フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018/10/29

圓楽一門会(2018/10/28)

「五代目圓楽一門会」楽日
日時:2018年10月28日(日)13時
会場:国立演芸場

前座・三遊亭まん坊『黄金の大黒』
<  番組  >
三遊亭らっ好『弥次郎』
三遊亭鳳笑『釜泥』
三遊亭上楽『狸の鯉』
坂本頼光『活動写真弁士~ジャックと豆の木~』
三遊亭神楽『壺算』
三遊亭圓橘『お化け長屋』
―仲入り―
三遊亭兼好『ぞろぞろ』
丸一仙翁社中『江戸太神楽』
三遊亭萬橘『佐々木政談』

「エッ また落語聴きにいくの?」 。
フン、股で落語が聴けるかってんだ!
そういうわけで圓楽一門会の千穐楽へ。
普段寄席に出ないから、馴染みのない人が多い。この日でいえば、前座と後半3人を除けば他は初見。

まん坊『黄金の大黒』
達者な前座だ。将来性あり。

三遊亭らっ好『弥次郎』
三遊亭鳳笑『釜泥』
三遊亭上楽『狸の鯉』
いずれもインパクトがなかったのか、印象が薄い。
共通しているのは、セリフの「間」の取り方が良くない。

坂本頼光『活動写真弁士~ジャックと豆の木~』
この名前、本名なんだね。親は先見の明があったんだ。
1903年に制作された無声映画で、画面だけでは何をしているのか分からないが、活弁の手にかかると断然面白くなる。
まだ子どもが幼かった頃に、毎晩の様に本の読み聞かせでこの物語を話していたのを思い出す。改めて感じたのは、この物語はファンタジーであり、冒険活劇であり、復讐譚でもある、良くできた話だ。
無声映画からトーキーになったとき、活動写真弁士はみな失業してしまった。その中から何人かは漫談家や物真似として寄席の色物芸人になり、人気を博した。牧野周一なんか面白かったなぁ。

神楽『壺算』
この辺りから客席が温まってきた。
3円50銭を3円に値切るのに、買い物に来た男が店先で土下座するので、店員(店の主又は番頭)が見かねて値引きするというのは初めて見た。店員の混乱と困惑ぶりが良く表現されていて、楽しめた。
ただ、壺を担ぐのに丸太棒と言っていたが、ここは天秤棒ではなかろうか。担ぐ手の指の形から見ても丸太棒ではなさそうだ。

圓橘『お化け長屋』
このネタは圓生の名演がある。これに比肩できるのは後半(この噺にはまだ続きがある)も演じた志ん生の高座ぐらいだろう。
圓橘は大師匠の高座をほぼそのままなぞっていたが、意識的か無意識だったのか分からないが、いくつか落としていた部分があった。
・殺された女性が若々しく瑞々しい、年も32,3才には見えないという箇所が抜けていた。だから周囲の男が言い寄ってきたし、泥棒もその寝姿についムラムラとしたということになるから、この表現は欠かせないのでは。
・最初に来た男に貸家の間取りの説明が抜けていた。
・二番目の男への説明で、「今を去ること3年あと」という冒頭の説明が抜けていた。
・二番目の男への説明で、「おかみさんが思わずドロボーと叫ぶと」言った時、男が「ドロボーって、聞こえたのか」と訊き返す箇所が抜けていた。ここは後の「お前がやったな!」にも結び付くところなので、カットできないのでは。
以上の諸点は時間の都合で割愛したのかも知れないが、どうだろうか。

兼好『ぞろぞろ』
高座に上がっただけで、客席が一気に明るくなる。クイツキで瞬時に客を引き込む腕前は大したものと本人が冗談めかして言ってたが、半分は本心か。マクラで円楽の肺がんを話題にしていたが、ちょっと紹介は憚られる。
兼好の良さは、あまりクスグリを入れずとも、噺本来の持つ味で楽しませる所だ。

丸一仙翁社中『江戸太神楽』
バチ(スティック)を4度も床に落とすプロなんて、初めて見たね。

萬橘『佐々木政談』
一門の千穐楽のトリにこの人が起用されるのは意外な感もあるが、現在の実力と人気からすれば順当とも言える。
いつもの自虐ネタのマクラから本題へ。
萬橘はこのネタの背景として、佐々木信濃守が奉行に就任して、与力や同心たちが賄賂を受け取っているというのを耳にし、そうした不正を監視するために街の見回りを始めたとしている。そうすると、四郎吉たちのお奉行ごっこを見た時に、この件を不正を糺す材料に使えないかと思ったのだろう。
奉行が四郎吉と問答した際に、「与力とはどのようなものか?」「与力の心根は?」と尋ねるが、四郎吉の解答より与力たちの反応が見たかったのだ。彼らの顔が青くなったり赤くなったりする模様を描いているのはその為だ。
この辺りにネタに対する萬橘の解釈が認められる。
問答では、奉行が終始四郎吉にやりこめられるのだが、奉行は困惑するというよりは寧ろ楽しんでいる様に見えた。若い才能を見いだした喜びの方が大きかったのだと思う。
このネタに新たな息吹を吹き込んだ高座、結構でした。

2018/10/28

一之輔五夜(2018/10/27)

「一之輔五夜」千穐楽
日時:2018年10月27日(土)17時
会場:よみうり大手町ホール
<  番組  >
柳家小太郎『のっぺらぼう』
春風亭一之輔『代脈』
春風亭一之輔『粗忽の釘』
~仲入り~
ペペ桜井『ギター漫談』
春風亭一之輔『中村仲蔵』

2014年からスタートしたこの企画は、最初の年は1夜、2年目は2夜という具合に増やしていって、今年5年目は5夜、合わせて15夜という趣向だ。毎回必ずネタ下ろしの1席をネタ出しするというのが最大の特長だ。
以下に、15回のトリのネタを紹介する。
1夜 文七元結
2  三軒長屋
3  百年目
4  三井の大黒
5  睨み返し
6  柳田格之進
7  猫の災難
8  文違い
9  心眼
10  二番煎じ
11  ねずみ
12  付き馬
13  帯久
14  意地くらべ
15  中村仲蔵
いずれも大ネタであり、これらをネタ下ろしで演じてきたのには相当の苦労があったものと思われる。
この日が千穐楽で、終演後の挨拶で一之輔のホッとした表情が印象的だった。
例によって寸評。

小太郎『のっぺらぼう』
ネタが短かったので、マクラで『芝浜』や自作と思われる『舞浜』を披露していた。それ自体は悪くなかったが、客席に媚び一之輔に媚びる。もっと堂々と演じれば良いのに、卑屈に見えて不快だった。

一之輔『代脈』
このネタは寄席でも頻繁に掛かるのだが、大して面白い噺ではない。だからお茶うけの羊羹のクスグリなどで笑いを取るのだろう。
一之輔の高座にしてえは客席の反応も鈍かった。

一之輔『粗忽の釘』
十八番であり、自家薬籠中のネタと言っていい。
何度か高座にも接しているが、粗忽の夫婦が行水していて盥の底が抜けて二人で「土星踊り」をする所と、伊勢谷の娘の愛犬ペロが行方不明になり探す過程でチン事件が起きるという、2か所のクスグリは初めて聴いた。場内は爆笑。
隣の連れが「これ、新作?」と訊いてきたが、そう感じたのも無理はない。

ペペ桜井『ギター漫談』
ますます元気。一之輔がこの人を人間国宝にと言っていたが、気持ちは分かる。

一之輔『中村仲蔵』
一口に言えば、ストーリーを語るという点では申し分ない。
だがこの噺の肝心なところは、客席全体を仲蔵の舞台へ引き込むことにある。仲蔵の苛立ちや焦り、初日に向けての苦労や意気込み、そしてしくじったと思い込んだ後の絶望から大団円に至る過程に、いかに観客の共感が得られるかが勝負なのだ。
この点では大いに不満が残るものだった。
仲蔵と女房のセリフに陰影がなく、平板に流れてしまった。
仲蔵が初日の舞台での演技に客が反応しなかった時の失望感が、もう一つ伝わってこなかった。
「芸人が舞台で失敗すると・・・」といったクスグリを挟んでいたが、あれは失敗だ。客がここで地に戻り、緩んでしまうのだ。
これから再演を繰り返すものと思われるが、こうした点に一層磨きをかけて欲しい。

2018/10/26

笑福亭たま深川独演会(2018/10/25)

「笑福亭たま深川独演会」
日時:2018年10月25日(木)19時
会場:深川江戸資料館

前座・瀧川どっと鯉『犬の目』
<  番組  >
瀧川鯉舟『幇間腹』
笑福亭たま『永遠に美しく』
笑福亭たま『寝床』
~仲入り~
笑福亭仁智『スタディ・ベースボール』
笑福亭たま『最新ショート落語』
笑福亭たま『死神』

当ブログを始めたころ、つまり13年前に熱心な落語フアンのブロガーがいた。東京在住の女性だった。その人の記事で笑福亭たまの名を初めて知った。未だ入門して7年という、しかも上方の落語家に着目していたわけで、慧眼恐るべしである。裏返せば、たまはその当時から見るべき才能があったという証左でもある。
今まで隔月で開かれてきたこの「笑福亭たま深川独演会」は今月から月例になったそうだ。それだけ東京にも固定フアンが増えてということだろう。

鯉舟『幇間腹』
まだ喋りが落語家の喋りになっていない。

たま『永遠に美しく』
マクラで、6代目松鶴の生誕100周年記念の落語会が繁盛亭で開かれ、初めて笑福亭一門全員が集まったと。1週間で全員が高座に上がったそうで、これは他の一門では実現できないことらしい。その理由を縷々述べていたが、上方落語界の裏話にもなっていた。たまが会計報告書を作成したが、収入と支出が完全に一致していた(当たり前)ことに他の師匠たちが驚いていたそうだ。
ネタはたまの新作で、かなりエッチな中身だ。
女性とナニしたい男に、博士が紹介したのは98歳の老婆。でも博士が開発した皇潤の注射で80歳も若返り18歳の娘になる。喜んだ男は早速コトに及ぶが、薬の効き目が短時間で、相手の女性は98歳と18歳の間をは激しく揺れ動くというストーリー。この動きをセリフだけで表現して笑いを取っていた。
放送は出来ないからライブでしか聴けないネタ。

