フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 人形町らくだ亭(2018/6/13) | トップページ | お知らせ »

2018/06/17

朝日名人会82018/6/16)

第180回「朝日名人会」
日時:2018年6月16日(土)14時
会場:有楽町朝日ホール
<  番組  >
前座『たらちね』
古今亭志ん吉『紙入れ』
柳家三之助『蜘蛛駕籠』
金原亭馬生『柳田角之進』
~仲入り~
春風亭一之輔『百川』
桂文珍『猫の忠信』

志ん吉『紙入れ』
この会に上がる二ツ目は有望な人を選んでいる。今期も志ん吉もそうで期待の若手だ。
主人公の間男の名前が同じ読みの新吉。落語には間男が出て来るネタは多いが、大概は年上の人妻が若い男を誘惑するパターンで、この噺も例に漏れず。
志ん吉の魅力はしゃべりが滑らかな事だ。しかしこのネタの最も肝心な所は、新吉を誘う女房の色気が出せるかどうかだ。その点はさっぱりだった。現時点では荷が重いのかなという印象だった。

三之助『蜘蛛駕籠』
この日は、さんのすけが先で、後半にいちのすけが出て来るという趣向。これでトリがしのすけなら「のすけ」の揃い踏みだったのだが。
元は上方の『住吉駕籠』で、東京へは初代柳家小はんが移したとされている。
雲助以外の登場人物について。近くの茶屋の主、侍、酔っぱらい、踊る男、そして品川に遊びに向かう二人連れ。この内、酔っぱらいは『うどん屋』と同様で同じ話しを何度も繰り返し雲助を閉口させる。
いかにも三之助らしい丁寧で華やかな高座だったが、例の「あら熊さん・・・」の一度目で、声を掛けてきた女房の素性や特徴を話すのを逸してしまったのが惜しまれる。気がついたのか二度目で話し出していたが、不自然さは免れなかった。

馬生『柳田角之進』
柳田が番頭にもし後日店から金が出た時は番頭と主人の首を申し受けると言われたのを、番頭は主人に伝えていなかった。処が大晦日の大掃除の時に金が見つかり、初めて番頭がこの事を主人に告げるのが通常だが、馬生の演り方では柳田が姿を消した時に主人に告げる様にしていた。そして、金が見つかった時に再び先ほどの事を繰り返し主人に告げていたがこれは不自然だし、恐らくは演者のミスだと思われる。
馬生らしい品格のある高座だっただけに、このキズが惜しまれる。

一之輔『百川』
高座に上がってきただけで客席の雰囲気が一気に変わるという、今や貫禄さえ感じる一之輔である。
百兵衛が今度はサザエの壺焼きを飲み込もうとするのを河岸の若い衆が必死で止めるのが新趣向。終始客席を沸かせていた。
最後もも通常のサゲと変えていた。

文珍『猫の忠信』
数ある上方落語の中でもこの噺は非常によく出来ている。
浄瑠璃や歌舞伎の「義経千本桜」のパロディになっていて、オリジナルの狐を猫、鼓を三味線に置き換え、吉野屋の常吉で義経、駿河屋の次郎吉で駿河の次郎、お静さんで静御前、狐忠信で猫のただ飲む、と見立てが入っている。
偽の常吉の正体がバレてのセリフ「申します。もーーします。頃は人皇百六代。正親町天皇の御宇、山城大和二カ国に、田鼠といえる鼠はびこり、民百姓の悲しみに、時の博士に占わせしに、高貴の方に飼われたる、素性正しき三毛猫の、生皮をもて三味に張り、天に向かいて弾くときは、田鼠直ちに去るとある。わたくしの両親は、伏見の院様の手許に飼われ、受けし果報が仇となり、生皮剥がれ、三味に張られました。そのときはまだ、子猫の私、父恋し、母恋し、ゴロニャンニャンと鳴くばかり。流れ流れてその三味が、ご当家様にありと聞き、かく常吉様の姿を借り受け、当家へこそは入り込みしが、アレアレアレ、あれに掛かりしあの三味の、表革は父の皮、裏革は母の皮、わたくしは、あの三味線の、子でございます」もまた、オリジナルのパロディだ。
このセリフでは、ハメモノに乗せて歌舞伎と同様に言葉を伸び縮みさせる狐言葉で語る。演者の力量が求められるネタだ。
文珍は、内海英華の奏する囃子に乗って演じきった。
前半の滑稽噺の展開と共に、この会のトリに相応しい見事な高座を見せてくれた。

仲入りで、三味線の田中ふゆが毎度ポップスを演奏してくれるサービスがあり、これも楽しみの一つである。

« 人形町らくだ亭(2018/6/13) | トップページ | お知らせ »

寄席・落語」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 人形町らくだ亭(2018/6/13) | トップページ | お知らせ »