十代目入船亭扇橋に期待する
先日、落語協会から今秋9月下席より3人が真打昇進することが発表され、その内の一人である入船亭小辰が「十代目入船亭扇橋」を襲名するとのこと。
小辰の古典を真っ直ぐに演じてもその面白さが伝えられる技量は、二ツ目の中でも群を抜いていた。
欲をいえばより華やかさがほしい所だが、これはおいおい身に着けてゆくことだろう。
大師匠の名跡を継ぐのを機会に、一層の飛躍を期待したい。
« 戦時下の寄席など(吉村昭「東京の戦争」より) | トップページ | ロシアの泣き所は「人口問題」 »
「寄席・落語」カテゴリの記事
- 談春の「これからの芝浜」(2023.03.26)
- 「極め付き」の落語と演者(2023.03.05)
- 落語家とバラエティー番組(2023.02.06)
- 噺家の死、そして失われる出囃子(2023.01.29)
- この演者にはこの噺(2023.01.26)
自らのくすぐりのように、
客席をあたためるこたつのような噺家になってほしいですね。
たしかに口調など、江戸前です。
投稿: 福 | 2022/06/27 06:31
福さん
大師匠のような飄々とした味のある噺家になって欲しいです。
投稿: home-9 | 2022/06/27 09:38