フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 落語家の出囃子一覧(東京編) | トップページ | 「出囃子」あれこれ(1) »

2018/09/22

落語家の出囃子一覧(上方編)

                            
高 座 名 出  囃  子
桂あやめ 菖蒲浴衣
  桂歌之助 雛鶴三番叟
  桂梅團治 龍神
笑福亭鶴志 舟行くずし
  月亭可朝 ああそれなのに
  桂吉朝 外記猿
  桂きん枝 相川
  露の五郎兵衛 勧進帳
桂ざこば 御船
  桂塩鯛 鯛や鯛
  笑福亭枝鶴 だんじり
  桂枝雀 ひるまま
  桂雀三郎 じんじろ
  桂春蝶(2) 月の巻
  笑福亭笑瓶 魔法使いサリー
  笑福亭松鶴 舟行き
  笑福亭松喬(6) 高砂丹前
  笑福亭松喬 お兼晒し
  露の新治 金毘羅船々
  笑福亭仁智 オクラホマミキサー
  林家染二 藤娘
  林家染丸 正札附
笑福亭たま 長崎さわぎ
  笑福亭鶴光 春はうれしや
  笑福亭鶴瓶 トンコ節
桂南光 猩々
  笑福亭仁鶴 猩々くずし
月亭八方 夫婦万歳
  桂春団治 野崎
  桂春之輔 月宮殿鶴亀
  笑福亭福笑 佃くずし
  桂福團治 梅は咲いたか
  森乃福郎 獅子舞
  桂文我 せり
  桂文三 助六あがり
  桂文枝(5) 廓丹前
  桂文枝 本調子中の舞
  桂文珍 圓馬囃子
  月亭文都 おかめ
  桂文福 鞠と殿様
  桂米紫 猫じゃ猫じゃ
  桂米朝 三下がりカッコ
  月亭方正 ヤマザキ一番
笑福亭松之助 新曲浦島
桂米團治 カッコ
全体を網羅してはいないので、漏れた場合はご勘弁を。
 ()内の数字は何代目かを表す。数字がないものは当代、あるいは表示せずとも何代目か容易に類推できるもの(例えば米朝、松鶴、吉朝など)。
出囃子はネタによって変える場合がある。
 
 
 

« 落語家の出囃子一覧(東京編) | トップページ | 「出囃子」あれこれ(1) »

寄席・落語」カテゴリの記事

コメント

落語初心者だった頃、古典落語の演題に不思議を覚えました。「つるつる」「ぞろぞろ」「二階ぞめき」「笠碁」「掛取り」・・・
出囃子も「野崎」「一丁入り」「正札附」無教養のため、不明ですが、ことば自体に魅惑する力を感じます。

福様
レスは本文で。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 落語家の出囃子一覧(東京編) | トップページ | 「出囃子」あれこれ(1) »