フォト
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 「田茂神家の一族」(2017/12/26) | トップページ | 「My演芸大賞2017」 »

2017/12/28

「2017年演芸佳作選」の発表

今年の1月から12月末までに聴いた演芸のうち、優れたものを選んだ結果は下記の通り。
意識したわけではないが全体を通して見ると、東京と上方、そして東京も4派からなべて選出されている。
顔ぶれを見ても二ツ目の若手から中堅、ベテランと年代も広い。
演目はどうしても長講や大ネタ、珍しいネタ、トリネタに偏ってしまうが、軽いネタの中にもいくつか佳品があった。
演目の大半が古典なのは、管理人の好みによる。

この中から「My演芸大賞」の大賞1点と、優秀賞数点を選ばねばならないので、今年も頭が痛い。

記載は、演者・演目・開催日・会の名称 の順となっている。

桂吉弥『質屋芝居』1/15三三・吉弥二人会
三遊亭兼好『厄払い』1/21三遊亭兼好独演会
春風亭一之輔『三井の大黒』1/23吉坊・一之輔二人会
桂吉坊『けんげしゃ茶屋』   同上
八光亭春輔『松田加賀』1/24彦六由縁落語会
春風亭一朝『中村仲蔵』   同上
桃月庵白酒『甲府い』2/18ザ・桃月庵白酒
柳亭小痴楽『粗忽長屋』3/2三越きらめき寄席
五街道雲助『おせつ徳三郎(通し)』3/18雲助蔵出し
入船亭扇遊『花見の仇討ち』4/1名作落語の夕べ
春風亭正太郎『厩火事』4/19春に船
桂佐ん吉『佐野山』4/22花形演芸会
露の新治『人権落語(仮題)』4/23露の新治落語会
立川志の輔『宿屋の富』4/24立川志の輔独演会
柳亭小痴楽『磯の鮑』5/4芸協仲夏祭花形
笑福亭たま『ちしゃ医者』6/2花形演芸会 
柳家さん喬『雪の瀬川』6/5柳家さん喬大人の落語
五街道雲助『付き馬』6/12人形町らくだ亭
柳家小満ん『茶碗割』   同上
三笑亭茶楽『三方一両損』6/14国立㋅中席
春風亭一之輔『唐茄子屋政談』6/16鈴本㋅中席
柳亭左龍『名刀捨丸』6/29三三・左龍の会
桂米左『骨釣り』8/11名作落語の夕べ
月亭可朝『算段の平兵衛』8/19月亭可朝独演会
柳家権太楼『居残り佐平次』9/2ザ・柳家権太楼
柳家権太楼『幽霊の辻』   同上
古今亭志ん五『子は鎹』鈴本9月下席(2017/9/26)
林家正雀『真景累ヶ淵「水門前の場」』9/30国立名人会
笑福亭三喬『らくだ』10/7東西笑いの喬演
柳家喬太郎『双蝶々(通し)』 同上
桃月庵白酒『氏子中』10/13白酒・文菊二人会
五街道雲助『夜鷹そば屋』10/20国立10月中席
桂吉坊『そってん芝居』10/28三田落語会
柳家小里ん『一人酒盛』11/26国立名人会
柳家小満ん『三井の大黒』12/6小満ん夜会
三遊亭遊雀『文七元結』12/8神田松之丞の会
立花家橘之助『浮世節』12/19国立12月中席
五街道雲助『二番煎じ』12/23雲助蔵出し
柳家小満ん『富久』12/23師走四景

« 「田茂神家の一族」(2017/12/26) | トップページ | 「My演芸大賞2017」 »

寄席・落語」カテゴリの記事

コメント

やはりほめ・くさんとは好みが合いますね。
もっとも私の方がずっと狭い範囲でしか聴いていないけれど。

佐平次様
賛同頂けたようで嬉しい限りです。
今年は例年より回数が多かったせいか、内容的にも充実した高座に数多く出会えました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「田茂神家の一族」(2017/12/26) | トップページ | 「My演芸大賞2017」 »