たま『寝床』
元々は『寝床浄瑠璃』という上方ネタだが、8代目文楽の名演以来、むしろ東京が本家の様になってしまった感がある。戦後、上方四天王と言われが4人が誰も高座に掛けなかったというのも理由の一つだろう。
上方落語の『寝床』というと、桂枝雀が演じたものが頭に浮かぶ。それが原型であるかの様に、枝雀のくすぐりは東京の落語家も多く採り入れている。
理由をつけて浄瑠璃の会に行けないという長屋の住人は3人だけ、後は死人が出たので葬礼で行けないという設定。奉公人たちの病気の言い訳もカット。
怒った旦那を諫めるのは番頭でなく娘だ。
ストーリーは浚っているのだが、いかんせん中身が薄い。
それとセリフと地の語りの間に緩みが見られ、不満の残る高座となった。

仁智『スタディ・ベースボール』
初見。上方落語協会の新会長に就任したのは御存じの通り。他の副会長たちの事情で、いわば消去法で会長に選ばれたといったエピソードを面白可笑しく語る。
ネタは、野球選手も教養が必要だというわけで、ヒットを打った選手に審判が問題を出し 解答を間違えるとヒットが取り消されるというもの。
出題と珍回答で笑わせる。
上方落語協会会長は二代続いて新作を演じる人になったわけだ。

たま『ショート落語』では、AIが発達すると人間の仕事が次第に奪われる。どうしたらいいか? それはAIに訊いてみよう。というのが秀逸。

たま『死神』
『寝床』同様にかなり端折った内容になった。
このネタの最も肝心な所は、医者で大儲けした男が女狂いで一文無しに落ちぶれ、追い詰められた末に金持ちの大店の主を助けて大金を得る為に、病人の布団を半回転させて死神を騙してしまう点にある。だから後で死神からしっぺ返しを受けるのだ。そうした人間の業を描いているからこの物語の意味があるわけで、そこを除いてしまうと気の抜けたビールになってしまう。
今回の古典2席は、いずれも疑問の残る高座となった。

2018/10/24

鈴本10月下席・夜(2018/10/23)

鈴本演芸場10月下席夜の部・3日目

前座・古今亭まめ菊『道灌』
<  番組  >
柳家小んぶ『時そば』
アサダ二世『奇術』
柳家さん助『親子酒』
林家しん平『漫談』
林家あずみ『三味線漫談』
林家彦いち『長嶋の満月』
隅田川馬石『安兵衛狐』
─仲入り─
ニックス『漫才』
春風亭一朝『看板の一』
林家正楽『紙切り』 
柳家喬太郎『仏壇叩き(「名人長二」より)』

鈴本の10月下席夜の部は「喬太郎が語る圓朝作品集」と題する特別興行で、10日間日替わりで三遊亭圓朝作のネタだししている。半分以上は以前に聴いたものなので、今回は3日目の『指物師名人長二~仏壇叩き~』を聴きに行った。
入りは7分程度、喬太郎がトリの芝居にしては空席が目立った。本人も「ジュリーなら公演中止ですかね」と言っていたが、気合が入っていた。
今回「この噺にはこの噺家」をまとめてみて、喬太郎が廃れかけていた古典を何席も掘り起こしていることに改めて感心した。新作から古典まで、滑稽噺から人情噺まで、幅広く演じる力量は後世に残るものと思われる。

先の「この噺にはこの噺家」では、昭和20年代から現在に至る約70年間の噺家から延べ480人ほどの名前をピックアップしているが、女流は皆無だ。医大ではないので女性だからとふるい落としたわけではない。結果としてこうなった。
近ごろ落語家志望の女子が増えているようだが、女性は噺家に向かない。男の目で作られ男が演じる様に出来ている落語を女性が演じるのは所詮無理があるのだ。
師匠たちも弟子を取るにあたって、彼女らの将来性をよく考えた方がいい。

小んぶ『時そば』
巨漢。口跡も滑舌もいい。セリフの間が取れているし、面白い存在になるかも。

さん助『親子酒』
癖があり、好みの分かれる人だと思う。
同じネタでも上方と異なり、東京の「親子酒」は父親と息子が禁酒を誓うという設定になっている。だから息子の留守に親父が酒を飲む際には、多少の遠慮があるのだ。器を湯飲みにするのも、万一息子が帰ってきてもお茶を飲んだと言い訳が出来るからだ。
さん助の高座では親父は冷酒をコップで飲む。隠すなんて考えていないようだ。酔った息子の方は挨拶もなしに燥ぎながら部屋に入ってくる。親子ともども禁酒を破ったという後ろめたさがない。
前フリで二人とも泥酔すると正体を無くすとしているので辻褄は合うのだが、ネタのテーマと外れた演じ方だったように思う。

しん平『漫談』
塩鮭と松茸と蟹の話題で時間をつなぐ。息抜きの高座。

あずみ『三味線漫談』
音曲芸人としてまだプロのレベルじゃない。

彦いち『長嶋の満月』
自身が出身の長嶋(鹿児島県)の思い出をテーマにした新作で、故郷の時代遅れぶりを語る自伝的な作品。
感想は、それなりに。

馬石『安兵衛狐』
上方の『天神山』を東京に移したものだが、サゲが異なるだけで中身はそっくりだ。
通常は冒頭で、
「六軒長屋があり、四軒と二軒に分かれている。四軒の方は互いに隣同士で仲がよく、二軒の方に住んでいる「偏屈の源兵衛」と「ぐずの安兵衛」も仲がいい。ただ二つのグループは犬猿の仲だが、ある日四軒の方の連中が萩を見に行こうと源兵衛に声をかける。その日安兵衛は留守だったのだ。」
という語りから始まる。
馬石は4軒長屋としていたが、この冒頭部分の説明が不明確だった。
それ以外は、この人独特のちょいと恍けてフワフワした語りがこのネタに効果的だった。

ニックス『漫才』
久々だったが面白かった。自分たちの型が出来ていたように思える。

一朝『看板の一』
マクラでネタを理解するうえで必要なことは全て解説していて、しかも無駄がない。トリの席を荒らさず適度な笑いで納める。さすがベテランの味。

正楽『紙切り』 
この日のリクエストは、月とウサギ、ハロウィン、時そば。

喬太郎『仏壇叩き(「指物師名人長二」より)』
『指物師名人長二』はモーパッサンの「親殺し」を圓朝が翻案したものと言われているが、ストーリーはだいぶ違うそうだ。
人物の」の相関図(「はなしの名どころ」より引用)は下記の通り(クリックで拡大)。
Photo
『仏壇叩き』はその発端にあたる。
物語の主人公・長二郎は、享和2年に10歳で指物師清兵衛の弟子となって、文政の初めの28歳の頃には師匠を凌ぐ名人の名を恣にしていた。
文政3年、蔵前の坂倉屋助七という大店の主から長二に仏壇を制作するよう依頼があった。材料の名板・桑板を支給するので、軽くて頑丈で仏壇として外観が整っているものという注文だ。
およそ半年が過ぎ、長二は完成した仏壇を助七の元に届ける。助七も出来栄えに満足するが、手間賃が100両ときいて顔色を変えて怒り出す。強請り呼ばわりされた長二は才槌を差し出し、助七に思いっきり仏壇を叩いてみてくれと言う。娘のお島が止めるのも聞かず、助七は仏壇を叩き続けるが、仏壇はびくともしない。
長二の腕を疑った不明を恥じ、助七は200両の提供を申し出るが、長二は約束の100両だけ受け取り店を出る。
喬太郎の優れた点は、登場人物の造形が鮮やかなことだ。それに何よりセリフの間が良い。声の強弱、高低、緩急の使い分けも巧みで、いつもながら聴いていて引き込まれる。特にこの日は気合が入っていた。
この一席だけで、来た甲斐があった。

