フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 国立3月上席(2019/3/6) | トップページ | 桂雀々独演会(2019/3/10) »

2019/03/09

米国の格差と差別を描く「SWEATスウェット」(2019/3/7)

劇団青年座第235回公演「SWEATスウェット」
日時:2019年3月7日(木)
会場:駅前劇場(下北沢)
作=リン・ノッテージ
翻訳=小田島恒志、小田島則子
演出=伊藤大
<    キャスト    >
トレーシー=松熊つる松(ドイツ系白人/工員)
シンシア=野々村のん(黒人/工員)
ジェシー=佐野美幸(イタリア系白人/工員)
イーヴァン=山賀教弘(黒人/保護監察官)
ジェイソン=久留飛雄己(ドイツ系白人/トレーシーの息子)
クリス=逢笠恵祐(黒人/シンシアの息子)
スタン=五十嵐明(ドイツ系白人/バーテンダー)
オスカー=松田周(コロンビア系アメリカ人/バーの従業員)
ブルーシー=加藤満(黒人/シンシアの元夫)

【あらすじ】
舞台は2000-2008年にかけての、全米で最も貧しい街の一つとされるペンシルバニア州レディング。
この町で最も大きな工場で、もう20数年工員として働くトレーシー、ジェシー、シンシアの3人はお互い親友同士で、同じバーに通い続けている。
トレーシーの息子ジェイソンとシンシアの息子クリスは友人で、母親と同じ工場で働いている。
しかし、経済のグローバル化の波はこの土地にも容赦なく押し寄せ、安い労働力を求め工場がメキシコに移転されるという噂が流れる。
そうした不安定な状況から抜け出そうとトレーシー、ジェシー、シンシアの3人は管理職試験を受けるが、シンシアだけが合格し、3人の友情に亀裂が入ってしまう。
シンシアにはブルーシーという夫がいたが、別の工場を解雇されたのがきっかけでドラッグに頼る生活に陥っていた。
クリスはそうした両親の姿を見て大学を受験して合格、進学に向けて貯金を始めようと準備をしている。
折しも、会社は更なるコストダウンを目標に掲げ、メキシコへの工場移転を発表する。それに対し組合はストライキを決行するが、反対に工場から完全に締め出される。
会社側は生産を維持するためにより安い労働力を求め、彼らが通うバーのバーテンダー・スタンの下で働く移民のオスカーたちを臨時雇用する。
工場をロックアウトされた労働者たちの怒りはオスカーに向けられ、悲劇的な事件が引き起こされてしまうが・・・。

親子3代にわたって同じ工場に勤め、貧しいながらも暮らしを楽しんでいた人々が、一瞬のうちに生活を奪われてしまう米国のラストベルト(錆びついた工業地帯)で働く労働者の姿と、極端な格差社会の現状を描いた作品だ。
日本でも同様の問題は起きているが、米国の場合はこれに加えて白人vs.黒人、マイノリティ、移民といった対立や差別がより問題を複雑化している。
シンシアという女性工員は12時間立ちっぱなしという勤務を20数年間続け、もう身体もボロボロだった。だからエアコンの効いた部屋で椅子に座って仕事ができる管理職を得たのだが、仲間からは裏切りと見做され攻撃の対象となる。彼女が黒人だったことも周囲からは優遇されたのだと映るのだ。
南米からの移民の子であるオスカーだって、決して工場の労働者たちを敵視しているわけではなく、ただまともな仕事とまともな暮らしをしたいため工場の臨時の仕事に就いたのだ。しかし、周囲からはヨソモノが自分たちに土地に勝手に入り込み仕事を奪った存在として憎悪の対象となってしまう。
本来なら彼らの怒りは、会社の利益のためにより安い労働力を求め海外へ工場移転するような経営者に向かうべきなのだが、それが却って仲間同士に攻撃の矛先が向けられてしまう。
劇中で「アメリカという国はどうなってしまうんだ」と叫ぶシーンがあるが、その行き着く先がトランプ大統領の出現だったという事になるだろう。
本作品は今回が日本での初演になるようだが、再演されるべき価値のある戯曲である。

演技陣では、バーテンダーを演じた五十嵐明や、ヤク中の黒人っを演じた加藤満の好演が光る。

公演は12日まで。

« 国立3月上席(2019/3/6) | トップページ | 桂雀々独演会(2019/3/10) »

演劇」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 国立3月上席(2019/3/6) | トップページ | 桂雀々独演会(2019/3/10) »