フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019/03/30

「左龍・甚語楼 二人会」(2019/3/29)

第21回「柳亭左龍・柳家甚語楼 二人会」
日時:2019年3月29日(金)18時30分
会場:お江戸日本橋亭
<  番組  >
『対談』柳亭左龍・柳家甚語楼
前座・柳亭左ん坊『道灌』
柳亭左龍『普段の袴』
柳家甚語楼『棒鱈』
~仲入り~
柳家甚語楼『藪医者』
柳亭左龍『崇徳院』

初参加の「柳亭左龍・柳家甚語楼 二人会」、共に当代の名手を師匠に持ち、着実に力を付けているという共通点がある二人の会。入りは5分といった所か。

冒頭の『対談』、それぞれの師匠のエピソードなどが紹介されたが、ネットには書かない様にという事なので・・・。

左ん坊『道灌』、左龍の弟子で未だ楽屋入りしていないと言うから見習いかな。

左龍『普段の袴』、武士の真似をする男が道具屋の店先でタバコを吸うとき、一服目に火をつけようとして雁首を傾けると中の煙草の葉がポロリと落ちてしまう。慌てて粉になってる煙草や袂クソをかき集め火をつけて吸うと、まるで焚火の煙みたいな味がする。この演じ方は林家(春風亭)とは異なる。柳の演じ方なのか、あるいは左龍の工夫かな。

甚語楼『棒鱈』、通常の演り方あと少し異なっていた。
・通常の寅さんの相手の男が謎かけで芸者を呼んで欲しいという演じ方ではなく、この高座ではいつまでもグズグズ言う男を見て寅さんが察して芸者を呼ぶことにする。
・通常は男が金が無いから芸者を呼べないと言うが、この高座では男が割り前を申し出るが、寅さんはいいからここは俺が払うという。
・二人に部屋に来る女中の年齢が50代としていた。
全体として酒癖の悪い江戸っ子と、野暮な薩摩侍との対比が鮮明に描かれていたのと、薩摩侍の野暮を受け流す女将の素振りが良く出来ていた。

甚語楼『藪医者』 、元は『金玉医者』の前半部を独立させたもので、4代目小さんから5代目小さんに受け継がれ、現在も小さん一門でよく演じられている。
ある医者、藪医者という評判がたたって患者が一人も来ないので、下男の権助が草鞋を作って医者を養っている始末。そこで医者が権助に「どこどこから来ました。ご名医の先生にお越しいただきたい」と玄関先で大声で言えば、聞いた人がこれだけ往診の依頼があればきっと名医に違いないと本物の患者が来るようになると言いつける。
早速、権助が医者の玄関先で大声を発するが、「台所から回ってきました」「それじゃだめだ、もっと遠い所にしろ」「じゃアメリカから」「遠すぎる」「近く、それなら隣から」日本橋にしろ」「日本橋から」「日本橋のどちらから?」「橋の下から来やした」ってな調子でさっぱり上手くいかない。
医者が焦れていると、
権助「お~~頼みますでのォ~。神田三河町、越中屋源兵衛という米屋から参りました」
医者「うまいな。米屋さんですか、どんなご用ですかな」
権助「お米の勘定をもらいに来ました」でサゲ。
二人の珍妙なヤリトリで場内爆笑。
甚語楼は師匠譲りか、滑稽噺が上手い。

左龍『崇徳院』、他の人物は良く出来ていたが、恋患いの若旦那があまり弱弱しく見えなかった。医者から5日ともたないと言われていた程だから、相当に弱っていた筈だ。
そこだけが不満だった。

 

2019/03/28

「人形町らくだ亭」(2019/3/27)

第83回「人形町らくだ亭」
日時:2019年3月27日(水)18時50分
会場:日本橋劇場
<  番組  >
前座・柳家寿伴『平林』
春風亭昇也『寄合酒』
春風亭一朝『蒟蒻問答』
~仲入り~
柳家喬太郎『うどん屋』
柳家小満ん『盃の殿様』

長年、寄席や落語会に通っているが、志ん朝亡き後はファンと呼ぶような好きな噺家は持っていない。食い物と同じでなんでも食べる雑食系だ。ただ注目している人というのはいる。この「人形町らくだ亭」にはその注目している噺家がよく出演するので、自然と出席率が高くなる。
この日はレギュラーの小満んと一朝に、ゲストとして珍しく喬太郎が出た。

寿伴『平林』、歯切れが良い、二つ目が近いんだろう。

昇也『寄合酒』、この会には有望な二つ目が出る。昇太の独身ネタはそろそろ賞味期限切れだろう。本人ももう60だぜ。第一、今どき独身なんて珍しくない。噺家だって他にも大勢いるんじゃないの。
ちょっとカミカミするのが難点だが、明るい陽気な高座は好感が持てる。ただ、客席に拍手を求めるのは感心しない。

一朝『蒟蒻問答』、彦六から先代柳朝を経て今は一朝の十八番。演者によって細部が異なるバージョンがあるが、やはり本家が一番面白い。このネタは、切れのいい江戸弁が勝負で、そうした意味でも一朝はニンだ。

喬太郎『うどん屋』、これも喬太郎の十八番で、『時そば』と並んで高座に掛ける回数が多い。
最初の酔っぱらいの客がこの日の婚礼の模様を話す時、花嫁がまだ幼かった頃の思い出を語りながらあ泣き笑いになる場面が秀逸だ。客が同じ話を繰り返すのでうどん屋が先回りすると、客が「それはお前言われたくない」とか「そこは俺が言いたかった」と返すタイミングがいい。まるで漫才のボケとツッコミだ。
風邪ひき男が、鼻をすすりながらアツアツのうどんを食べる仕草にリアリティがあり、思わずこっちの腹の虫が鳴きだした。