2018/10/22

この噺にはこの噺家(改訂版)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
 読み  
あおな青菜春風亭小柳枝
 あくびしなんあくび指南(5)古今亭志ん生
 あけがらす明烏(10)金原亭馬生
 あさとも朝友桃月庵白酒
 あさのれん麻のれん入船亭扇橋
 あたごやま愛宕山(8)桂文楽
 あたまやまあたま山 
 あなごでからぬけ穴子でからぬけ 
 あなどろ穴泥(5)柳家小さん
 あまでらのかい尼寺の怪橘家文蔵
 あらちゃ荒茶春風亭勢朝
 ありまのおふじ有馬のおふじ柳家小満ん
 あわびのし鮑のし(5)古今亭志ん生
 あわもち粟餅五街道雲助
 あんまこぞうあんま小僧(7)橘家圓蔵
 あんまのこたつ按摩の炬燵柳家喬太郎
いいわけざとう言訳座頭(5)柳家小さん
 いえみまい家見舞い(5)柳家小さん
 いがぐりいが栗桂歌丸
 いかけや鋳掛屋(2)桂小南
 いくよもち幾世餅(10)金原亭馬生
 いけだや池田屋春風亭小朝
 いざかや居酒屋(3)三遊亭金馬
 いしがえし石返し(5)柳家小さん
 いじくらべ意地くらべ(5)柳家小さん
 いそのあわび磯の鮑柳家三三
 いちがんこく一眼国(8)林家正蔵
 いちぶちゃばん一分茶番(権助芝居)(3)春風亭柳好
 いどのちゃわん井戸の茶碗柳家喬太郎
 いながわ稲川三遊亭歌武蔵
 いぬのめ犬の目 
 いのこりさへいじ居残り佐平次古今亭志ん朝
 いはいや位牌屋(6)三遊亭圓生
 いまどのきつね今戸の狐古今亭志ん朝
 いまどやき今戸焼(9)桂文治
 いもだわら芋俵(5)柳家小さん
うえきのおばけ植木のお化け(7)春風亭枝雀
 うきよとこ浮世床(4)三遊亭圓遊
 うきよねどい浮世根問(3)三遊亭金馬
 うじこじゅう氏子中桃月庵白酒
 うしほめ牛ほめ 
 うどんやうどん屋(5)柳家小さん
 うなぎのたいこ鰻の幇間(8)桂文楽
 うなぎやうなぎ屋(5)柳家小さん
 うまのす馬のす(8)桂文楽
 うまのでんがく馬の田楽(5)柳家小さん
 うまやかじ厩火事柳家小三冶
 うめわかうれいざぶろう梅若礼三郎林家正雀
えじまやそうどう江島屋騒動(10)金原亭馬生
 えちごや越後屋桂歌丸
 えどのゆめ江戸の夢(6)三遊亭圓生
 えんきりえのき縁切り榎林家正朝
おうきょのゆうれい応挙の幽霊柳家小満ん
 おうじのきつね王子の狐(8)春風亭柳枝
 おうじのたいこ王子の幇間(8)桂文楽
 おうしゅくばい鶯宿売柳家小満ん
 おうのまつ阿武松(6)三遊亭圓生
 おうみはっけい近江八景(3)三遊亭金馬
 おおさかやかちょう大阪屋花鳥(10)金原亭馬生
 おおやすうり大安売り 
 おおやままいり大山詣り(6)三遊亭圓生
 おかふいおかふい 
 おかめだんごおかめ団子古今亭志ん朝
 おきくのさらお菊の皿(皿屋敷)柳家喬太郎
 おくびょうげんべえ臆病源兵衛隅田川馬石
 おけちみゃくお血脈(10)桂文治
 おさんの森何三の森(5)古今亭志ん生
 おしくらおしくら柳亭左龍
 おしのつり唖の釣り春風亭一之輔
 おすわどんおすわどん桂歌丸
 おせつとくさぶろうおせつ徳三郎(遠し)五街道雲助
 おだのわたし戸田の渡し(8)林家正蔵
 おちゃくみお茶汲み古今亭志ん朝
 おとみよさぶろうお富与三郎隅田川馬石
 おなおしお直し(5)古今亭志ん生
 おばけながやお化け長屋(6)三遊亭圓生
 おはつとくべえお初徳兵衛(10)金原亭馬生
 おはらいおはらい橘ノ圓満
 おびきゅう帯久立川志の輔
 おふじまつごろうお藤松五郎(6)三遊亭圓生
 おふだはがし御札はがし(牡丹燈籠)春風亭小朝
 おみきどっくりお神酒徳利(3)桂三木助
 おみたてお見立て古今亭志ん朝
 おやこざけ親子酒(10)桂文治
 およぎのいしゃ泳ぎの医者春風亭一之輔
 おわかいのすけお若伊之助古今亭志ん朝
がーこんガーコン川柳川柳
 かいちょうのせっちん開帳の雪隠林家正雀
 かえんだいこ火焔太鼓(5)古今亭志ん生
 かがのちよ加賀の千代春風亭一之輔
 かげきよ景清(8)桂文楽
 かけとりまんざい掛取万歳(6)三遊亭圓生
 かさご笠碁(10)金原亭馬生
 かさねぞうし累草子(8)林家正蔵
 かじかざわ鰍沢(6)三遊亭圓生
 かじむすこ火事息子(8)林家正蔵
 かぜのかみおくり風の神送り(8)林家正蔵
 かたなや刀屋(おせつ徳三郎・下)古今亭志ん朝
 かたなや刀屋(牡丹燈籠・発端)(5)古今亭志ん生
 かたぼう片棒(9)桂文治
 かぼちゃやかぼちゃ屋(5)柳家小さん
 かまどろ釜泥柳家三三
 がまのあぶら蝦蟇の油(3)春風亭柳好
 かみいれ紙入れ(6)三遊亭圓生
 かみくずや紙屑屋(7)橘家圓蔵
 かみゆいしんざ髪結新三五街道雲助
 からくりやからくり屋三遊亭金馬
 かわずちゃばん蛙茶番春風亭一朝
 かわりめ替り目(5)古今亭志ん生
 かんしゃくかんしゃく(8)桂文楽
 かんじょういた勘定板昔昔亭桃太郎
 かんにんぶくろ堪忍袋(3)三遊亭金馬
 かんばんのぴん看板のピン(5)柳家小さん
 がんぶろ雁風呂(6)三遊亭圓生
 がんりゅうじま巌柳島(5)古今亭志ん生
ぎおんえ祇園会(祇園祭)春風亭一朝
 きくえのぶつだん菊江の仏壇(10)金原亭馬生
 きしゅう紀州(6)三遊亭圓生
 きせんこぞう喜撰小僧(8)春風亭柳枝
 ぎぼし擬宝珠柳家喬太郎
 きめんさん紀綿散(素人易者)(7)橘家圓蔵
 きもつぶし肝つぶし(6)三遊亭圓生
 きゃいのうきゃいのう柳家金語楼
 きゃらのげた伽羅の下駄(8)林家正蔵
 きゅうしゅうふきもどし九州吹き戻し立川談春
 きょうかいえぬし狂歌家主桂南喬
 ぎょけい御慶古今亭志ん朝
 きんぎょのげいしゃ金魚の芸者柳家小満ん
 きんじつむすこ近日息子(3)桂三木助
 きんしゅばんや禁酒番屋(5)柳家小さん
 きんたまいしゃ金玉医者立川談志
 きんのだいこく黄金の大黒立川談志
 きんめいちく金明竹(3)三遊亭金馬
くしゃみこうしゃくくしゃみ講釈(3)三遊亭金馬
 くだんめ九段目(6)三遊亭圓生
 ぐつぐつぐつぐつ柳家小ゑん
 くびちょうちん首提灯(6)三遊亭圓生
 くびったけ首ったけ桃月庵白酒
 くびや首屋三遊亭圓窓
 くまのかわ熊の皮三遊亭遊雀
 くみたて汲みたて(6)三遊亭圓生
 くもかご蜘蛛駕籠(5)柳家小さん
 くらまえかご蔵前駕籠(3)三遊亭金馬
 くりはしじゅく栗橋宿(牡丹燈籠)(6)三遊亭圓生
 くわがた鍬潟桂藤兵衛
 くわぬすっと鍬盗人柳家蝠丸
けいこや稽古屋春風亭小朝
 けさごぜん袈裟午前笑福亭鶴光
 けんかながや喧嘩長屋桃月庵白酒
 げんぺいせいすいき源平盛衰記立川談志
こいたついちだいき肥辰一代記三遊亭円丈
 こうこうとう孝行糖(3)三遊亭金馬
 ごうじょうきゅう強情灸(5)古今亭志ん生
 こうふい甲府い古今亭志ん朝
 こうやたかお紺屋高尾立川談春
 こうやちがい高野違い(3)三遊亭金馬
 こがねもち黄金餅(5)古今亭志ん生
 こがらすまる小烏丸桂歌丸
 ごかんさばき五貫裁き(一文惜しみ)立川談志
 ごけごろし後家殺し(6)三遊亭圓生
 こごとこうべえ小言幸兵衛(6)三遊亭圓生
 こごとねんぶつ小言念仏(3)三遊亭金馬
 こざるしちのすけ小猿七之助立川談春
 ごしょううなぎ後生鰻(5)古今亭志ん生
 こしょうのくやみ胡椒の悔やみ(8)春風亭柳枝
 ごだんめ五段目(6)三遊亭圓生
 こつぶ小粒(8)林家正蔵
 ごどろ碁泥(5)柳家小さん
 ごにんまわし五人廻し立川談志
 こほめ子ほめ(8)春風亭柳枝
 こまちょう駒長古今亭志ん朝
 こまものやせいだん小間物屋政談(6)三遊亭圓生
 こわかれ子別れ柳家小三治
 ごんすけざかな権助魚春風亭昇太
 ごんすけぢょうちん権助提灯古今亭文菊
 こんだや紺田屋(2)三遊亭円歌
 こんにゃくもんどう蒟蒻問答(5)春風亭柳朝
 ごんべえだぬき権兵衛狸(3)三遊亭金馬
さいぎょう西行(4)柳亭痴楽
 さかずきのとのさま杯の殿様(6)三遊亭圓生
 ざこはちざこ八(3)桂三木助
 ささきせいだん佐々木政談(池田大助)(3)三遊亭金馬
 さじかげん匙加減入船亭扇辰
 ざっぱい雑排春風亭柳昇
 さとがえり里帰り春風亭柳昇
 さなだこぞう真田小僧古今亭志ん朝
 さのやま佐野山三遊亭歌奴
 さるごけ猿後家柳家小三冶
 ざるやざる屋(10)金原亭馬生
 さんげんながや三軒長屋古今亭志ん朝
 さんごうじごう山号寺号(8)春風亭柳枝
 さんごくし三国誌立川談志
 さんじ(ゅ)っこく三十石(6)三遊亭圓生
 さんにんたび三人旅三遊亭兼好
 さんにんむひつ三人無筆三遊亭圓窓
 さんねんめ三年目(6)三遊亭圓生
 さんぽういちりょうぞん三方一両損古今亭志ん朝
 さんまいきしょう三枚起請(5)古今亭志ん生
 さんまかじさんま火事(3)桂三木助
しおばらたすけ塩原多助(5)古今亭志ん生
 しかせいだん鹿政談(6)三遊亭圓生
 じごくめぐり地獄めぐり古今亭寿輔
 じさんきん持参金三遊亭小遊三
 しじみうりしじみ売り(2)桂小南
 したんろうふるき紫檀楼古木(8)林家正蔵
 しちだんめ七段目林家たい平
 しちどぎつね七度狐柳家喜多八
 しちのじ七の字(3)三遊亭金馬
 しちめんどう七面堂橘家圓蔵
 じっとく十徳(8)春風亭柳枝
 しながわしんぢゅう品川心中(5)古今亭志ん生
 しにがみ死神(6)三遊亭圓生
 しぬならいま死ぬなら今春風亭小朝
 しのじぎらいしの字嫌い(3)三遊亭小圓朝
 しばいのけんか芝居の喧嘩春風亭一朝
 しばはま芝浜(3)桂三木助
 しびんしびん(8)桂文楽
 しぶざけ渋酒桂藤兵衛
 しまちどりおきつしらなみ島鵆月白浪柳家三三
 しめこみ締め込み (7)橘家圓蔵
 じゃがんそう蛇含草(3)桂三木助
 しゃっくりせいだんしゃっくり政談桂文雀
 しゃみせんくりげ三味線栗毛(錦木検校)柳家喬太郎
 しゃれこまち洒落小町(6)三遊亭圓生
 しゅうろん宗論三遊亭遊雀
 しゅくだい宿題(3)三遊亭金馬
 じゅげむ(しん)(新)寿限無三遊亭円丈
 しょうぎのとのさま将棋の殿様柳家喜多八
 しょうちくばい松竹梅(4)三遊亭圓遊
 しょうのうだま樟脳玉(6)三遊亭圓生
 しょくさんじん蜀山人立川談志
 しらみじゃや虱茶屋(8)雷門助六
 しりもち尻餅(8)三笑亭可楽
 しろうとうなぎ素人鰻(8)桂文楽
 しろきや城木屋(6)三遊亭圓生
 しわいやしわい屋 
 しんがん心眼(8)桂文楽
 しんぶんきじ新聞記事(4)柳亭痴楽
すいどうのごむや水道のゴム屋(6)三升家小勝
 すしやすいこでん寿司屋水滸伝柳家喬太郎
 すずがもり鈴ヶ森柳家喜多八
 すずふり鈴振り(5)古今亭志ん生
 ずっこけずっこけ(5)古今亭志ん生
 すどうふ酢豆腐(8)桂文楽
 すとくいん崇徳院(3)桂三木助
 すまのうらかぜ須磨の浦風桂藤兵衛
 すもうふうけい相撲風景立川談志
せいしょうこうさかや清正公酒屋立川談志
 せいとのさくぶん生徒の作文春風亭百榮
 ぜんあくふたばのまつ善悪双葉の松笑福亭鶴光
 せんきのむし疝気の虫立川志らく
 ぜんざいこうしゃぜんざい公社昔昔亭桃太郎
 せんりょうみかん千両みかん(5)古今亭志ん生
そうかん宗漢柳家喬太郎
 そうみんのたき宗珉の滝古今亭志ん朝
 そこつながや粗忽長屋(5)柳家小さん
 そこつのくぎ粗忽の釘柳家小三冶
 そこつのししゃ粗忽の使者(5)柳家小さん
 そばせいそば清柳家さん喬
 ぞめきぞめき柳家喜多八
 そらいどうふ徂徠豆腐立川志の輔
 ぞろぞろぞろぞろ(8)林家正蔵
だいくしらべ大工調べ古今亭志ん朝
 たいこばら幇間腹(3)春風亭柳好
 だいしのきね大師の杵(4)柳亭痴楽
 だいしょや代書屋柳家権太楼
 だいぶつもち大仏餅(8)桂文楽
 だいみゃく代脈古今亭志ん朝
 たかさごや高砂や柳亭市馬
 たかだのばば高田馬場(3)三遊亭金馬
 たがやたがや(3)桂三木助
 だくだくだくだく立川志の輔
 たけのこたけのこ柳家喜多八
 たけのすいせん竹の水仙柳家喬太郎
 たちきりたちきり柳家さん喬
 たつみのつじうら辰巳の辻占(10)金原亭馬生
 たてばやし館林柳家喬太郎
 たぬさい狸賽(5)柳家小さん
 たのきゅう田能久(6)三遊亭圓生
 たばこのひ煙草の火(8)林家正蔵
 たびのさとぶち旅の里扶持(8)林家正蔵
 ためしざけ試し酒(5)柳家小さん
 たらちねたらちね 
 だんござかきだん団子坂奇談柳家三三
 たんめい短命柳家喜多八
ちきりいせやちきり伊勢屋(6)三遊亭圓生
 ちはやふる千早ふる瀧川鯉昇
 ちぶさえのき乳房榎(6)三遊亭圓生
 ちゃがまのけんか茶釜の喧嘩(2)三遊亭円歌
 ちゃのゆ茶の湯瀧川鯉昇
 ちょうじゃばんづけ長者番付(3)桂三木助
 ちょうたん長短(5)柳家小さん
 ちょうちんや提灯屋(5)柳家小さん
 ちょうないのわかいしゅう町内の若い衆(5)三遊亭圓楽
 ちりとてちんちりとてちん橘家文蔵
つきうま付き馬(10)金原亭馬生
 つきおとし突落し(6)三遊亭圓生
 つきこうべえ搗屋幸兵衛(5)古今亭志ん生
 つきのじゃがりこ月のじゃがりこ三遊亭円丈
 つくだまつり佃祭り古今亭志ん朝
 つじかご辻駕籠三遊亭萬橘
 つづみがたき鼓ヶ滝笑福亭鶴光
 つづらつづら五街道雲助
 つぼざん壺算三遊亭兼好
 つるつる桃月庵白酒
 つるつるつるつる(8)桂文楽
てがみむひつ手紙無筆(5)柳家小さん
 できごころ出来心(花色木綿)柳家小三冶
 てっかい鉄拐立川談志
 てれすこてれすこ(6)三遊亭圓生
 てんぐさばき天狗裁き(5)古今亭志ん生
 てんさい天災(5)柳家小さん
 てんしき転失気(3)三遊亭金馬
 てんたく転宅(3)三遊亭金馬
 でんわのあそび電話の遊び五街道雲助
どうかん道灌(3)三遊亭金馬
 どうぎり胴斬り三遊亭歌武蔵
 どうぐや道具屋(5)柳家小さん
 とうなすや唐茄子屋政談(3)三遊亭金馬
 どうぶつえん動物園 
 ときそば時そば柳家喬太郎
 とくちゃん徳ちゃん桃月庵白酒
 とみきゅう富久古今亭志ん朝
 とよしがのし豊志賀の死(真景累ヶ淵)(6)三遊亭圓生
 とよだけや豊竹屋(6)三遊亭圓生
 とりのいち酉の市橘ノ圓
 とんまのししゃ頓馬の使者(5)柳家小さん
なかむらなかぞう中村仲蔵(6)三遊亭圓生
 ながやのはなみ長屋の花見瀧川鯉昇
 なつどろ夏泥(置き泥)三遊亭兼好
 なつのいしゃ夏の医者(6)三遊亭圓生
 なべぞうり鍋草履古今亭菊之丞
 なめるなめる(6)三遊亭圓生
にかいぞめき二階ぞめき(5)古今亭志ん生
 にしきのけさ錦の袈裟(6)三遊亭圓生
 にじゅうしこう二十四孝(3)春風亭柳好
 ににんたび二人旅(5)柳家小さん
 にばんせんじ二番煎じ(8)三笑亭可楽
 にゅうにゅう柳家喬太郎
 にらみがえしにらみ返し(8)三笑亭可楽
 にんぎょうかい人形買い(6)三遊亭圓生
 にんきょうながれやまどうぶつえん任侠流山動物園三遊亭白鳥
 にんじょうやあや人情八百屋立川談志
ぬけすずめ抜け雀柳家さん喬
ねぎまのとのさまねぎまの殿様(5)古今亭今輔
 ねこかいだん猫怪談(6)三遊亭圓生
 ねこきゅう猫久(5)柳家小さん
 ねこさだ猫定(6)三遊亭圓生
 ねこただ猫忠(猫の忠信)(6)三遊亭圓生
 ねこときんぎょ猫と金魚橘家圓蔵
ねこのさいなん猫の災難(5)柳家小さん
 ねこのさら猫の皿(5)古今亭志ん生
 ねずみねずみ(3)桂三木助
 ねずみあなねずみ穴(6)三遊亭圓生
 ねどこ寝床古今亭志ん朝
 ねんしのかいだん年枝の怪談柳家三三
のうきょうげん能狂言(7)三遊亭圓生
 のざらし野ざらし(3)春風亭柳好
 のっぺらぼうのっぺらぼう(6)三升家小勝
 のめるのめる(二人癖)(8)春風亭柳枝
はおりのあそび羽織の遊び古今亭志ん朝
 ばけものつかい化物使い(3)桂三木助
 はごろものまつ羽衣の松(5)古今亭志ん生
 はしのこんれい橋の婚礼柳家喬太郎
 はしばのゆき橋場の雪柳家三三
 はちもんどう八問答春雨や雷蔵
 はっくしょう八九升(6)三遊亭圓生
 はつてんじん初天神柳家小三治
 はつねのつづみ初音の鼓柳家喬太郎
 はてなのちゃわんはてなの茶碗(茶金)(10)金原亭馬生
 はでひこ派手彦柳家小満ん
 はないかだ花筏春風亭昇太
 はなしかのゆめ噺家の夢柳家喜多八
 はなほしい鼻ほしい(10)金原亭馬生
 はなみこぞう花見小僧(おせつ徳三郎・上)(4)三遊亭圓遊
 はなみざけ花見酒(6)春風亭柳橋
 はなみのあだうち花見の仇討(10)金原亭馬生
 ははこいくらげ母恋くらげ柳家喬太郎
 はまののりゆき浜野矩随(5)三遊亭圓楽
 はるさめやど春雨宿昔昔亭桃太郎
 はわいのゆきハワイの雪柳家喬太郎
 はんごんこう反魂香(8)三笑亭可楽
 はんたいぐるま反対俥三遊亭遊雀
 はんぶんあか半分垢(5)古今亭志ん生
びぜんどっくり備前徳利柳家小三治
 ひっこしのゆめ引っ越しの夢(口入屋)(6)三遊亭圓生
 ひとつあな一つ穴(6)三遊亭圓生
 ひとめあがり一目上り(3)三遊亭金馬
 ひとりさかもり一人酒盛り(6)三遊亭圓生
 ひなつば雛鍔(3)三遊亭金馬
 ひめかたり姫かたり(5)古今亭志ん生
 ひものばこ干物箱(8)桂文楽
 ひゃくねんめ百年目(6)三遊亭圓生
 ひょうごぶね兵庫舟(五目講釈)古今亭菊志ん
 ひらばやし平林 
ふぐなべふぐ鍋古今亭菊丸
 ふくろくじゅ福禄寿(6)三遊亭圓生
 ふこうもの不孝者柳家三三
 ふじまいり富士詣り柳家権太楼
 ぶしょうどこ無精床(5)古今亭志ん生
 ぶすけうま武助馬三遊亭圓窓
 ふたつちょうちょう双蝶々五街道雲助
 ふたなりふたなり(5)古今亭志ん生
 ふだんのはかま普段の袴春風亭一之輔
 ふどうぼう不動坊柳家権太楼
 ふなとく船徳(8)桂文楽
 ふみちがい文違い(6)三遊亭圓生
 ふるてがい古手買い 
 ふろしき風呂敷(5)古今亭志ん生
 ぶんしちもっとい文七元結古今亭志ん朝
へっついゆうれいへっつい幽霊(3)桂三木助
 べんきょう勉強(3)三遊亭金馬
ほうじのちゃ法事の茶古今亭菊之丞
 ぼうずのあそび坊主の遊び三遊亭圓歌
 ぼうだら棒鱈(5)柳家小さん
 ほうちょう庖丁(6)三遊亭圓生
 ほしのや星野屋(8)桂文楽
 ほとけうま仏馬柳家喬太郎
 ほねちがい骨違い(6)三遊亭圓生
 ほりのうち堀の内(4)三遊亭圓遊
 ほんぜん本膳(5)柳家小さん
 ぼんぼんうたぼんぼん唄(10)金原亭馬生
まきしむどのんべえマキシム・ド・飲兵衛三遊亭白鳥
 まつかかが松田加賀八光亭春輔
 まつひき松曳き桃月庵白酒
 まつやまかがみ松山鏡(8)桂文楽
 まめや豆屋(10)桂文治
 まんきんたん万金丹(5)三遊亭圓楽
 まんびょうえん万病圓(3)三遊亭金馬
みいらとり木乃伊取り桃月庵白酒
 みけどりのはやしかどのまつた緑林門松竹蜃気楼龍玉
 みそぐら味噌蔵柳家小三治
 みついのだいこく三井の大黒(3)桂三木助
 みなげや身投げ屋五街道雲助
 みやとがわ宮戸川(8)春風亭柳枝
 みょうがやど茗荷宿桃月庵白酒
めいじんちょうじ名人長二五街道雲助
 めかうま妾馬(八五郎出世)(5)古今亭志ん生
 めがねどろめがね泥(2)桂小南
 めぐすり目薬春風亭小朝
 めぐろのさんま目黒のさんま(3)三遊亭金馬
もうせんしばい毛氈芝居林家正雀
 もうはんぶんもう半分五街道雲助
 もぐらどろもぐら泥柳家喜多八
 もといぬ元犬(5)古今亭志ん生
 ももかわ百川春風亭一之輔
 ももたろう桃太郎(4)柳亭痴楽
 もんざぶろういなり紋三郎稲荷入船亭扇辰
やおやおしち八百屋お七(4)柳亭痴楽
 やかんやかん(5)春風亭柳朝
 やかんなめやかんなめ柳家喜多八
 やくはらい厄はらい(8)桂文楽
 やじろう弥次郎(6)三遊亭圓生
 やすべえぎつね安兵衛狐(5)古今亭志ん生
 やどやのあだうち宿屋の仇討ち(3)桂三木助
 やどやのとみ宿屋の富立川談志
 やなぎだかくのしん柳田格之進古今亭志ん朝
 やなぎのばば柳の馬場(8)林家正蔵
 やぶいり薮入り(3)三遊亭金馬
 やまざきや山崎屋(3)三遊亭金馬
 やみよのうめ闇夜の梅(5)古今亭志ん生
 やんまきゅうじやんま九次五街道雲助
ゆうだちかんごろう夕立勘五郎古今亭志ん輔
 ゆきのせがわ雪の瀬川柳家さん喬
 ゆめきん夢金古今亭志ん朝
 ゆめのさけ夢の酒(8)桂文楽
 ゆやばん湯屋番柳家小せん
よかちょろよかちょろ(8)桂文楽
 よしだごてん吉田御殿柳家喬太郎
 よだんめ四段目(2)三遊亭円歌
 よどごろう淀五郎(6)三遊亭圓生
 よにんぐせ四人癖(8)雷門助六
 よりあいざけ寄合酒(3)三遊亭金馬
 よるのかんようく夜の慣用句柳家喬太郎
らくだらくだ(8)三笑亭可楽
 ラブレターラブレター(4)柳亭痴楽
りょうごくはっけい両国八景(8)雷門助六
 りょこうにっき旅行日記柳家喜多八
 りんきのこま悋気の独楽 
 りんきのひのたま悋気の火の玉(8)桂文楽
ろくごうのたばこ六郷の煙草柳家小満ん
 ろくしゃくぼう六尺棒(9)桂文治
 ろくろくびろくろ首(5)柳家小さん
わたいしゃ綿医者柳家喬太郎
 わらいだけ笑い茸立川談志
 わらにんぎょう藁人形(5)古今亭今輔
んまわしん廻し(6)三遊亭圓生


・根多に関して、古典に加え頻繁に演じられている新作を加えた。
・演者の選択については、ライブで聴いたもの又はCDやテープで聴いたものの中から選んだ。但し一部は、落語ファンの方のサイトを参考にした。
・()内は何代目を表しているが、当代及び容易に特定ができる場合は(志ん朝、柳昇など)省略した。

2018/10/20

DVD「善き人のためのソナタ」

Photo

「善き人のためのソナタ」(原題:DAS LEBEN DER ANDEREN/THE LIVES OF OTHERS)
2006年制作、ドイツ映画
<  スタッフ  >
監督:フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク
脚本:フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク
音楽:ガブリエル・ヤレドステファヌ・ムーシャ
<  主なキャスト  >
ウルリッヒ・ミューエ :ヴィースラー大尉(シュタージ)
セバスチャン・コッホ:ゲオルク・ドライマン(作家)
マルティナ・ゲデック:クリスタ=マリア・ジーラント(女優)
ウルリッヒ・トゥクール:ブルビッツ部長(シュタージ)
フォルカー・クライネル:アルベルト・イェルスカ(演出家)
トーマス・ティーメ:ヘムプフ(大臣)
<受賞歴>
アカデミー賞 第79回(2006年) 外国語映画賞

【あらすじ】
1984年の東ドイツ。
シュタージ(国家保安省)の局員ヴィースラーは、劇作家のドライマンと恋人で舞台女優のクリスタが反体制的であるという証拠をつかむよう上司のブルビッツから命じられる。ヴィースラーは盗聴器を通して彼らの監視を始める。
ドライマンの友人で演出家のイェルスカは当局から睨まれ仕事を干されていた。彼はドライマンに「善き人のためのソナタ」という曲の楽譜を贈り、自殺してしまう。ドライマンはこうした実態を西側に伝えるべく動き出す。
ヴィースラーは監視活動を続ける中で、クリスタが大臣の愛人に強要され、監視の目的が彼女の動きを探ることにあった事を知る。
やがてヴィースラー自らの惨めな生活に比べ、監視対象者たちの自由な言動に疑問を抱くようになり、監視報告書に嘘を記載するようになってゆくが・・・。

以前に日本で劇場公開されていたが見過ごしていた作品だ。
旧東ドイツではシュタージ(国家保安省)という組織があり、徹底した監視態勢で東ドイツ国民を支配していた。非公式協力者と呼ばれる密告者を組織し、反体制側の人々を徹底的に弾圧した。その数は、国民10人に1人という膨大なものだった。
こうした個人情報記録は、東ドイツ崩壊後に本人や家族に限り閲覧が出来る様になった。それによって家族や親友や同僚がシュタージの協力者であったという真実を知り、家庭崩壊や極度の人間不信に陥った人々も少なくなかった。
この映画は、そうした実態の一端をヴィースラーという一人のシュタージの目を通して静かに告発したものだ。
ヴィースラーの改心が正義感によるものか、それとも監視者への羨望なのか、それは観る人に委ねられている。
悲惨な物語だが、エピローグで主人公たちに救いを持たせている。
こうしたテーマを映画化したものは他にもあるが、シュタージ自身を主人公にした作品は珍しいと思われる。

この物語は決して過去のものではない。
ロシアやサウジアラビア、北朝鮮といった独裁国はもとより、目的や規模こそ違えアメリカのCIAなども類似の活動を行っているのは周知の事実だ。
もちろん、日本もその例外ではない。
一歩間違えれば、こうした監視社会になることをこの映画は警告していると思う。

2018/10/18

書評「許されざる者」

Photo
レイフ・GW・ペーション (著), 久山葉子 (訳) 「許されざる者」(創元推理文庫、2018/2/13初版)

国家犯罪捜査局の元長官ラーシュ、定年退職し年金生活を送っていたが、ある日脳梗塞で倒れ半身に麻痺が残る。
そんな彼に女性の主治医から意外な相談が持ち掛けられる。彼女の牧師だった父が、懺悔で9歳の少女が暴行の上殺害された事件の真犯人の名を聞いていたと言うのだ。ただその父は既に死去していて、事件は時効になっていた。
ラーシュはかつての相棒だった元刑事らを手足に、事件を調べ直す。闘病生活を送りながらの困難な捜査だったが、いくつもの壁を乗り越え遂に真犯人にたどり着く。
問題は事件は時効で、犯人を法で裁けないことだ。そこでラーシュは一計を案じ、犯人に自らの罪を償う方法を選択するよう迫るのだが・・・。

作者のレイフ・GW・ペーションは犯罪学教授としてスウェーデンの国家警察委員会の顧問を務め、ミステリーの人気作家として本国では名が知られているそうだ。本作に登場する人物も過去にシリーズ化され、TVドラマや映画化もされているとのこと。著書の邦訳は本書が初となる。

