フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 「ムサシ」(2018/2/15) | トップページ | ひとの恋路を邪魔する奴は・・・ »

2018/02/17

恵比寿まめかな寄席(2018/2/16夜)

「恵比寿まめかな寄席・夜の部」
日時:2018年2月16日(金)18時30分
会場:恵比寿・エコー劇場
<  番組  >
瀧川鯉八『おちよさん』
桃月庵白酒『新版三十石』
母心『漫才』
林家彦いち『掛声指南』
~仲入り~
おぼん・こぼん『漫才』
鏡味味千代『太神楽』
立川談春『かぼちゃ屋』

劇団テアトルエコーのホームグランドであるエコー劇場で行なわれた恵比寿まめかな寄席、その夜の部に出向く。
主催は「オフィスまめかな」で、当代三遊亭円楽のマネージャー植野佳奈によって設立とある。事務所名は円楽の大師匠にあたる6代目三遊亭圓生の義太夫時代の芸名「豊竹豆仮名太夫」と自らの名前をかけたもの。
HPの公演案内を見ると、圓楽の公演を中心に色々な落語会を企画しているようだ。
この会は昼夜公演で、その夜の部へ。

鯉八『おちよさん』
女が自殺しようとしているのを流しの板前が助けるという噺から、これが「人生いろいろ」の前説になっているという筋。
この人の高座は今回で3度目だと思うが、とにかくつまらない。笑ってる客もいたから、面白いと思う人もいるんだろうけどね。

白酒『新版三十石』
この日一番受けていた。
白酒は、浅い出番では寄席でもこのネタを掛ける事が多い。

母心『漫才』
以前に見た時はボケ役の嶋川武秀(妻が植野佳奈)がカツラをかぶって女装していたが、今はスで演じていた。
歌舞伎に凝っているというボケ役が歌舞伎のセリフ回しや所作を見せるのが特長。テンポも良く期待の若手漫才だ。

彦いち『掛声指南』
日本でボクシングのセコンド修業をしているタイ人が、他の仕事で覚えた掛声がセコンドにも活かされたという筋。
マクラもネタも直近の高座と同じだったが、この人は古典の方が魅力があると思うのだが。

おぼん・こぼん『漫才』
何年ぶりか分からないくらい久々だ。
コンビ結成53年目という大ベテランだが、若い。この日は得意のタップの披露はなかったが、しゃべくり漫才を面白く聴かせてくれた。

談春『かぼちゃ屋』
こういう比較的小さな会に出るのは珍しいのではなかろうか。
マクラで先代圓楽のエピソードをタップリ語っていたのは、この会の主催者を意識したものか。
先代圓楽が熊本での落語会に出演のため飛行機で向かったが、途中で熊本空港が天候不良のため急遽福岡空港に降りることになった。熊本での仕事が間に合わないと周囲のスタッフが青くなっていると、やおら圓楽は「スチュワーデスさん、パラシュートはないか?」と訊いたと言う。
落語の良い所は、周囲が与太郎をそのまま受け容れている点だといって、与太郎が主人公の本題へ。
いつもの様に流れる様なしゃべりで、与太郎とそのおじさん、カボチャを全部売りさばいてくれた長屋の親切な兄ぃ、それぞれの人物を鮮やかに演じていた。

« 「ムサシ」(2018/2/15) | トップページ | ひとの恋路を邪魔する奴は・・・ »

寄席・落語」カテゴリの記事

コメント

談春、「下町ロケット」なるドラマに俳優として出ていたとか。芸域が広いですね。
与太郎独特の脱力感、奇妙な理屈と不合理な行動・・・
それをそのまま受け容れるというのは万事効率が優先し、マニュアル化した現代ではすこぶるつきの難事でしょうね。

福様
談春がドラマに出るというのでてっきり悪役だと思っていたら、良い人役だったんで驚きました。
この日は、与太郎の天然ぶりが巧みに演じられていました。

変わった取り合わせでしたね。
ちょっと落ち着かない?

佐平次様
目玉はおぼん・こぼんと談春だけで、他はあまりパッとしない会でした。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「ムサシ」(2018/2/15) | トップページ | ひとの恋路を邪魔する奴は・・・ »