小満ん『盃の殿様』
マクラ抜きでネタに。
大名も太平の世ではやることもなし。隔年で国許と江戸で暮らす日々に、殿さまもすっかり気鬱になってしまう。気晴らしに茶坊主が花魁の錦絵を見せると、その美しさに心を奪われる。吉原に行ってみたいと言い出すが、御意見番の家老からとんでもないと一蹴され、頭痛がぶり返し部屋に引きこもってしまう。困った家老たちは医師に相談し、共揃えで殿様を吉原に送り込む。
茶屋の2階で花魁道中を見ていた殿様は、太夫の花扇にすっかり見惚れ部屋に呼んで言葉を交わすと、そのまま一夜を過ごす。その日から連日花扇に通い詰め。
やがて参勤交代で国許へ戻らねばならなくなった殿様は花扇の襠を所望し、七合入りの豪奢な盃で一献酌み交わし、最後の別れを過ごして江戸を発った。
国へ帰った殿様、思うは花扇のことばかり。そこで殿様は三百里を十日で走る足軽に命じ、花扇に盃を届けて返盃をもらってくるよう命じる。
七合入りの盃をかついだ足軽は吉原に向かい、届いた盃を見た花扇は喜んで一気に飲み、殿様にご返盃と。足軽はまた盃を持って東海道を国許へ戻るが、その途中に箱根山で大名行列の供先を切って捕らえられてしまう。足軽が事情を説明すると、その大名がまた粋な人で「大名の遊びはさもありたし。そちの主人にあやかりたい」と、盃を借りて一気に飲み干した。
国許に着いた足軽からこの事を知らされた殿様、その大名にもう一献差しあがて来るよう足軽に命じる。さて足軽、あいにくどこの大名だったか聞き忘れたので尋ねようがなく、未だに探し続けている。

非現実的なバカバカしい噺だが、それだけに客を楽しませるには演者の腕が要る。
このネタのキーワードは「粋」だ。この「粋」の世界を描かしたら、小満んの右に出るものはおるまい。
花扇が最初に殿様に会った時、わざとすげない素振りを見せて太夫としての風格を示す場面、殿様が上客だと知ると、媚びる態度はせず目だけで相手を篭絡する場面。花扇が殿様からの盃を一気に干し返杯する場面。それぞれに上品な色気が漂う。
野暮と粋が同居しているような殿様の造形も見事だ。
小満んの実力を示した高座、結構でした。

 

 

コメントの公開遅れ

サイトは正常化されつつありますが、コメントの公開は依然として遅れが続いています。

2019/03/26

笑福亭鶴瓶が2018年度芸術選奨の文部科学大臣賞を受賞

2018年度芸術選奨の文部科学大臣賞の大衆芸能部門で、落語家の笑福亭鶴瓶が選ばれた。
鶴瓶のタレント活動しか知らない人は意外に思うだろうが、高座を実際に観たことのある人はこの受賞をある程度納得するのではなかろうか。
私は、2013年4月13日の「大手町落語会」での『お直し』の高座に接し、この人がこれほど上手いとは思わなかったので驚いた記憶がある。
当ブログでは、毎年年末に『My演芸大賞』として、その年に聴いた演芸の中で特に優れたものを数点選び発表しているが、鶴瓶の高座は【優秀賞】として選んでいる。


その時の感想を以下に再録する。

笑福亭鶴瓶『お直し』
今年に入って今日で30回目の高座、ねえ落語、頑張ってるでしょうと鶴瓶。
人気タレントの鶴瓶だが、10年ほど前から本業に力を入れ始めたようだ。ちょうどその頃、自前の新作「青木先生」の高座を観たが、まだトークの域を出なかった。だから今回「お直し」を聴いて驚いた。


このネタは元々が東京なので、舞台を吉原から大阪最大の遊郭だった新町に置き換えている。
ストーリーは、売れなくなった遊女と見世の若い衆が深い仲になる。もちろん御法度だが、主人が所帯を持つことを許し、男はそのまま牛太郎、花魁の方はオバサンとなって共稼ぎ。
二人で稼いで家財や蓄えができたら、今度は亭主が飲む打つ買うの道楽で元の木阿弥。スッカラカンで職も失い借金だけ残る。
亭主はこうなったらケコロ(最下層の遊女)をやるしかないと、嫌がる女房を説得し営業を始める。
この商売は線香一本で200文の世界。いかに客を引き付けておいて、「お直し」「お直し」を重ねさせて金をむしり取るかがコツ。
だから女房の方は客に取り入り、色仕掛けで夫婦約束までしながら客をつなぐ。
傍で聞いている亭主は気が気じゃない。ついつい本気にしてヤキモチを焼き、挙げ句の果てに痴話喧嘩。それでも惚れた同士、最後は仲直りするしかない。
遊び好きなくせに生活力に乏しい男、半分愛想がつきながら最後はそんな男に惹かれていく女、今でも続く永遠のテーマだ。


この噺の聴かせどころは、
1.夫婦が同じ店で働く時の、若い衆の客引きとヤリ手の呼吸
2.主人が二人が所帯を持つのを許す場面
3.亭主が女房にケコロをしてくれと説得する場面
4.ケコロになった女が酔っ払い客を口説く場面
5.嫉妬に狂う亭主と女房との痴話喧嘩と仲直り、サゲ
そのいずれのシーンいおいても鶴瓶の話芸が光った。
1ではオバサンが客を裸にして足袋まで脱がせて金を取る場面を加え、2では見世の主人のハラを見せ、3ではケコロを受け容れる女房の覚悟を見せ、4では口先だけで客を籠絡させる女の口説き術を披露し、5では切ないまでの男女の情愛を表現していた。


このネタは志ん生・志ん朝親子が極め付けだが、鶴瓶の高座はそれに迫る。

2019/03/25

「禁煙」ファシズム

最近、舞台で喫煙シーンのある演劇を観にいくと、開演前にそうした場面があることが予告され、使うタバコは無害のものであるとか、希望者にはマスクが配られることもある。
そこまで神経質になる必要があるのだろうか。どうもヤリスギの感がある。
もっと気楽にいこうぜ。
ドラマなどで喫煙シーンがあると抗議を受けることがあるようだが、もはや狂気としか思えない。


私自身はタバコを一度も吸ったことがない。生まれながらの気管支喘息のためにタバコは吸わない。
だが、他人の喫煙には寛容だ。「タバコ、いいですか?」と訊かれれば必ず「どうぞ」と答える。
他人の嗜好には出来るだけ寛容でありたい。


タバコを吸わないかわりに、酒は飲む。飲酒によって他人に迷惑をかけたことも少なくない筈だ。
人間が集団で生活している以上、知らぬうちに迷惑を掛けたり掛けられたりしている。
だから、どこまで許容するかという問題だと思う。


私が若い頃は、男性でタバコを吸わないのは少数派だった。列車など乗り物、映画館や劇場、飲み屋や喫茶店、人の集まる所はどこでも紫煙モウモウだった。会社も喫煙者だらけだった。
「受動喫煙」なんて、そんな生易しいもんじゃなかった。
だが、迷惑だと思ったことはない。
むしろ、タバコを吸う人を羨ましく感じていたほどだ。


喫煙者を見ていると、イライラを鎮めるのに効果的なようだ。怒りや動揺をタバコで鎮めている光景を何度も見てきた。ああいう人は、今はどうやって精神を鎮めているのだろう。
タバコには、会話の「間」が取れるという効果もある。何かを答える際に、喫煙で「間」が取れる人は優位である。
落語の『たちぎれ(たちきり)』で、いきり立つ若旦那を番頭が諫める場面があるが、番頭が悠々とタバコを一服してから説教を始めるのが実に効果的で、タバコのシーンが無かったら気の抜けたものになっただろう。


このままだと、やがて「禁酒法」なんて出来るんじゃないかと、この酒飲みは危惧している。


話は変わるが、近ごろやたら「平成最後」「平成最後」が連呼されているが、「だから何だ」と言いたい。
何事も始めがあれば終りがある。
それだけのことだ。

2019/03/23

落語『転宅』の「お菊」をどう演じるべきか

落語に『転宅』というネタがあり、しばしば高座に掛かるのでご存知の方も多いだろう。
あらすじは、次の通り。

妾宅から旦那が帰宅しようと、帰りがけに妾のお菊(又は、お梅)に50円を渡す。これを見ていた泥棒が隙を見て家に忍び込み、旦那の残したご馳走を飲み食いしているとお菊が戻ってくる。
驚くお菊に、泥棒は先ほど旦那から預かった金を出せと脅す。処がお菊は、自分も元は泥棒で、旦那とは別れ話が進んでいてあの金も手切れ金の手付だったと明かす。
そうなると私も亭主を持ちたいと思っていたところで、私を女房にしてくれと色仕掛けで泥棒に迫る。
夫婦固めの杯を交わした泥棒はすっかり有頂天になり泊まっていくと言い出すが、お菊は2階に用心棒がいるからと明日出直すようにと泥棒に言う。明日の昼に三味線の音を合図に家に来るようにと泥棒を返すが、その際に男が大金を持ってると浮気するからと泥棒の財布から札を抜く。
翌朝、泥棒が妾宅に行くと雨戸が閉ざされたままで、いつまで経っても三味線の音が聞こえない。不審に思った泥棒が向かいの煙草屋に訊くと「あの家の方は今朝引っ越し(転宅)ました。実は夕べ泥棒が入ったのですが、それがまた間抜けな泥棒で、お菊さんが泥棒に色仕掛けで夫婦約束をしたっていうんです。そのうえ泥棒から金をふんだくったとか。そろそろ、その間抜け野郎が来る頃だから、近所の連中も物陰からのぞいて待っているんです。アンタも見て行きなさい」
驚く泥棒が「あの女は一体何者だったんで?」
「元は娘義太夫のお師匠さんだったとか」
「道理で上手く語りやがった」
「騙る」と「語る」を掛けたサゲ。

古今を通して多くの演者がいるが、極め付けは3代目三遊亭金馬である。
その理由は。

私の両親は戦前に中野でカフェをやっていた。カフェというと喫茶店を想像するかも知れないが、テーブルとボックス型の椅子が置かれ、客の傍で女給が接待してくれるというスタイル。蓄音機からは流行歌が流され、客と女給がダンスすることもある。今でいえばクラブがキャバレーに近い業態だ。
そういう場所だから、客の中にはヤクザもいる。
ある時、ヤクザと店にトラブルがあり、そいつがいきなりドスをテーブルに突き立て「ぶっ殺すぞ!」と大声をあげた。その脅しに驚き、父親や女給たち全員が店から逃げ出した。
一人母親だけがヤクザの前で「殺せるもんなら殺してみろ!」と啖呵を切った。勢いに押されたヤクザは「女を殺してもしょうがねえ」と言って帰って行った。
後から母から聞いたのだが、実は恐ろしくて膝がガクガク震えていたそうだ。ヤクザが去った後もその震えは止まらなかったと言っていた。本当は怖くて仕方なかったのだ。

