最高位が彦いちだ。新真打たちもいつもよりはリラックスしているようだった。
祝日ということもあって、ほぼ一杯の入り。

志ん陽『代書屋』
演じ方から権太楼の型と推測されるが、面白味は薄い。
この噺は、当時としてはインテリ層の代書屋と無筆の庶民との対比で、最初は庶民を見下していたインテリが、次第に庶民に振り回されていく姿が眼目だと思う。
志ん陽の高座では、どうも代書屋と無筆の男が等質に感じてしまうのだ。
同じクスグリでも権太楼と可笑しさが違うのは、その辺りだと思う。

勝丸『曲芸』
和傘クリスティを使っての鮮やかな芸。太神楽って一人でも出来るんだ。

彦いち『掛声指南』
タイ人が日本へきてボクシングのセコンドを務めるが、日本語が下手で首になり、歌舞伎町でアルバイトしながら日本語を上達させ、セコンドに復帰して褒められるというストーリー。
体育会系出身らしく力強い高座を見せていた。

志ん五『狸札・賽』
鈴本ではトリで人情噺を聞かせていたが、この日は軽い滑稽噺。
狸札で一度サゲた後、引き続き狸賽に入るサービス。
この人を見て感じるのは、佇まいや語りが落語家としてサマになっている。
当り前の様だが大事なことで、サマになってない落語家だって大勢いるのだ。

『真打昇進襲名披露口上』
通常と異なるのは、本人たちが口上を述べる。50日間の興行でこの日だけの企画だろう。
ここだけ撮影自由というオマケ付きで、多くの人がスマホを掲げていた。
口上というより座談会で、仲間内の内輪話などが披露されていた。
志ん五が先輩を差し置いて前の師匠の名を継ぐのは恐れ多いと言ったら、志ん橋が「いや、大した名じゃないから」と答えたそうだ。

一風・千風『漫才』
あまり面白くなかったが、東京の伝統的なスタイルの漫才で好感が持てる。

こみち『熊の皮』
11月17日の午後8時からの何とかいう番組に出るそうで、盛んに㏚していた。
女流の真打は増えてきたが、ママさん真打はこの人が初めてとのこと。夫も芸人で二児の母として高座に上がるというのは並大抵ではなかろう。
甚兵衛とそのおっかない女房、そして甚兵衛のことが大好きな医者、それぞれの演じ分けも良く出来ていた。何より気風のいい語りが心地よい。
『かっぽれ』を踊ったが、お見事!

小菊『粋曲』
・・・♡♡♡

三木助『宿屋の仇討』
元は上方の『宿屋仇』を東京に移したもので、現在演じられているのは大阪の二代目三木助から教わった三代目三木助が東京に移した型で、当代としても大事にしなくてはいけないネタなのだ。それだけに丁寧に演じて欲しい。
先ずその丁寧さに欠けていて、言葉のミスが目立つ。
早口というより語り急いでいる感じがした。
この噺は、宿の若い衆である伊八、侍の世話九郎、それに江戸っ子の3人連れの中でもリーダー格の源兵衛、それぞれの演じ分けが肝要。
三木助の高座はそれが不十分。

アタシは三代目と四代目三木助の高座を見ており、それだけにこの名には愛着がある。
厳しいことを言うようだが、この名跡を継いだからにはもっと高いレベルを目指して欲しい。

2017/11/01

#592落語研究会(2017/10/31)

第592回「落語研究会」
日時:2017年10月31日(火)18時30分
会場:国立劇場 小劇場
<  番組  >
立川志の八『悋気の独楽』
三遊亭ときん『ねぎまの殿様』
柳家さん喬『うどん屋』
~仲入り~
立川生志『短命』
三遊亭小遊三『つき馬』

色々な落語会に参加しているが、なぜか落語研究会だけは今までご縁がなかった。
今回、ある方のご厚意で初めて鑑賞することができた。

数ある落語会のなかでも最も格式の高い伝統ある落語研究会だが、今回の印象だけで言わせてもらえば、会の趣旨や方向性が良く分からなかったというのが率直な感想だ。
出演者の顔ぶれも、落語研究会の出演者として相応しいのかどうか。
まあ、こんな生意気なことを言うと、会の常連さんにお叱りを受けるかも知れないが、他の会ではない、天下の落語研究会である。

他に気付いたことをいくつか。
小劇場は落語の会場としては、使い勝手がわるそうだ。会場も散漫になる気がした。
演者の交代時間が必要以上に空いていて、これが全体の流れを悪くしてのでは。他の会と同様に、前方が下りたら次の出囃子が鳴るようにした方が良いと思うのだが。

音楽と同様に、落語もリズムが肝心だ。リズムが悪いといくら熱演しても観客に響かない。

以下、短い感想を。

志の八『悋気の独楽』
入門17年で11月1日でようやく真打昇進とのこと。この日が二ツ目最後の高座と。
他の協会に比べ立川は昇進が遅いと言っていたが、この日の高座を見る限りでは実力相応だ。
お上さんが定吉に、お茶の中に嘘をつくと血を吐いて死ぬ物を入れたと脅して白状させるという改変は、この噺の風味を壊している。
定吉が女中の容貌をどうのこうのと言う場面も余計だ。

ときん『ねぎまの殿様』
悪い出来では無かったが、寄席で演じるのとこの会場で演じるのでは客の反応が違うことに戸惑っている様子だった。
珍しいネタなので、これからも磨いていって欲しい。

さん喬『うどん屋』
弟子の喬太郎ではこのネタは何度も聴いているが、さん喬では初めて。
一口で言うと、不出来だった。
酔っぱらいの男が婚礼の模様を語る時のリズムが悪い。途中で「へへへ」とか「ハハハ」とか余計なものを挟むので、流れが止まってしまう。
「酔い覚めの水千両と値が決まり」という言葉がスーッと出て来なかったり、二度繰り返すセリフが前と違っていたり、さん喬らしからぬ高座だった。

生志『短命』
この日一番受けていたのがこの人。
察しの悪い男に暗示をかける隠居が、次第に興奮してゆく模様が可笑しかった。
手慣れたネタとはいえ、上手いもんだ。

小遊三『つき馬』
勘定を踏み倒す男のセリフのリズムが悪い。妓夫太郎に口を挟ませぬように、男のセリフは切れ目なく流れるように語らないといけない。
後半の妓夫太郎と早桶屋の主との珍妙な掛け合いで持ち直したが、肝心の前半は感心しなかった。

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »