落語家の出囃子一覧(東京編)
行 | 高 座 名 | 出 囃 子 |
あ | 春風亭一之輔 | さつまさ |
柳亭市馬 | 吾妻八景 | |
春風亭一朝 | 菖蒲浴衣 | |
むかし家今松 | 舌出し三番叟 | |
三遊亭歌之介 | 我は海の子 | |
桂歌丸 | 大漁節 | |
三遊亭圓歌 | 二ツ巴 | |
古今亭圓菊 | 武蔵名物 | |
三遊亭圓生 | 正札付 | |
三遊亭圓丈 | 官女 | |
橘家圓蔵 | 虎退治 | |
橘家圓太郎 | 圓太郎囃子 | |
三遊亭圓楽 | 元禄花見踊り | |
か | 三笑亭可楽(8) | 勧進帳 |
柳家花禄 | お兼晒し | |
林家木久扇 | 宮さん宮さん | |
古今亭菊之丞 | 元禄花見踊り | |
古今亭菊丸 | 勧進帳 | |
柳家喜多八 | 梅の栄 | |
柳家喬太郎 | まかしょ | |
三遊亭金馬 | 本調子カッコ | |
五街道雲助 | 箱根八里 | |
三遊亭兼好 | ぶらりっと | |
春風亭小朝 | さわぎ | |
三遊亭好楽 | つぼらん | |
柳家小ゑん | ぎっちょんちょん | |
柳家小さん(5) | 本調子中の舞 | |
柳家小三治 | 二上りカッコ | |
柳家小満ん | 青海波 | |
三遊亭小遊三 | ボタンとリボン | |
春風亭小柳枝 | 梅は咲いたか | |
柳家権太楼 | 金毘羅船々 | |
さ | 桂才賀 | 野毛山 |
柳家さん喬 | 鞍馬獅子 | |
柳家三三 | 娘道成寺 | |
立川志の輔 | 梅は咲いたか | |
三笑亭笑三 | 並木駒形 | |
林家正蔵(8) | 菖蒲浴衣 | |
春風亭昇太 | ディビークロケット | |
春風亭正朝 | 長崎ぶらぶら節 | |
立川志らく | 鳩(花嫁人形) | |
古今亭志ん生 | 一丁入り | |
古今亭志ん輔 | 越後獅子 | |
古今亭志ん朝 | 老松 | |
林家しん平 | 阿波踊り | |
入船亭扇橋 | 俄獅子 | |
入船亭扇辰 | から傘 | |
入船亭扇遊 | 道成寺 | |
川柳川柳 | 三味線ブギ | |
た | 林家たい平 | ぎっちょ |
五明樓玉の輔 | お猿のかごや | |
立川談志 | 木賊刈り | |
立川談春 | 鞍馬 | |
立川談笑 | 野球拳 | |
は | 桃月庵白酒 | 江戸 |
三遊亭白鳥 | 白鳥の湖 | |
金原亭馬生(10) | 鞍馬 | |
金原亭馬生 | 七福神 | |
隅田川馬石 | め組の合方 | |
鈴々舎馬風 | 本調子のっと | |
桂文治 | 武蔵名物 | |
橘家文蔵 | 三下がりカッコ | |
桂文楽(8) | 野崎 | |
ま | 桂三木助(3,4) | つくま |
三遊亭萬橘 | 小鍛治 | |
昔昔亭桃太郎 | 旧桃太郎の唄 | |
や | 三遊亭遊三 | お江戸日本橋 |
三遊亭遊雀 | 粟餅 | |
三遊亭夢丸 | 万才くずし | |
桂米助 | 私を野球に連れてって | |
桂米丸 | 金毘羅船々 | |
ら | 滝川鯉昇 | 鯉 |
春風亭柳好(3) | 梅は咲いたか | |
春風亭柳枝(8) | 三下がりカッコ | |
春風亭柳昇 | お前とならば | |
春風亭柳朝(5) | さつまさ | |
三遊亭竜楽 | 佃 |
全体を網羅してはいないので、漏れた場合はご勘弁を。
()内の数字は何代目かを表す。
数字がないものは当代、あるいは表示せずとも何代目か容易に類推できるもの(例えば志ん生、圓生、志ん朝など)。
出囃子はネタによって変える場合がある。
« 「夏祭浪花鑑」と落語 | トップページ | 落語家の出囃子一覧(上方編) »
「寄席・落語」カテゴリの記事
- 祝!真打昇進 立川小春志、三遊亭わん丈(2023.11.02)
- 落語『鼠穴』のキズと権太楼による改変(2023.11.01)
- (続)この演者にはこの噺(2023.09.03)
- 素噺と音曲師(2023.08.30)
- 落語『永代橋』(2023.08.05)
権太楼と喬太郎はニンに適った出囃子ですね。
それにしても、昇太のって(笑)
色紙には「猫にごはん」と書くとか、どうして×2、くせ者ですね。
投稿: 福 | 2018/09/22 08:15
福様
喬太郎の「まかしょ」は良い曲を選んだと感心します。詳しいことは分かりませんが、この出囃子は他では使われていないのでは。
出囃子にはそれぞれの個性が出ています。
投稿: ほめ・く | 2018/09/22 08:49