『転宅』のお菊さんも実は怖くて仕方なかったんだろう。家の中には泥棒と二人きり、身の危険もあるし、旦那から預かった大事な金も守らなくていけない。そういう恐怖心を抱えながら必死に泥棒を退散させたのだ。その証拠に、泥棒が家を出て行った直後に、お菊さんは向かいの煙草屋に駆け込んでいる。

私が3代目金馬を評価するのは、お菊さんが家に戻り泥棒を見つけた時の驚きや恐怖が、きちんと演じられているからだ。
最近の演者に不満なのは、お菊さんがあまり驚きもせず、頭から泥棒を飲んでかかっているように見えるのだ。
落語とはいえ、そうした心持を忘れずに演じて欲しい。

2019/03/20

ブログの不具合

現在、ココログの不具合により新たな記事がアップ出来ない状態が続いています。正常に戻るまでしばらくお待ち下さい。

鈴本3月中席・昼(2019/3/18)

鈴本演芸場3月中席昼の部・8日目


前座・入船亭扇ぽう『たらちね』
<  番組  >
橘家文吾『一目上り』
翁家社中『太神楽曲芸』
林家たけ平『金色夜叉』
柳家甚語楼『弥次郎』
江戸家小猫『ものまね』
台所おさん『出来心』
林家彦いち『看板のピン』
林家あずみ『三味線漫談』
春風亭正朝『町内の若い衆』
─仲入り─
林家楽一『紙切り』
古今亭志ん陽『壺算』
橘家圓太郎『強情灸』
ロケット団『漫才』
桂南喬『風呂敷』


好きな顔づけが揃った鈴本演芸場3月中席の8日目へ。

前座の扇ぽう、早口で聴き取りづらい。直した方がいい。


文吾『一目上り』、このネタは前座や浅い所で掛けられるケースが多いが、八五郎の相手が、隠居、大家、医者、兄いと次々変わる。それぞれとの距離感が異なるわけで、決して容易い噺ではない。そこのとこの演じ分けに未だ工夫が要る。


たけ平『金色夜叉』、国立演芸場では現在、演芸資料展「百の顔を持つ男、波多野栄一」の展示を行っているが、この人の「早変わり金色夜叉」などがビデオで紹介されている。一人で貫一とお宮を早変わりで演じるもので、その可笑しさとバカバカしさは一見の価値がある。
かつての男女漫才では『湯島の白梅』と共に『金色夜叉』は定番のネタだったが、近ごろはあまり流行らなくなってきたので、たけ平はそこの目を付けたんだろう。第一、タイトルを「きんいろよるまた」と読んでしまう人もいるくらいだから。
ネタは、物語の粗筋を紹介しながら間にクスグリを挟むという地噺スタイルで、楽しませていた。
熱海の海岸には貫一がお宮を下駄で蹴飛ばしている銅像があるが、そのうち地元の教育委員会から撤去されるんじゃないかしら。


甚語楼『弥次郎』、冒頭の、「公家が曲がってるから金槌で直す」というクスグリは初めて聴いた。本人のオリジナルかな。
この人らしい軽めだが丁寧な高座で好感が持てる。


小猫『ものまね』、相変わらず上手いもんだ。


おさん『出来心』、変な名前だが、どうやら先代小さんの好みのようだ。「小さん」の弟子(実際は孫弟子)で「おさん」と洒落たのだろう。
柳家のお家芸のネタだったが、独特のフラを活かせれば面白い存在になるかも。

彦いち『看板のピン』、物真似をする二番目の男が壺をふせる時の気合が空手部風。


あずみ『三味線漫談』、この日唯一のハズレ。


正朝『町内の若い衆』、男から「何でもいいから手当たり次第に家のことをほめてくれ」と頼まれえた友人、家を訪れるが何も無く、部屋は蜘蛛の巣だらけ、台所には油虫が這いまわり。「ここんちはファーブルの昆虫記か」のクスグリは秀逸。この人はこうした軽い噺が上手い。


楽一『紙切り』、小さな女の子がリクエストした「アリエル」がお見事。楽協で身体を動かさずに切る唯一人の紙切り芸人。


志ん陽『壺算』、困惑する瀬戸物屋の主人(or番頭)の表情が良い。人気の面で立ち遅れているが、やがて化ける可能性を秘めている人だ。


圓太郎『強情灸』、思わず兄いと一緒に灸の熱さに堪えてしまった。会場の気温をいっぺんに上昇させた技量は、さすが。


ロケット団『漫才』、いつもの四文字熟語と山形弁で笑わせる。


南喬『風呂敷』、マクラで男の浮気の小咄を。帰宅してズボンを脱いだ亭主に妻が「あなた、朝はいていったステテコはどうなすったの?」「いや、その、電車が混んでいたから」。
履いていたパンツが裏返しになって妻から浮気がバレた亭主、今度はちゃんと履いていた事を示すと、妻が「それじゃ、二人となすってきたのね」。
お馴染みのネタだが、押し入れに隠した若い男を救い出して欲しいと頼まれた兄いの人物像が鮮やかに描かれ良い出来だった。
貫禄の一席。


総じて熱演が続き、充実の番組だった。

2019/03/15

国立3月中席(2019/3/14)

国立演芸場3月中席・4日目

前座・三遊亭馬ん次『千早ふる』
<  番組  >
雷門音助『鈴ヶ森』
鏡味よし乃『太神楽曲芸』
三遊亭遊雀『熊の皮』
マグナム小林『バイオリン漫談』
雷門助六『長短』
~仲入り~
三遊亭遊之介『河豚鍋』
桧山うめ吉『俗曲』
三遊亭遊三『柳田格之進』

国立演芸場3月中席は芸協の芝居。交互出演で音助と遊雀が出る4日目に出向く。開演直前に行ったらほぼ満員だったので驚いた。どうやら学生の団体が入っていたようだ。

落語は大半が会話で成り立っている。大家/店子、隠居/八(熊)、亭主/女房、主人/奉公人、兄貴分/弟分、店員(花魁)/客、など組み合わせは様々だ。演者はそれぞれの人物や相互の人間関係をセリフや表情で表現させる。こうした「演じ分け」が出来るかどうかで噺家の芸が上手いか下手かが決まる、最も大切な部分だ。

音助『鈴ヶ森』、期待の二ツ目で久々だったが、この日の出来は感心しない。この噺の泥棒の親分と子分の会話は、漫才でいえばボケとツッコミの関係になると思う。これを典型的に演じていたのは亡くなった喜多八だった。音助の高座では、この二人の会話が同じリズムになっているので面白さが湧いてこない。

よし乃『太神楽曲芸』、健気に演じる。

遊雀『熊の皮』、昔からこのネタは得意としていて、久々に聴いたがやはり面白かった。亭主/女房、医者/亭主の演じ分けが上手い、だから面白い。赤飯のお礼にと女房から命じられしぶしぶ医者宅に伺った甚兵衛、医者が「わざわざ来なくてもいいのに」というと、甚兵衛は「あっしもそう思って女房に言ったんですけど」っと答える。医者が病人を治したと言うと甚兵衛が「そりゃ、珍しい」。医者が「あたしはお前さんの事が大好きなんだよ」と言うと甚兵衛は「あっしは先生の事はあんまり好きじゃないんです」と答える。この会話のテンポや間が良いのだ。
最近の若手がこのネタを演じるのを聴くと、遊雀の高座が一つのモデルになっている気がする。

マグナム小林『バイオリン漫談』、バイオリンを弾きながらタップを踏むというバカバカしい芸が売りで、「暴れん坊将軍」や「ラデツキー行進曲」の演奏で会場を盛り上げていた。こうした色物の芸人がいるのが芸協の強みだ。

助六『長短』、マクラのつもりだろうがつまらない世間話を延々としゃべり、ネタはサゲまで行かずに途中で切り上げる。かといって操り踊りを披露するでも無し。毎度の事ながら、仲入りにも拘わらずこうした手抜きの高座を見せるから客が離れるのだ。

遊之介『河豚鍋』、初見。この噺は、出入りに主人の所へ幇間が訪ねてきて二人で向かい合って河豚鍋をつつくという設定だ。会話は、旦那/幇間という風になるのだが、それらしく見えない。

うめ吉『俗曲』、寄席の音曲師と見た場合、この人の欠点は声が細いのと低音が弱いこと。まあ、そこは器量の良いとこでカバーして。

遊三『柳田格之進』、唯一のネタ出しで、10日間同じ演目を掛ける。この人の喋りは押したり引いたりが無いのが特長だと思う。会話の部分では、柳田/店の主人、柳田/店の番頭、柳田/娘、それぞれの演じ分けはきちんとなされていた。

昨日、蝶花楼馬楽の訃報が伝えられた。
寄席で何度か高座に接したが、昔気質の芸風と、時に寄席の踊りを披露していたのが印象に残っている。
ご冥福を祈る。

2019/03/13

文学座 『 寒花 』(2019/3/11)

文学座公演 『 寒花 』  
日時:2019年3月11日(月)18時30分
会場:紀伊國屋サザンシアター  
作:鐘下辰男
演出:西川信廣
<   キャスト   >
瀬戸口郁:安重根(アン・ジュングン)
佐川和正:楠龍生(通訳)
新橋耐子:楠の母
細貝光司:黒木鉄吉(外務省政務局長)
若松泰弘:宮田健蔵(監獄医)
大滝寛:吉原健次郎(典獄)
得丸伸二:蘇我啓輔(看守長)
鈴木弘秋:高木治介(模範囚)
池田倫太朗:清水貞雄(看守)
常住富大:佐々木幹夫(看守)
横山祥二:刑事

本作品は1997年に初演、読売演劇大賞や紀伊国屋演劇賞を受賞したもので、今回が再演。
「私が伊藤公を殺したのは、公爵がいれば東洋の平和を乱し、日本と朝鮮の間を疎隔するのみであります。本当にやむにやまれぬ心から公爵の命を奪ったのであります。」
「悠久なる朝鮮の歴史の上に一個の捨て石となれば満足であると私は思っています。いつの日か朝鮮に、日本に、そして東洋に、本当の平和がやってきて欲しいのです。」
以上は、伊藤博文を暗殺した朝鮮人青年・安重根の言葉である。本作品は、安重根が死刑囚として収監されてから処刑されるまでを描いたものだ。

【あらすじ】
明治43年(1910年)、旧南満州・旅順の監獄に、ハルビン駅前で時の韓国統監であった伊藤博文を暗殺した安重根が収監されてくる。 日露戦争の戦勝国として、文明国としての体面を保つため、無事に安の死刑を執行すべく派遣されるエリート外務省高官と、その指示に忠実に従う監獄の長である典獄。それに抵抗する看守長は、囚人は暴力で抑えるしかないと主張する。安の隣の独房には獄内の情報提供者である模範囚が配置され、監視役をやらされる。彼らの確執を冷ややかに見ているシニカルな監獄医。
そこに統監府から差し向けられた朝鮮語通訳の楠龍生は、精神を病んだ母を抱えて赴任してくる。
安の手記を読み、その毅然たる態度に惹かれてゆく楠と安の間は次第に心が通じ合い、静かな対話が続くが・・・。

安重根について、当時の日本の新聞は不逞浪人とされていたようだが、実家は高級官僚で、本人はクリスチャンだった。処刑を前にして泰然自若としていたのは信仰のせいもあったのだろう。
この芝居は安重根そのものを描いたものではなく、安を取り巻く日本人たちの葛藤を描くことに重点が置かれている。
一つは、外務省の高級官僚は薩長閥だが、その他の監獄の関係者はいずれも官軍に打ち負かされた東北の士族の出身だ。この時代は、薩長閥でなめれば出世できなかったので、みな不遇をかこっているという共通点がある。その怒りの矛先が看守長の場合は、囚人や朝鮮人に向けられていく。
通訳の父親は戊辰戦争で官軍によって処刑され、兄は先の日露戦争で戦死。そうした事から母親は気が狂ってしまう。仕方なく母の手を紐で縛り柱に括り付けるのだが、それはあたかも安が獄中でも常に手錠をかけられていると同義であることに気付くのだ。
安と通訳との対話は文学的だが、安が伊藤博文を暗殺にするに至った心の内をもっと描いて欲しかった気もする。

出演者では、通訳の母を演じた新橋耐子の存在感が群を抜いている。彼女が出てくると舞台全体を浚ってしまう。

この戯曲が初演された23年前と今とでは、在日に対するヘイトスピーチの横行や、韓国や朝鮮人に対する差別意識は大きく変わっている。私たちが冷静に過去に向き合うべき時に、こうした作品が上演されるのはとても意義のあることだ。

2019/03/11

桂雀々独演会(2019/3/10)

「桂雀々独演会」
日時:2019年3月10日(日)14:時
会場:横浜にぎわい座 芸能ホール
<  番組  >
開口一番・桂優々『牛ほめ』
桂雀々『地獄八景亡者戯(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)』
~仲入り~
桂雀々『一文笛』

桂雀々、落語好きな方ならご存知だろうが上方落語家。師匠は桂枝雀なので米朝の孫弟子にあたる。典型的な爆笑型の噺家で、古典をデフォルメしてより笑いの要素を強くし、全身を使った大きなアクションで客席を圧倒する様な高座スタイルが特長だ。
2011年から拠点を東京に移したが、昨年から芸歴40周年の記念公演を全国で展開中で、先月には新歌舞伎座を満員にするなど、大阪でも依然として人気が高い。
東京落語の「粋」とは正反対の芸風だが、東京でも確実にファンを増やし、この日の会も2階席まで一杯の入り。

桂雀々の1席目『地獄八景亡者戯』
米朝によれば、元は「東の旅」こと『伊勢参宮神之賑』の一部だったようだ。現在の形にしたのは、米朝が先人の噺から再構築したもの。
上方落語の旅の噺には奇想天外のものがあるが、これはあの世への旅の物語。
粗筋は、サバの刺身を食べて食当たりで死んだ喜六が、冥土への旅路で伊勢屋のご隠居と再会し、それとは別に放蕩を尽くしもう遊ぶ所が無くなった若旦那がフグにあたり、芸者・幇間の一行を連れてあの世にやってくる。これから三途の川渡り、六道の辻、更には芝居小屋や寄席といった娯楽施設の案内があり、極楽行きの経文を購入して、といったストーリーが登場人物が入れ替わりながら進んでゆく。
やがて亡者どもは閻魔の庁にたどり着き、ここで地獄行きと極楽行きとが選別される。最後は閻魔大王の裁定により、一同の中から4人の男が地獄行きとなり、彼らの芸や機転により地獄の責め苦から逃れるというもの。
1時間を超える上方落語の大ネタとされているが、中身は全編を通じて時事ネタを交えたギャグが入りる、他愛ないものだ。それだけに長時間を持たせる技量が求められる。
この日の雀々の高座はマクラを含めて1時間半と長っかたが、全身を使った身振り手振りの熱演で会場を沸かしていた。
時事ネタでは、例えば作業委に帽子、サングラスにマスクで顔を隠した亡者が現れる。死因を訊くと、ルノーと日産と三菱自動車の3重衝突による「ゴーン」という事故に遭った男、といった具合。
この1席でお客は満腹状態だったろう。

桂雀々の2席目『一文笛』
桂米朝作の落語で、最近では東京でも演じられている。
泥棒の噺というと大抵は間抜けな人物がネタにさえるが、珍しく人情噺風のストーリーになっている。
1席目とはうってかわって、短編ながら雀々はしっとりと聴かせていた。

2019/03/09

米国の格差と差別を描く「SWEATスウェット」(2019/3/7)

劇団青年座第235回公演「SWEATスウェット」
日時:2019年3月7日(木)
会場:駅前劇場(下北沢)
作=リン・ノッテージ
翻訳=小田島恒志、小田島則子
演出=伊藤大
<    キャスト    >
トレーシー=松熊つる松(ドイツ系白人/工員)
シンシア=野々村のん(黒人/工員)
ジェシー=佐野美幸(イタリア系白人/工員)
イーヴァン=山賀教弘(黒人/保護監察官)
ジェイソン=久留飛雄己(ドイツ系白人/トレーシーの息子)
クリス=逢笠恵祐(黒人/シンシアの息子)
スタン=五十嵐明(ドイツ系白人/バーテンダー)
オスカー=松田周(コロンビア系アメリカ人/バーの従業員)
ブルーシー=加藤満(黒人/シンシアの元夫)

【あらすじ】
舞台は2000-2008年にかけての、全米で最も貧しい街の一つとされるペンシルバニア州レディング。
この町で最も大きな工場で、もう20数年工員として働くトレーシー、ジェシー、シンシアの3人はお互い親友同士で、同じバーに通い続けている。
トレーシーの息子ジェイソンとシンシアの息子クリスは友人で、母親と同じ工場で働いている。
しかし、経済のグローバル化の波はこの土地にも容赦なく押し寄せ、安い労働力を求め工場がメキシコに移転されるという噂が流れる。
そうした不安定な状況から抜け出そうとトレーシー、ジェシー、シンシアの3人は管理職試験を受けるが、シンシアだけが合格し、3人の友情に亀裂が入ってしまう。
シンシアにはブルーシーという夫がいたが、別の工場を解雇されたのがきっかけでドラッグに頼る生活に陥っていた。
クリスはそうした両親の姿を見て大学を受験して合格、進学に向けて貯金を始めようと準備をしている。
折しも、会社は更なるコストダウンを目標に掲げ、メキシコへの工場移転を発表する。それに対し組合はストライキを決行するが、反対に工場から完全に締め出される。
会社側は生産を維持するためにより安い労働力を求め、彼らが通うバーのバーテンダー・スタンの下で働く移民のオスカーたちを臨時雇用する。
工場をロックアウトされた労働者たちの怒りはオスカーに向けられ、悲劇的な事件が引き起こされてしまうが・・・。

親子3代にわたって同じ工場に勤め、貧しいながらも暮らしを楽しんでいた人々が、一瞬のうちに生活を奪われてしまう米国のラストベルト(錆びついた工業地帯)で働く労働者の姿と、極端な格差社会の現状を描いた作品だ。
日本でも同様の問題は起きているが、米国の場合はこれに加えて白人vs.黒人、マイノリティ、移民といった対立や差別がより問題を複雑化している。
シンシアという女性工員は12時間立ちっぱなしという勤務を20数年間続け、もう身体もボロボロだった。だからエアコンの効いた部屋で椅子に座って仕事ができる管理職を得たのだが、仲間からは裏切りと見做され攻撃の対象となる。彼女が黒人だったことも周囲からは優遇されたのだと映るのだ。
南米からの移民の子であるオスカーだって、決して工場の労働者たちを敵視しているわけではなく、ただまともな仕事とまともな暮らしをしたいため工場の臨時の仕事に就いたのだ。しかし、周囲からはヨソモノが自分たちに土地に勝手に入り込み仕事を奪った存在として憎悪の対象となってしまう。
本来なら彼らの怒りは、会社の利益のためにより安い労働力を求め海外へ工場移転するような経営者に向かうべきなのだが、それが却って仲間同士に攻撃の矛先が向けられてしまう。
劇中で「アメリカという国はどうなってしまうんだ」と叫ぶシーンがあるが、その行き着く先がトランプ大統領の出現だったという事になるだろう。
本作品は今回が日本での初演になるようだが、再演されるべき価値のある戯曲である。

演技陣では、バーテンダーを演じた五十嵐明や、ヤク中の黒人っを演じた加藤満の好演が光る。

公演は12日まで。

2019/03/07

国立3月上席(2019/3/6)

国立演芸場3月上席・6日目

前座・橘家門朗『道灌』
<   番組   >
柳家ほたる『真田小僧』
柳家小八『小言念仏』
ジキジキ『音曲漫才』
林家きく麿『歯ンデレラ』
柳家小里ん『棒鱈』
─仲入り─
ホームラン『漫才』
橘家文蔵『手紙無筆』
マギー隆司『奇術』
柳家小満ん『寝床』

NHK大河ドラマ『いだてん』の視聴率が悪いと話題になっているようだ。
やれ脚本がどうの、役者がどうのと書かれているが、どだい前回の東京オリンピックをドラマのテーマにした時点で間違っている。我々の受信料を使って国策ドラマを企画したこと自体、政府への忖度があまりにミエミエだ。視聴者からソッポを向かれるのは当然の結果だろう。

さて、国立演芸場の3月上席は落語協会の芝居だが、顔づけが良いので6日目に出向く。

ほたる『真田小僧』、久々だったが上手くなった。小生意気な男の子の造形が良かった。

小八『小言念仏』、このネタのキモは、念仏から会話へ、また会話から念仏に入るタイミングだが、師匠の領域にはまだまだだ。

ジキジキ『音曲漫才』、夫婦の音曲漫才となると、このコンビしかいないのでは。貴重な存在だ。演者自身が楽しそうに演じるので、会場全体が華やかになる。

きく麿『歯ンデレラ』、先ずはマクラで小林旭の物真似を披露。ネタは、シンデレラのガラスの靴の代わりに入れ歯というストーリーだが、前半の嫁と姑の言い争いの箇所が面白かった。機会があれば古典も聴いてみたい。

小里ん『棒鱈』、騒ぎを聞いて侍から手討ちにされようとしている男を寅さんが連れ帰ろうとする演り方は初めて観た。淡々とした喋りに可笑しさが醸し出されるという高座はいつも通りだが、この日はいくつか小さなミスもあり、今一つ気合が入っていない印象を受けた。

ホームラン『漫才』、最近のこのコンビはほとんどネタ合わせをしていないと思われる。最後の『四谷3丁目』という唄を勘太郎が熱唱し、傍でタニシが踊るという演出以外は全てアドリブに見えた。それでも受けるんだから、そこは芸の力か。

文蔵『手紙無筆』、お馴染みのネタだが、突然の大声で寝ていた客を起こすというアドリブ付き。

小満ん『寝床』
昭和を代表する名人8代目文楽だが、この芸を正統に継承している弟子というのは、恐らくはこの小満んだけではなかろうか。
『寝床』は珍しく8代目文楽、志ん生、圓生が揃って高座に掛けている。
このうち文楽の演じ方が最もスタンダードと思われる。小満んの高座は文楽の演じ方を忠実に再現させていた。例えば、旋毛を曲げていた主人を番頭が甘言で説得すると、主人が徐々に怒りを収めご機嫌を取り戻すという場面は巧みだ。
加えて、子どもを連れてきた長屋の衆に幼い頃から抵抗力をつけるんだと言わせたり、ワサビが効いた刺身を食べて義太夫じゃ泣けないからワサビで泣かせようとする板前の腕前を褒めたりと、」言った独自のクスグリも入れていた。

2019/03/06

三遊亭遊雀独演会(2019/3/5)

ぎやまん寄席「三遊亭遊雀独演会」
日時:2019年3月5日(火)18時45分
会場:湯島天神 参集殿
<  番組  >
前座・橘家門朗『天災』
三遊亭遊雀『花見の仇討』
~仲入り~
三遊亭遊雀『淀五郎』

Yushima
久々に遊雀を観たくなって湯島天神へ。湯島といえば梅、暖かい気候に誘われて少し散りかけていたが、梅見ができた。せっかくの写真だが手振れでボケてしまったのでご勘弁を。
「湯島の白梅」といえば、かつて男女の漫才コンビの定番だった。最近お目に掛かれないのは、ストーリーを知らない人が増えたせいか。

前座の門朗、「落語協会の煽り運転」という綽名で呼ばれている文蔵の弟子。この日は遊雀から25分演ってくれと命じられたとのことで、前座にしては珍しい『天災』を掛けた。小里んから稽古されたようだが、まだ粗削りながら先代小さんのネタを忠実に演じた。

遊雀の1席目『花見の仇討』
古典落語にも流行り廃りがあり、近ごろでは桜の季節になるとこのネタが多くなる。『長屋の花見』もよく掛かるが、反面『花見酒』や『花見小僧』が高座に掛かる機会はめったにない。両方とも良く出来た噺なので大切にして欲しい。
さて、遊雀だが『花見の仇討』は得意としている。過去に2度ほど聴いているが、今回のものが一番出来が良かった。時間をタップリかけたせいか、各場面が丁寧に描かれていた。
例えば、仇討の稽古をする場面で巡礼が敵にめぐりあって驚くシーンや、浪人者に扮した男が遅れた仲間をイライラしながら煙草を吸う仕草や、助太刀に現れた侍が巡礼役に「目をつぶって相手に刀を突きだせ」と命じるとその通りに実行するので浪人役が慌てて避けるといった工夫を加えていた。
遊雀は持ち前の眼力を活かして会場を終始沸かせていた。

遊雀の2席目『淀五郎』
以前に『四段目』は聴いた覚えがあるが、芝居噺はそう得意じゃないといたので意外な選択だった。
このネタは大きく分けて二つの演じ方があり、一つは圓生の型で思い詰めていた淀五郎を中村仲蔵が懇切丁寧に演技指導するというもの。もう一つは志ん生の型で判官の心得だけを指摘するものだ。遊雀の高座は志ん生の型に近かった様だが、判官切腹の場の描写は圓生に近い。
分からないのは、判官役の淀五郎の演技に納得いかず、由良助役の團蔵が花道で肩を落として首を振る仕草をしたことだ。いくら淀五郎の演技に不満があったにせよ、役者が舞台の上であからさまに態度で示すだろうか。全体としては決して悪い出来ではなかったが、この不自然さが気になってしまった。


2019/03/03

「花形演芸会」(2019/3/2)

第478回「花形演芸会」
日時:2019年3月2日(土)18時
会場:国立演芸場
<   番組   >
前座・春風亭一猿『商売根問』
春風亭一左『普段の袴』
神田松之丞『吉岡治太夫』
北海翼『奇術』
古今亭文菊『転宅』
―仲入り―
春風亭一朝『短命』
宮田陽・昇『漫才』
桂吉坊『胴乱の幸助』

弥生の時期に入り暖かい日が続く東京、2月の国立演芸場「花形演芸会」はトリに上方の桂吉坊とあって、こいつぁ春から・・・と、いそいそ出向く。

前座の一猿、ここの所よく顔を見る。ということは期待されているんだろう。達者な感じだ。

一左『普段の袴』、このネタは普段の寄席で、一之輔のものが耳慣れているせいか、印象が希薄だ。

松之丞『吉岡治太夫』、今や人気絶頂で、女性客の中にはこの人目当てが多かったようだ。
『寛永宮本武蔵伝』のうち『吉岡治太夫』、但し武蔵は出てこない。かつて武田の家臣だった吉岡治太夫が京都で道場を開き、ただ一人の門弟が受けた屈辱を晴らすため卜部藤蔵の道場に乗り込み、卜部をさんざん打ちのめす。
どうやらこの吉岡治太夫の息子が後に清十郎となり、有名な武蔵との決闘となるらしい。
松之丞の良さは、講談をエンターテインメントにした点だろう。いわゆるマニアだけでなく、講談を初めて聴く人でも楽しませる術を心得ている。
落語にせよ講談にせよ浪曲にせよ、みな大衆芸能だから、一般大衆に受け容れられなけれが生きていけない。

北海翼『奇術』、和風手妻だ。技術は左程とも思えぬが見せ方が上手い。

文菊『転宅』、この人らしく丁寧に演じ楽しませてくれた。そろそろあの嫌味なマクラは卒業したらどうだろうか。

一朝『短命』、お馴染みの艶笑噺で軽く笑わせる。

陽・昇『漫才』、この日は『芝浜』をネタにした漫才だったが、とにかく可笑しい。いま、東京の漫才師でこのコンビが一番面白いと思う。

吉坊『胴乱の幸助』、上方の大ネタに挑んだが、良い出来だった。この噺のポイントの一つは、五目の師匠が弟子に『お半長』の帯屋の段の冒頭を一節語る場面で、吉坊の高座ではこれがサマになっている。高座が締まるのだ。
浄瑠璃を実話と取り違える幸助と周囲の人との会話のずれを巧みに演じて見せた。

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »