文学座 『 寒花 』(2019/3/11)
文学座公演 『 寒花 』
日時:2019年3月11日(月)18時30分
会場:紀伊國屋サザンシアター
作:鐘下辰男
演出:西川信廣
< キャスト >
瀬戸口郁:安重根(アン・ジュングン)
佐川和正:楠龍生(通訳)
新橋耐子:楠の母
細貝光司:黒木鉄吉(外務省政務局長)
若松泰弘:宮田健蔵(監獄医)
大滝寛:吉原健次郎(典獄)
得丸伸二:蘇我啓輔(看守長)
鈴木弘秋:高木治介(模範囚)
池田倫太朗:清水貞雄(看守)
常住富大:佐々木幹夫(看守)
横山祥二:刑事
本作品は1997年に初演、読売演劇大賞や紀伊国屋演劇賞を受賞したもので、今回が再演。
「私が伊藤公を殺したのは、公爵がいれば東洋の平和を乱し、日本と朝鮮の間を疎隔するのみであります。本当にやむにやまれぬ心から公爵の命を奪ったのであります。」
「悠久なる朝鮮の歴史の上に一個の捨て石となれば満足であると私は思っています。いつの日か朝鮮に、日本に、そして東洋に、本当の平和がやってきて欲しいのです。」
以上は、伊藤博文を暗殺した朝鮮人青年・安重根の言葉である。本作品は、安重根が死刑囚として収監されてから処刑されるまでを描いたものだ。
【あらすじ】
明治43年(1910年)、旧南満州・旅順の監獄に、ハルビン駅前で時の韓国統監であった伊藤博文を暗殺した安重根が収監されてくる。 日露戦争の戦勝国として、文明国としての体面を保つため、無事に安の死刑を執行すべく派遣されるエリート外務省高官と、その指示に忠実に従う監獄の長である典獄。それに抵抗する看守長は、囚人は暴力で抑えるしかないと主張する。安の隣の独房には獄内の情報提供者である模範囚が配置され、監視役をやらされる。彼らの確執を冷ややかに見ているシニカルな監獄医。
そこに統監府から差し向けられた朝鮮語通訳の楠龍生は、精神を病んだ母を抱えて赴任してくる。
安の手記を読み、その毅然たる態度に惹かれてゆく楠と安の間は次第に心が通じ合い、静かな対話が続くが・・・。
安重根について、当時の日本の新聞は不逞浪人とされていたようだが、実家は高級官僚で、本人はクリスチャンだった。処刑を前にして泰然自若としていたのは信仰のせいもあったのだろう。
この芝居は安重根そのものを描いたものではなく、安を取り巻く日本人たちの葛藤を描くことに重点が置かれている。
一つは、外務省の高級官僚は薩長閥だが、その他の監獄の関係者はいずれも官軍に打ち負かされた東北の士族の出身だ。この時代は、薩長閥でなめれば出世できなかったので、みな不遇をかこっているという共通点がある。その怒りの矛先が看守長の場合は、囚人や朝鮮人に向けられていく。
通訳の父親は戊辰戦争で官軍によって処刑され、兄は先の日露戦争で戦死。そうした事から母親は気が狂ってしまう。仕方なく母の手を紐で縛り柱に括り付けるのだが、それはあたかも安が獄中でも常に手錠をかけられていると同義であることに気付くのだ。
安と通訳との対話は文学的だが、安が伊藤博文を暗殺にするに至った心の内をもっと描いて欲しかった気もする。
出演者では、通訳の母を演じた新橋耐子の存在感が群を抜いている。彼女が出てくると舞台全体を浚ってしまう。
この戯曲が初演された23年前と今とでは、在日に対するヘイトスピーチの横行や、韓国や朝鮮人に対する差別意識は大きく変わっている。私たちが冷静に過去に向き合うべき時に、こうした作品が上演されるのはとても意義のあることだ。
« 桂雀々独演会(2019/3/10) | トップページ | 国立3月中席(2019/3/14) »
「演劇」カテゴリの記事
- 辻萬長さんの死去を悼む(2021.08.23)
- 日本の戦後を問う『反応工程』(2021/7/14)(2021.07.15)
- 「彼らもまた、わが息子」(2020/2/13) (2020.02.14)
- 文楽公演『新版歌祭文』『傾城反魂香』(2020/2/11) (2020.02.13)
- 能『八島』ほか(2020/1/11) (2020.01.12)
コメント