第219回「朝日名人会」(2022/5/21)
第219回「朝日名人会」
日時:2022年5月21日(土)14時
会場:有楽町朝日ホール
前座・入船亭扇ぱい『饅頭こわい』
春風亭朝之助『だくだく』
桃月庵白酒『干物箱』
入船亭扇遊『ねずみ』
― 仲入り―
柳家権太楼『鼠穴』
雨模様だったので傘持参で出かけたが、往復ともに雨にあわずに済んだ。久々に都心に出ると景色がまぶしい。
朝之助『だくだく』
このネタのポイントは、後半で畳み込むような喋りで見せ場を作ることだが、そこがやや物足りなかったな。
白酒『干物箱』
暗いニュースが続いていたが、久しぶりに明るいニュースとして、例の山口県阿武町で4630万円が誤送金され、回収できなくなっている事件をとりあげていた。大した問題ではないにも拘わらず、連日ワイドショーで話題にしているのも、コロナとウクライナ戦争報道疲れへの反動かな。
湯屋に行くと出かけた若旦那が途中で知人に出会い、物真似が上手い善公を使って若旦那と入れ替わるという知恵を授かるという場面を加えていた。
善公が二階に上がってから、若旦那と花魁が再会してじゃれ合う場面を連想し大騒ぎするので、親父に咎められる。この場面がいかにも白酒らしい演じ方だった。この人は相変わらず面白い。
扇遊『ねずみ』
扇遊とは二三言葉を交わしたことがある程度だが、誠実な人柄に見えた。その演者の個性がネタに生きている高座だった。
ご存知甚五郎もので、最大の聴かせ所はねずみ屋の主人・卯兵衛が語る身の上話だ。酷い中味だが、ここを淡々と語る姿に甚五郎が心を打たれる。幼い倅の卯之吉の健気な姿にも甚五郎が心を寄せる。
ねずみ屋の主対虎屋の主、甚五郎対飯田丹下という善悪の対比も巧みに描かれていた。
聴き終わって清々しい気分になれるのは、やはり演者の人柄によるものだろう。
権太楼『鼠穴』
持ちなれない大金を持つと、時に人間を破滅させるという怖さを描く。同じネズミの付くタイトルだが、こちらは全く雰囲気の異なるストーリーだ。
オリジナルでは、三文の元手を貰った竹次郎が、小さな商いから始めて大店を持つようになるという筋。前から気になっていたのは、江戸の町で三文では、暮らしてゆけないだろういうことだった。そこを補うように、権太楼は空腹で倒れていた竹次郎を、見ず知らずの人が助け、食べ物と水を与えてくれる(江戸は水もタダではない)。さらにその人が住む長屋の大家に事情を話すと、竹次郎に物置を貸してくれて、住む所が確保できた。そこから竹次郎は小商いを始めて、その働きぶりに感心して後援者が出来てきて、その人の紹介で質屋の跡取りとなる。江戸の町人の人情で竹次郎は立ち直ることができたわけだ。権太楼は、その辺りを丁寧に描いてみせた。
後半では、火事で焼け出された竹次郎が娘を連れて兄のもとを訪れ金を無心するが、冷たくあしらわれる。オリジナルでは、元手を作るために娘を泣く泣く吉原に売るが、その金も掏られれしまい、絶望した竹次郎は首を括ろうとするが、権太楼はこの部分を全てカットして演じた。
そうすることにより、人間の心の中に棲む善悪の心を浮きだたせる心理劇として演じようとしたのではないかと推察する。
一見の価値のある見事な高座だった。
« 皇室に対する世論はブレまくり | トップページ | 拉致問題、日本政府の「やってる感」 »
「寄席・落語」カテゴリの記事
- 祝!真打昇進 立川小春志、三遊亭わん丈(2023.11.02)
- 落語『鼠穴』のキズと権太楼による改変(2023.11.01)
- (続)この演者にはこの噺(2023.09.03)
- 素噺と音曲師(2023.08.30)
- 落語『永代橋』(2023.08.05)
権太楼と白酒とは楽屋で和していたんでしょうか?
『干物箱』
元は黒門町の十八番でしたね。
雲助の演じるのを寄席で聴いたことがあります。
二階を感じさせるけっこうな高座でした。
投稿: 福 | 2022/05/23 06:35
福さん
先代小さんは晩年には寄席に自由に出演していたそうで、白酒によると雲助はそれを理想としているようです。
投稿: home-9 | 2022/05/23 08:27
昔の池袋に小さんがゆくりなく姿を見せ、座が若手の勉強会になった・・・
知己から聴いた逸話です。
投稿: 福 | 2022/05/24 06:38
福さん
小さんは家が近いので、池袋にはよく行っていたようです。せっかくだからと急遽高座に上がって貰ったこともあるとか。
投稿: home-9 | 2022/05/24 08:56