ここのとこ、北欧ミステリーにどっぷり嵌っている。どの作品も実に面白い。本作もその例外ではない。
警察小説であり、ミステリーのカテゴリーからいえば車椅子探偵という事になる。
この小説の最大のテーマは時効になった犯人を社会的に制裁できるのかという点にある。作中では旧約聖書の中の「目には目を 歯には歯を」が度々引用されているが、事件の解決を暗示している。ただ、これが最善かどうかは評価が分かれる所だ。

本書のもう一つの魅力は、主人公ラーシュをめぐる周囲の人々の姿だ。
銀行家の妻、手広く商売をしている長兄、会計士の義弟、ラーシュの主治医、刺青だらけの介護人、丁稚と呼ばれている若い男、そして昔の警察官仲間たち。
彼らの暮らしや背負ってきた過去から、私たちには観光でしか知りえないスウェーデンの国が抱えている問題が浮かび上がる。同時にそれらが事件究明の糸口へとつながっていく。
深刻なテーマを扱いながら、ユーモア溢れる文体で読者を楽しませてくれる手腕は大したものだ。
但し、続編は期待できないのが残念。
CWA賞インターナショナルダガー、ガラスの鍵賞等五冠に輝いたのも郁子なるかな。

2018/10/16

「誤解」(2018/10/15)

「誤解」
日時:2018年10月15日(月)13時
会場:新国立劇場 小劇場 THE PIT
脚本:アルベール・カミュ
翻訳:岩切正一郎
演出:稲葉賀恵
<  キャスト  >
小島聖:マルタ
原田美枝子:その母
水橋研二:ジャン
深谷美歩:その妻・マリア
小林勝也:ホテルの老使用人

(註:以下にあらすじを記すが、感想を述べる上でストーリー概要を紹介せざるを得ないので、支障のある方は読み飛ばして下さい。)
【あらすじ】
チェコの田舎の小さなホテルを営むマルタとその母親は、この土地で暮らすのに辟易とし、太陽と海に囲まれた国での生活を夢見て、その資金を手に入れるため二人でホテルにやってくる客を殺しては金品を奪っていた。
そこにジャンという泊り客が現れるが、彼は母親の息子、マルタの兄だが、幼い頃に家を出てアルジェリアにいた。風の便りに実家の父は亡くなり母娘でホテルを営んでいることを知り、彼女らを助けるためにここにやって来た。
しかし、なぜかジャンは自分の身分を二人に明かさなかった。
マルタと母は彼が肉親であることに気付かず、計画通りジャンを殺害し金品を奪ってしまう。その中でジャンのパスポートを発見して肉親であることを知るが・・・。

解説によればこの芝居は不条理劇とある。
不条理とは実存主義の用語で、「人生の非合理で無意味な状況を示す語としてカミュによって用いられた」とある。
そうか、カミュが元祖だったのか。
ジャンは母と妹マルタを助けるために会いに来たのに、最後まで自分の身を明かさなかった。もしも一言「母さん、息子のジャンだよ」言っていたら、悲劇は起きなかった。もっとも、この劇も成り立たかった。
母親はジャンをどこか近しい人間の様に感じ、殺害をやめさせようとするが、マルタが計画を押しとおす。そして息子であることが分かると悲嘆にくれ、後を追ってしまう。
マルタとしては、ジャンが自分が憧れていた地中海の浜辺に住み、最後はに母親の心まで奪っていった分けで、ジャンを嫉妬しむしろ彼は幸せだったのだと断じ、自らは絶望的な気持ちに陥る。
こうしたマルタの心情は、終盤のジャンをさがしに来た妻のマリアとの激しい言い争いの中で明らかになってゆく。
ウ~~ン、分かったような、分からないような。
もっと不思議なのは、舞台の上をフワフワと漂うホテルの老使用人の姿だ。
なんたって不条理劇ですからね。

その一方、ジャンが理想的に語っていたアルジェリアはカミュの出身地だし、マルタが忌み嫌っているチェコは、カミュが若い頃に旅していて嫌な思い出があったそうだ。
又、この戯曲の初演の時に主演のマルタを演じた女優は、カミュの思い人だった。
そう見ていくと、けっこう背景は通俗的な面もある。

この芝居をみながら、長谷川伸の戯曲「瞼の母」を思い起こした。
幼いときに別れた母を慕うヤクザな息子は、やっとめぐり合った母から自分の子ではないと追い返される。後で思い直した母親が息子をさがすが、その呼び声を聞きながら息子は瞼に浮ぶ母の姿を慕い続けて旅に出るというストーリーだ。
「誤解」は逆「瞼の母」、なんて言ったら叱られるかな。

出演者では、主役の小島聖が良かった。彼女は舞台映えする。
他の演者も好演で、特にフワフワ老人を演じた小林勝也が存在感があった。

公演は21日まで。

2018/10/13

鈴本10月中席・夜(2018/10/12)

鈴本演芸場10月中席夜の部・2日目
Photo鈴本の夜の部は、左記のポスターにあるように、「橘家文蔵ネタ出し公演『文藝秋蔵の十日間』」と言う企画公演で、2日目は『佃祭り』。
入りは5分程度か。

前座・金原亭乃ゝ香『たらちね』
<  番組  >
林家なな子『竹取物語』
マギー隆司『奇術』
台所おさん『真田小僧』
入船亭扇辰『紋三郎稲荷』
ホームラン『漫才』
宝井琴調『赤垣源蔵徳利の別れ』
春風亭一之輔『代書屋』
─仲入り─
おしどり『漫才』
三遊亭白鳥『山奥寿司』
翁家社中『太神楽』
橘家文蔵『佃祭り』

なな子『竹取物語』
この噺、どこを面白がればいいのかな。

マギー隆司『奇術』
この人のカードマジックは独特のやり方だ。喋りも独特。

おさん『真田小僧』
トボケタ味わいのある人だが、芸人なんだからもうちょっと見栄えを良くした方が良いのでは。

扇辰『紋三郎稲荷』
扇辰の芸風に良くマッチしたネタだし、今や独壇場と言っても良い。
軽い気持ちで嘘をついた処が、後に引けなくなってしまうというのは日常でも有り勝ちで、それだけ普遍性があると言える。
よく似たストーリーに上方のネタで『稲荷俥』がある。こちらの方は自分は狐だと偽って人力俥の俥夫を騙す。
東京には先代の小文治が移し、彦六らが演じたという記録があるようだが、その後は途絶えている。

ホームラン『漫才』
珍しくツッコミ役のたにしが前面に出て股旅物のクサイ芝居を始めると、それを相方のボケ役の勘太郎がけしかけるという構図。展開に困惑するたにしを勘太郎が見守るなか、たにしが先に引っ込んでしまい、勘太郎一人になって時計を見ながら「あ、時間だ」と言いながら終了。
毎度のアドリブだが、両者の息が微妙にずれてこういう形になったのだろう。
漫才コンビというのはだいたい仲が悪いから、ちょっとした行き違いでハプニングが生じるのだ。
それも又楽しい。

琴調『赤垣源蔵徳利の別れ』
いま何とかいう若い講釈師が売れに売れているが、芸はまだまだだ。客をぐっと引き込み心を捉える琴調の読みには、遠く及ばない。

一之輔『代書屋』
何を演じても一之輔ワールドに。この日の客の名は中村吉右衛門だった。「へりどめ」を知らなかった代書屋を客の男が軽蔑の目で見つめる表情が良い。客を見くだす代書屋へのカウンターパンチ。

おしどり『漫才』
音曲針金漫才という新たな分野を拓いた。どことなくインテリ臭が漂うアコーディオン担当のマコに対して、ケンの針金細工が高座を盛り上げる。お客の注文でこさえた「横綱土俵入り」の細工はお見事。

白鳥『山奥寿司』
今や新作落語の第一人者と言っていいだろう。三遊亭新潟の頃はどうなるかと思っていたが、分からないもんだ。やはり一途に続けるというのは大切なんだね。

文蔵『佃祭り』
この噺は大きく佃島での人情噺と、神田お玉ヶ池での滑稽噺に分かれる。演者でいえば、志ん生は滑稽噺に、3代目金馬は人情噺に、それぞれ重点を置いていた。
文蔵の高座は前者に近い。全体はもっと長いものだが、次郎兵衛が佃祭りに出かけるまでの場面と、後半の与太郎が身投げ女を助けるサゲの場面がそれぞれカットされていた。長屋の衆が悔やみを言う場面では、最初の男は上方落語の『くやみ』の一部を採り入れたものと思われ、与太郎の気持ちの籠った悔やみは志ん朝の影響だろう。
佃島での船頭・辰五郎宅での3人の会話は、もう少し整理して刈り込んだ方がスッキリするのでは。
私の好みから言わせて貰えば、長屋の衆が治郎兵衛の遺体を引き取りに行く際にお上さんに身体の特長を訊ねると、治郎兵衛の二の腕に「たま命」の入れ墨があると答える、この場面は残して欲しかった。この短いヤリトリで治郎兵衛夫婦の姿が巧みに表現されているからだ。
そうした情緒に欠ける面はあったが、文蔵の高座は治郎兵衛の葬儀の場面を中心に笑いの多い演じ方で楽しませていた。

2018/10/11

指輪と飾りでバッテンボー

「指輪と飾りでバッテンボー」
このフレーズに聞き覚えがある方は70代以上でしょう。
戦後、ラジオを通じてアメリカのジャズがどっと日本に入ってきました(まるで川柳川柳だね)。
私が小学校に入学した頃に、最初に耳にしたジャズが「ボタンとリボン」でした。映画「腰抜け二丁拳銃」の主題歌で、スクリーンでは主演のボブ・ホープが歌っていました。この曲はアメリカのアカデミー賞の作曲賞を受賞しています。
レコードは「Buttons And Bows」のタイトルで1948年に発売、歌唱はダイナ・ショアでミリオンセラーになりました。
日本では1950年に池真理子の歌唱でレコード発売され、大ヒットとなりました。
この曲の中で池は、 
♪ 指輪と飾りで Buttons And Bows
と歌っていたのですが、私たちには
♪ 指輪と飾りでバッテンボー
としか聞こえなかったのです。
多分、同世代の人も同じ感想を持っていると思います。

