令和3年度「花形演芸大賞」に「桂小すみ」
やや旧聞に属するが、令和3年度「花形演芸大賞」受賞者は下記の通り。
<大賞>
桂小すみ(音曲)
<金賞>
神田伯山(講談)
瀧川鯉八(落語)
古今亭志ん五(落語)
笑福亭べ瓶(上方落語)
<銀賞>
柳家わさび(落語)
柳家㐂三郎(落語)
ここで注目されるのは、大賞を受賞した「桂小すみ」だ。音曲師が大賞を受賞するのは、花形演芸大賞史上初となる。
落語や漫才、講談に比べて地味な存在ながら、音曲は寄席になくてはならぬ色物だ。特に「膝」と呼ばれるトリの前の出番では、音曲が使われることが多い。
後継者育成のために国立劇場では「寄席囃子」の講座を持っていて、若手のお囃子を送りだしているが、高座に上がる音曲師になる人は少ない。三味線と唄の他にトークが必要で、客の反応をみての即興性も求められる。
桂小すみの高座は二度ほどみたが、久々に腕の立つ若手が出てきたなという印象だった。
彼女は大学時代にはウイーンに国費留学の経験を持ち、音楽教員を経て国立の養成所で学び、お囃子(下座)を経て2018年に桂小文治に入門し音曲師としてデビューした。
まだトークの部分では柔らかさが要ると思うし、当方の好みから言わせて貰えば色っぽさが欲しいところ。
彼女の大賞受賞で音曲の分野に光があたるのを期待したい。
« 防衛費倍増の先は、いずれ「徴兵制」か | トップページ | 「谷間」の揺れ »
「寄席・落語」カテゴリの記事
- 「落語みすゞ亭」の開催(2024.08.23)
- 柳亭こみち「女性落語家増加作戦」(2024.08.18)
- 『百年目』の補足、番頭の金遣いについて(2024.08.05)
- 落語『百年目』、残された疑問(2024.08.04)
- 柳家さん喬が落語協会会長に(2024.08.02)
コメント