余談ですが、映画「腰抜け二丁拳銃」には女優のジェーン・ラッセルが出演していましたが、彼女こそ日本人男性に女性のバストの魅力を開眼させた功労者です。
Photo_2
ジェーン・ラッセルが主演した別の映画「ならず者」では(上はそのスチール写真)、男性観客のほとんどがストーリーそっちのけで、彼女の胸元ばかり見ていたという伝説が残されています。

私の記憶では同じ時期に「センチメンタル・ジャニー(和名「感傷旅行」)」が流行っていたと思うのですが、こちらはドリス・デイの歌唱で1945年、つまり終戦の年にアメリカでミリオンセラーになっていた様ですから、日本には遅れて入って来たものと思われまっす。
♪ Gonna take a Sentimental Journey 
「ゴナテイカセンチメンタルジャニー」で始まるあの気怠い歌い方が、戦後の国民の気持ちにフィットしたのでしょう。

これらより少し後で流行ったのが「Come on-a my house(和名「家へおいでよ」)」、米国ではローズマリー・クルーニーの歌唱で1951年にレコード発売され、ミリオンセラーになりました。
日本では1952年に当時15歳の江利チエミが歌い、「テネシーワルツ」とカップリングされたシングルが大ヒットしました。
私は原曲のローズマリー・クルーニーの歌の方が好きで、
♪ Come on-a my house, my house, I'm gonna give you candy
「カモナマイハウス マイハウス アイゴナギブユキャンデイ」と意味も分からず口ずさんでいました。

もう一つの「The Tennessee Waltz(和名「テネシー・ワルツ」)」は元は戦前の曲でしたが、1950年にパティ・ペイジがカバーしたものがマルチミリオンセラーとなりました。
♪ I was waltzing with my darlin' To the Tennessee waltz
日本では前述の様に江利チエミが歌い大ヒットしました。今改めて聴いてみると、江利チエミはこの曲を日本調で歌っています。やはりDNAですね。この哀調に満ちた歌い方が当時の日本人の心をつかんだのでしょう。

江利チエミの活躍を契機に、少女歌手が次々とデビューし、ジャズをヒットさせる現象が起きました。
当時、新土佐節のこんな替え歌がありました。
♪ 今の子どもは ジャズを歌って お金を稼いで
  大人は 無邪気に パチンコやっている
  そうだそうだ まったくだーよ ♪

2018/10/08

番頭が主人からクビにされる珍しいネタ『足上がり』

【あらすじ】
ある大家の番頭、店の金を着服しては芸妓遊びを繰り返している。今日も今日とて芝居小屋で桟敷を借り切り、芸妓連中を侍らせて豪遊。お供に連れてきた丁稚の定吉には、金の出所は「筆の先から」などと自身の悪事をひけらかす始末。
定吉には、店に戻ったら主人には「佐々木さんの所で同業者と碁を打っていて遅くなる」と報告するよう命じて、一足先に帰す。
定吉は言われた通りに主人に報告するが、主人から「定吉、そのお座布団触ってみ。温ったかいやろ。佐々木さんが最前まで座ってはったんや。今日は番頭はんに会わんならんけど、まだ帰ってこんのかいな言うて、帰らはったばっかしやねん。ここにいてはった人が自分の家で碁を打てるとはおかしいやないか。嘘つきなはんな。」と旦那に叱責され、とうとう定吉は洗いざらい白状してしまう。
主人は「どうも近ごろ様子がおかしいと思うとった。何ちゅう奴っちゃ。飼い犬に手噛まれるとはこのことや。明日、請け人呼んで話つける。」と怒り狂う。定吉は「ええっ!番頭はん、足上がるんでっか!どうぞ勘弁しとくれやす。」と必死にとりなすが、主人は許さず、このことは番頭にも誰にも言うなと口止めする。
そうとは知らず店に戻ってきた番頭は定吉を部屋に呼び、「お前が帰ったあとの芝居よかったんやで。」と、「東海道四谷怪談」の大詰「蛇山庵室の場」を仕方噺で聞かせる。
定吉は怖がりながらも、「けど、番頭はん、芝居巧いなあ。」と褒める。
気を良くした番頭が「どや、幽霊が蚊帳の中に消えるとこ、まるで宙に浮いとるようやったやろ。」と得意げに言うと、定吉「宙に浮くはず、既に足が上がっています。」 でサゲ。

「足が上がる」というのは解雇されるという意味の上方の古い表現だ。
落語には帳面をドガチャガドガチャガして金をごまかし、芸者遊びや妾を囲う番頭が登場するが、主人が気付かなかったり、気付いても説諭程度で済むケースがほとんどで、クビにまでなるというのはこのネタ位ではなかろうか。
当時の商家の番頭というのは、主人に代って手代以下の者を統率し,営業活動や家政についても権限を与えられていた。主人はたまに帳簿を見る程度で、日常の業務は番頭任せだったというのが、理由の一つだ。
もう一つは、男の奉公人は終身雇用制度に近く、丁稚奉公から始まって最後は番頭にまで昇りつめ、その先には暖簾分け(分家)で自分が主人におさまることも出来た。その反面、途中でクビになると再就職の道が閉ざされてしまう。今とは比べ物にならない厳しい措置だったのだ。
そのためか、大概は主人も大目に見たのだろう。

このネタは芝居噺に属するが、「東海道四谷怪談」のうち「蛇山庵室の場」が演じられるというのも珍しい。
桟敷で芝居見物し、御馳走を食べて小遣いまで貰って有頂天になっていた定吉が、店に戻り主人から叱責されて一気に暗転してしまう筋書きはなかなか心憎い。
後から店に戻った番頭が、奉公人たちにお土産と称して饅頭と寿司を渡すのだが、いかにも遊び慣れた人物として表現されている。
短いネタだが、非常に良くできた噺と言える。

演者はもちろん桂米朝、「米朝十八番」に含まれている。

2018/10/06

人形町らくだ亭(2018/10/5)

第80回「人形町らくだ亭」
日時:10月5日(金)18時45分
会場:日本橋劇場
<  番組  >
前座・春雨や晴太『たらちね』
春風亭正太郎『六尺棒』
春風亭一朝『祇園会』
~仲入り~
隅田川馬石『稲荷堀』(お富与三郎)
五街道雲助『島抜け』(お富与三郎)

晴太『たらちね』
二度目だが達者な前座だ。

正太郎『六尺棒』
物怖じせず堂々とした態度。マクラの青森にあるキリストの墓の話題は面白かった。
ネタは悪い出来ではなかったが、道楽息子の「孝太郎」の名前を失念していたようで、
「・・・ああ、孝太郎のお友達ですか。手前どもにも孝太郎という一人のせがれがおりますが・・・」
と言う父親のセリフの名前の部分がカットされていた。
そのため、後の父親のセリフ、
「・・・親類協議の上あれは勘当しましたと、(孝太郎に)会いましたなら、そうお伝え願います」
と平仄が合わなくなってしまった。
このミスが惜しまれる。

一朝『祇園会』
一朝の十八番であり、このネタに関して現役ではこの人がベストだ。
3人旅の様子から京都で浴場に入るまでの前段から、後半のお馴染みの都人と江戸っ子の会話に入る。江戸を見下し京都自慢を繰り返す男にイライラを募らせていく江戸っ子の姿が良い。
祭り囃子の聴かせ所をたっぷり演じてくれた。

仲入り後は雲助と馬石子弟による『お富与三郎』のリレー口演という趣向。
全体の粗筋はホームページ「落語の舞台を歩く」にとても良く纏められているので、以下に引用し紹介させて頂く。

【引用開始】
源左衛門は江戸に出て、博打で勝ちに勝ってその金全部を注ぎ込んで、江戸一と言われた深川のお富を身請けして連れ帰ってきた。そのため宝物のように大事にしていた。博打打ちですから、旅から旅に良い賭場が立つと、子分にお富を頼み、出て行った。
江戸でチヤホヤされて若旦那と言われた与三郎が、あまりにも良い男だったので木更津の叔父さんに預けられた。悶々としていたが、お富を見初め、猫にカツ節で、逢瀬を重ねるようになってしまった。
それを源左衛門に見つかり、捕らえられ顔中、体中を切られてしまった。それを知ったお富は木更津の海に身を投げてしまった。与三郎も俵に詰められ、100両で戻された。
死ぬと思われたが、治って江戸に戻ったが親はビックリ。それ以上に与三郎は人目に出られなくなり、閉じ籠もるようになってしまった。
気晴らしに両国の花火を観に出かけたが、皆から怖がられるので、戻ろうとすると、見覚えのある女の後ろ姿を発見、お富だと後を付けると玄冶店(げんやだな)に住んでいた。多左衛門の妾であったが、二人を見て、変に巻き込まれたくないので、家を渡して手を引いてしまった。
二人になれた事を喜んだが、番頭が跳んで来て家に帰るように言ったが聞き入れず、勘当と言うことになってしまった。勘当になると人別帳から外され、無宿人になってしまった。しかも、二人になっても食う算段がつかないので、博打に手を出し、お富は奥州屋に身を任せた。それを聞いた与三郎は稲荷堀(とうかんぼり)で奥州屋を鯵切りで殺して3両を奪って二人で帰るところを、蝙蝠安に見つかり、たかられる。度々たかりに来られ、二人で殺害してしまった。
与三郎は無宿人狩りで、捕まり佐渡に島流しになってしまった。法被一枚で金鉱で水汲みをさせられた。無宿人の多くは遊び人だったので、仕事が続かず、死ねば江戸から替わりの者が連れてこられた。もう生きて帰れないと悟ったが、番頭が裏で役人に薬を嗅がせたお陰で、少しはましな荷役に回された。船から荷運びをしていたが、誤って桟橋から落ちた者が居ても「放っときな」と言われるだけであった。
佐渡から島抜けを考えるようになった。失敗するとその制裁として、死、しかなかった。  雨の強い夜、役人も警備をゆるめ、静かであった。格子を外し一目散に駆け出した。元に戻る事はもう出来ずひたすら走ったが、後から足音が付いて来る。待ち伏せて捕まえると仲間の久次(きゅうじ)であった。昼間から様子がいつもと違うので、後を追って付いて来た。「一緒に連れて行ってくれ」、帰れとも言えないので、その覚悟を聞いて同行する事にした。
 「どうしてここから出るんだ」、と言うので聞かせると、役人が誤って桟橋から落ちてしまった事がある。直ぐに船を出して岸を廻って来ると潮の加減でゴミが寄せる場があった。そこに役人の死体が浮いていた。船を漕いでいたので、ここは何処だろうと崖上を見ると、格好の悪い松が一本生えていた。
昨日、ドジが居て丸太を数本海に落としてしまった。顔が曲がるほど殴られていたが、その材木がここに流れ着いているはずだ。その時の目印の松がこれだ。丸太を組んで筏を作り、海に出れば潮は本土にぶつかるように流れている。イヤでも本土に着く。また、飛び降りたら丸太が無いかも知れない。やるか、どうする。
二人は断崖を舞った。丸太は有った。丸太に乗って集め、筏にして漕ぎ出したが、外は大波なのでしっかりと筏に身体をくくりつけた。同じ死ぬなら本土で死にたい。その一心であったが、二人とも気を失ってしまった。  与三郎が気が付くと、岸に乗り上げていた。後ろを向くと佐渡が黒く浮き上がっていた。久次を起こし筏をばらして、地面が繋がっている江戸へと駆け出した。どんな事があってもお富に会うんだ。
島抜けは不可能だと言われていた佐渡から、初めて島抜けをした与三郎であった。
【引用終り】

馬石『稲荷堀(とうかんぼり)』
内容は上記粗筋の内、お富と与三郎が二人で玄冶店で暮らし始めるが金に困る。蝙蝠安の入れ知恵で家の奥間を賭場に貸して寺銭で稼ぐようになるが、その客の一人である奥州屋がお富に惚れこみ、妾にする。お富は奥州屋には与三郎を親類だと偽るが、「目玉の某」というワルが金欲しさに奥州屋にお富と与三郎の関係をバラシテしまい、怒った奥州屋はお富と絶縁すると言いだす。これを知った与三郎はお富と二人で稲荷堀でそのワルを惨殺する。
その一部始終を堀に舫っていた舟の中から蝙蝠安が見ていて、これから二人を強請り続けるが、安も二人に殺害されてしまう。
いつも感心するのだが、馬石はこうした人情噺と軽い滑稽噺の両方いけるのだ。こうした噺家は数少ない。そういう意味で師匠の芸風に最も近いと言える。さらに馬石の語る人情噺には柔らかさがあるのも特長だ。聴いていても肩が凝らない。

雲助『島抜け』
こちらの内容は、前期粗筋の中から与三郎が佐渡に流され金山で使役される所から、仲間(雲助は3人としていた)と共に筏で島抜けするまで。
島での労役は厳しく、12時間の危険な力仕事をさせられて粗末な食事と真冬でも法被1枚という姿。このままでは野垂れ死にだし、その一方お富への思いは募るばかり。イチかバチかの命懸けの島抜けの場面は手に汗握るような緊張感に包まれる。
この一門でしか味わえない大ネタのリレー口演、結構でした。

2018/10/05

五派勢揃い「ケチと強欲のはなしの会」(2018/10/4)

日時:2018年10月4日(木)18時30分
会場:お江戸日本橋亭
<  番組  >
古今亭志ん吉『もう半分』
立川ぜん馬『夢金』
桂春若『京の茶漬』
~仲入り~
笑福亭羽光『ケチ実話』
三遊亭圓橘『位牌屋』

「ケチと強欲」をテーマとした落語会で、珍しく東西の落語団体五派が勢揃いした。顔ぶれも決して悪くない。だが客の入りが悪い。この小屋で半分程度の入りだった。出演者には気の毒に思えた。
少し前から落語ブームだ寄席ブームだと言われているが、本物じゃない。一部の人気者が出演すると開演前に行列ができるほどだが、それ以外は客足が悪く、客席が閑散としていることさえ少なくない。
まだまだブームの底が浅いのだ。

志ん吉『もう半分』
良い出来だった。このネタに関しては真打と言っても可笑しくない。
粗末なを酒屋訪れる棒手振りの爺さん、1合の酒を半分の5勺づつ飲むのが唯一の楽しみ。共に社会の底辺にあって、何とかそこから這い上がろうともがいている。そのぶつかり合いの中で起きた悲劇だ。
志ん吉はそうした人間像を明確に描いていた。
殺しの場面を芝居仕立てに演じて、凄惨さを強調した演出も効果的だった。

ぜん馬『夢金』
立川流の中で最も上手い人として、ぜん馬の名前をあげる者もいる。私もその一人だ。
数年前から重い病を得て声はかすれがちだが、この日もその実力をいかんなく発揮していた。
寒中に大川に船を漕ぎ出す船頭の寒さが客席にまで伝わってくる。
強欲と江戸っ子の心意気とが同居している船頭の姿、結構でした。

春若『京の茶漬』
初見、3代目春団治の弟子。
同じ関西弁でも大阪と京都では違うというのをこのネタで実感できる。
京都の人は客が帰りかけるとお茶漬けをすすめるが、これは客が断ることが前提となっている。そこである大阪の男が京都の知り合いを訪れ、帰りがけにお茶漬けをすすめられたら食べることにする。
色々と謎かけしてお茶漬けにありつこうとする客と、ご飯の残りが少ないのでお茶漬けををすすめられないお上さんとの駆け引きが見せ所。春若の高座は、お上さんの困惑ぶりが描かれていて好演だった。
このネタはナマで観ないと面白さが分からない。

羽光『ケチ実話』
内容を紹介するのも憚れるような、ショモウナイ話だった。
企画した主催者の意図が分からない。

圓橘『位牌屋』
略歴は以下の通り。
1966年3月 - 3代目三遊亭小圓朝に入門
1973年11月 - 小圓朝の死に伴い5代目圓楽門下に移籍
ケチを扱った落語は多いが、このネタのケチな主人は相当に悪質だ。
子どもが生まれたのに、金がかかると渋い顔。
芋売りを呼び込んでわずか5厘で小さな芋を買い、いま小僧を煙草を買いに行かせたからと芋屋の煙草を借りて、世間話を繰り返しながら煙草の葉を袂に入れてしまう。芋俵から覗かせている芋を見せろと言い、形がいいから置物にすると言いながら勝手にしまってしまう。
怒った芋屋が帰ると、主人は小僧を呼んで仏師屋に位牌を受け取りに行かせる。
その小僧は先ほどの主人の手口を真似て、仏師屋から煙草を借りて葉を袂に入れてリ、棚にあった小さな位牌を置物にすると言いながら勝手に持ち帰ってしまう。
店に戻った小僧が主人から頼まれた位牌と、勝手に持ち帰った小さな位牌を主人に差し出すと、
主人 「馬鹿野郎、なんだもらうにことをかいて子どもの位牌を、一体何にするんだ」
小僧 「夕べ生まれた坊ちゃんのになさいまし」
でサゲ。
店の主人の吝嗇ぶりと、小僧が仏師屋で主人そっくりの口真似をする処が見せ場。
圓橘の高座は、それぞれの人物をきちんと演じ分けられていた。
貫禄の一席。

2018/10/03

米国の若者の「左傾化」

月刊誌「選択」2018年10月号に、「米国で旋風起こす『社会主義』」というタイトルで、若年層の左傾化についての論評が掲載されている。
日本では青年層の保守化、右傾化が指摘されて久しいが、対照的な動きのようだ。
今年8月に公表された「ギャラップ」の世論調査によれば、民主党支持層に限れば社会主義の方が資本主義より肯定的に捉えられていた。
全体では「56%対37%」で資本主義の方が支持されているが、18歳から29歳までの年代では「45%対51%」で社会主義が勝っていた。
その背景として米国の若年層は、不安定な雇用、格差、医療費負担の増加、学生ローンの急増という四重苦に置かれているとのいう。
特に学生ローンは深刻で、大学卒業者一人当たりで、1990年代では2万ドル弱だったのが、2016年には3万7千ドルにはねあがっている。借金を抱える学生の比率は1990年代では5割程度だったのが、今は7割を超えている。
その結果、ローンを抱える大卒者の28%が向こう12年以内に不払いに陥り、5年後にはその率が40%に達するとの推計も出ている。つまりはアメリカンドリームならぬ個人破産という未来が待ち受けている。
これらの結果、米国の若年層の資本主義への支持は、この8年間で23ポイントも減ってしまった。

いまアメリカでは選挙シーズンを迎えているが、民主党の予備選挙で目立つのは「進歩派」と呼ばれる候補者たちの健闘だ。彼らは「国民皆保険」や「最低賃金を2倍にする」などの公約を掲げ、民主党指導部が望む穏健派の候補を次々と破っている。
その結果、下院議員選挙に立候補する民主党候補者のうち女性が180人と過去最多となった。黒人の下院議員候補は60人、性的マイノリティの候補者も上下両院で20人に達している。
ニューヨーク州とミシガン州の下院候補は、「アメリカ民主社会主義者(DSA)」という団体に所属している。1982年に創設されたDSAは、創設時のメンバーは6千人だったが、今では5万人に迫っている。
また今回の下院選挙では、「史上初の女性イスラム教徒下院議員」や「史上初の先住民女性下院議員」の誕生も有力視されている。

進歩派の候補はいずれも「トランプ大統領弾劾」を公約に掲げている。
目前に迫る中間選挙の情勢調査では、民主党が優勢という。
アメリカの政治ニュースというと、トランプの暴政に目を奪われがちだが、こうした「トランプ大統領ノー」の動向にも注目したい。

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »