フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022/09/29

「ウクライナ戦争」私たちは正しい情報を得ているか?

以前にも書いたが、私はロシアによるウクライナ侵攻についてウクライナを支援する立場だが、ウクライナ政府を全面的に支持しているわけではない。
先年ツアーでウクライナを訪れた時に、現地ガイドに「クリミアがロシアに編入されてしまったが、どう思う?」と訊いたところ返ってきた答えは「クリミアの人たちが羨ましい」。現地ガイドというのは政府寄りの人が多いので、この答えは意外だった。
後で調べて分かったが、ウクライナという国は貧しさではヨーロッパの下から2番目で、賄賂や汚職がはびこっていた。ソ連崩壊とともにウクライナは独立を果たすが、今までに人口の15%の人が国外に出てしまった。それも知識人や高学歴の人が多かった。
一口でいえば、破綻国家だったということ。

エマニュエル・トッド『第三次世界大戦はもう始まっている』(文春新書 2022/6/10初版)
ウクライナ戦争に関して、私たちが得ている情報の大半は西側からのものだ。
戦争はまた情報戦争でもあり、ウクライナ、ロシア双方とも自国に有利で相手国に不利な情報を発信している。そこからどれが正しい情報かを判断することは難しい。
本書の著者の見立てはこうである。
今回の戦争が始まる前に、米英両国がウクライナへの軍備増強を進めていた。つまりウクライナを実質NATO加盟国として扱っていた。それは功を奏して、当初ロシアの圧勝と見られてた戦争で苦戦を強いられていることで分かる。
ロシアとしては目と鼻の先に米軍基地が作られたら、安全保障上重大な脅威になると考え、手遅れになる前にウクライナの軍事施設を破壊しようとした。
つまり、この戦争はウクライナを挟んでアメリカとロシアが軍事対決している、いわば第三次世界大戦の様相を呈している。
ドイツやフランスがウクライナ支援に腰が引けてる印象なのは、この戦争の帰趨がどうなろうと、ロシアという国は存在し続けるし、アメリカと違ってロシアとは陸続きだ。「戦後」を考えれば慎重にならざるを得ない。
この点は日本としても考慮する必要があろう。
ウクライナ戦争に対する一つの見方として参考になる。

2022/09/26

第74回「大手町落語会」(2022/9/25)

第74回「大手町落語会」
日時:2022年9月25日(日)13時
会場:日経ホール
<  番組  >
前座・林家八楽『平林』
柳家やなぎ『さよならたっくん』
三遊亭萬橘『新聞記事』
桃月庵白酒『今戸の狐』
~仲入り~
春風亭柳枝『堪忍袋』
柳家さん喬『妾馬』

三遊亭萬橘が、高座のナマ配信はNGにしていると言う。噺家の姿勢として正解だと思う。落語という芸能は演者と客が同じ空間と時間を共有して始めて成り立つものだ。だから一期一会で、同じ演者が同じネタを演じても同じ出来にはならない。客が時間と費用をかけて寄席や落語会に足を運ぶのはそのためだ。コロナの影響で興行が打てず、芸人も生活に困窮しているという事からナマ配信が頻繁に行われるようになった事情は分かるが、それは本来の姿とは言えまい。
この日も萬橘の高座だけはナマ配信を外したようだ。

八楽『平林』、師匠が紙切りの二楽というから変わり種。

やなぎ『さよならたっくん』
先ずマクラから、キャンセル待ちの人が多いので航空券を譲って欲しいなんて空港内放送を聞いたことがない。あるのはオーバーブッキングのケースで、航空会社としてはチケットの譲渡に破格の条件を出す場合がある。
ネタは新作で、地方から上京しようとする娘を、付き合っていた男が代行に頼んでやめさせようとするという筋だった。
設定が古くさいし、ただただツマラネエ。

萬橘『新聞記事』
存在自体が面白い萬橘のようなフラのある人は得だ。自虐的なマクラだけで会場を引き込んでゆく。
お馴染みのネタだが、この人が演じると何となく可笑しいのだ。

白酒『今戸の狐』
古今亭のお家芸ともいうべきネタで、少し込み入っていて分かり辛い筋を明快に語っていた。落語家を脅すヤクザの人物像が良く出来てた。
ただ、最近の白酒は以前に比べややパワーが落ちている気がするのは私だけだろうか。

柳枝『堪忍袋』
古典と思われているが益田太郎冠者の新作、と言ってもかなり昔のことでもう古典になっていると言って良い。
8代目柳枝も得意としていたが、当代の柳枝は上方の演じ方だった。
主な違いは次の通り。
①東京版では夫婦喧嘩の原因は不明だが、上方版では原因は弁当の梅干し。
②東京版では大家が中国の故事から堪忍袋の効用を説くが、上方版では大家は薦めるだけ。
③東京版では酔っ払いが無理矢理袋をひったくったので緒が切れて、中の喧嘩がいっせいに飛び出す。上方版では嫁が「クソババア、死ね!!」と絶叫した時点で袋が満杯になり、病身の姑の前で袋がはじけて中に入っていた嫁の「クソババア、死ね!!」を聞いた姑が元気を取り戻す。
柳枝は笑いの多い上方版を東京に移しかえ、楽しく演じていた。

さん喬『妾馬』
通常の演じ方と異なるのは次の通り。
①八五郎が殿様の隣にいた妹のお鶴の傍まで行って、お鶴が抱いていた赤ん坊をあやす場面を加えた。
②八五郎が殿様の前で都々逸を唄うが、続いて手拍子で「ギッチョンチョン」を唄う。
①について、これだと殿様の側に侍っていたお鶴がずっと赤ん坊を抱いていたことになるが、状況としてあり得ないのでは。
②について、「ギッチョンチョン」は明治になってから座敷唄として流行ったもので、時代がずれているのではなかろうか。
①も②も、敢えて付け加える必要は無かったと思うので、この改変には疑問が残る。

空港保安検査あれこれ

球界のレジェンド村田兆治が、空港の保安検査でトラぶり、検査員に暴力をふるったとして逮捕された。野球ファンとしてショックを受けた人が多いだろう。
暴力は弁解の余地がないが、空港保安検査で理不尽な思いをすることはままある。
南米のある空港の保安検査で何度も警報がなり、そのたびにやり直しさせられた。ベルトも靴も脱いで、ポケットの中身を全部出しても引っかかるのだ。さすがに頭にきて、次のローカル空港では海水パンツにTシャツ、ビーチサンダルの姿になって検査を受け、これでダメなら素っ裸になってやろうと思っていたら、さすがに無事通過できた。ただ、この格好で飛行機に乗るのはちょっと恥ずかしかったけど。
コロンビアの空港で、ツアーのメンバーのスーツケースに麻薬犬が吠えたと大騒ぎになったことがある。係官と本人立ち合いで開けたところ何も問題はなく、どうやら土産に買ったコーヒー豆5袋分の匂いに犬が反応したようだ。国の名産品と麻薬と区別つかないようじゃ、このワンちゃん失格だ。
南アのヨナネスブルグ空港では、検査官に財布の中身を調べるのがいる。二人一組で、一人が財布の中の金を勘定している時にもう一人が後ろから話しかけてくる。後ろに気を取られていると現金を抜くのだ。事前に情報は得ていたので、後ろは無視して財布から眼を離さずにしていたので被害にあわなかった。
成田空港の通関で、係官から一度だけスーツケースを開けさせられた。あれは結構恥ずかしいものだ。ただ、出発がイスラエルのテルアビブ空港で、この保安検査は手荷物はもちろん、スーツケースも全て開けられて、本が入っていると全ページをめくりチェックするほど厳密を極める。だから成田の係官に一言嫌味を言おうかと思ったが、やめておいた。
空港保安検査のあれこれでした。

2022/09/24

ロシアの「動員令」は日本も他人事ではない

ロシアのプーチン大統領がウクライナ侵攻を巡って部分的動員令を出したが、これに反発する抗議活動がロシア国内で広がっている。抗議活動に関連して38都市で1400人以上が拘束されたとされる。動員の対象は予備役の一部となるが、その範囲が明確ではないため、市民の間には警戒感が拡がっている。
今まではウクライナ戦争といっても兵士たちが戦っていたが、これからは一般市民も動員の対象になる可能性が出てきた。
話し変わって、日本の防衛費倍増計画だが、事業を拡大又は新規事業を立ち上げる場合、ヒト・カネ・モノをどうするのかが最も大事だ。
カネについて言えば、安倍元首相は国債(つまり借金)で賄うと言っていたが、政治家として極めて無責任な発想だ。防衛費は恒久的な財源が必要で、増加分は①増税するか②社会保障費を削るかで、埋めるしかなかろう。
いま世論は防衛費の増額について賛成の声が強いようだが、①か②を突き付けられた時に、どう反応するかだ。
中国の軍拡が問題になっているが、軍事費の伸びは経済成長率にほぼ比例している。見方を変えれば、身の丈に合った増額と言える。そこは日本と異なる。
もう一つの大きな問題は、ヒト即ち自衛隊員の増員だ。
以前の記事にも書いたが、自衛隊は定員割れが続いている。町の掲示板には常に「自衛隊員募集」のポスターが貼られている。
自衛隊の定員は247154名に対し、人員は227442名で、充足率は92.0%だ。陸上,海上、航空、統合幕僚監部ともに定員割れで、隊員の一番下の階級である「士」に至っては、充足率は77%とかなり低い(データはいずれも、2020年3月現在)。特に前線で活動する「兵隊さん」が足りないのだ。
いくら装備に金をかけても、それを動かす人がいなければ宝の持ち腐れだ。
もし、防衛費と自衛隊員の数が比例するとしたら、今後およそ25万名の増員が必要になってくる。
片や、少子化で若手の労働力は減る一方だ。
どうやって、自衛隊員の増員を充足させるつもりだろうか。
最後は、強制的な手段を講じるしかないかも知れない。
ロシアの「動員令」が他人事(ひとごと)ではないことが、杞憂に終われば良いのだが。

 

2022/09/21

自民党代議士が書いた本

村上誠一郎『自民党ひとり良識派』(講談社現代新書 2016/6/20初版)
村上誠一郎、愛媛県選出(県連会長)の自民党衆議院議員で12回連続当選。村上水軍の末裔。特命担当大臣など歴任。現在は無派閥。
かつての自民党は「国民政党」を自認していた。それは国会議員の中に右から左まで、右派からリベラルまで、多種多様な人材を包括していたからだ。
例えば、宇都宮徳馬や松村謙三のように、なぜこの人が自民党にいるのかなという議員が実力者として存在していた。
それが現在では様変わりして、今では村上誠一郎が突出した存在になってしまった。
以前に当ブログで「たった一人の反乱」で書いたが、安倍内閣が推進している集団的自衛権行使のための憲法解釈変更を批判し、「行政府が法解釈して自分で勝手にやれば、立憲主義を否定することになる」「ナチスと同じ愚を繰り返す」と発言していた。
同様の根拠で、緊急事態条項の制定に反対している。
安倍元首相の国葬には一貫して反対している。
著書の中で村上は、個人的には同調してくれる議員もいるが、公的な場所では執行部に従ってしまうと言う。
かつての自民党では、自由闊達な意見が交換され、1年生議員であっても先輩議員の前で自分の意見を主張できていた。それが自民党の良さだった。
それが今では、執行部の顔色ばかり窺う「ひらめ議員」ばかりになってしまった。
最大の原因は「小選挙区制」にあり、候補者は自民党の公認が得られなかったら当選ができない。だから公認権を持っている執行部に誰も逆らえくなった。村上は中選挙区に戻す選挙制度改革の必要性を説いている。
安倍政権の公務員改革によって、官僚の人事を官邸が握るようになった結果、官僚が官邸の顔色ばかり窺い、自由な発言ができなくなってしまった。優秀な官僚の能力を引き出すことが大事なのに、安倍政権はその逆をやっている。
財政については規律派で、日本政府の債務が対GDP比で270%に達していることに危機感を持っている。このままでは、いずれデフォルテになる危険性がある。
①消費税の増税は不可欠
②医療に関しては過剰診療を解消する
有権者には耳の痛い政策だが、責任ある政治家として敢えて主張せねばならないと言う。
私の意見とは隔たりも多いが、今の自民党の中にもこういう議員がいるんだということが分かった。

2022/09/19

三遊亭圓窓の死去を悼む

落語家の六代目三遊亭圓窓(さんゆうてい・えんそう=本名・橋本八郎)が、9月15日に心不全のため都内の自宅で死去した。81歳だった。
【芸歴】
1959年3月 八代目春風亭柳枝に入門、「枝女吉(しめきち)」を名乗る
1959年10月 師匠柳枝の死去にともない、六代目三遊亭圓生門下に移り、「吉生(きっしょう)」と改名
1969年3月 抜擢され真打に昇進し、六代目三遊亭圓窓を襲名
1970‐1977年 「笑点」にレギュラー出演
1973年より 500の噺を口演する事を目指し隔月に3席ずつの口演を開始
2001年3月 「圓窓五百噺を聴く会」500席達成

師匠の芸風を継いだ折り目正しい高座が印象的だった。古典から新作まで、滑稽噺から人情噺まで、あらゆるジャンルの演目を演じた。
そして何より、公式サイトである「圓窓落語大百科事典・だくだく」でのネタの解説がとても参考になった。
例えば『青菜』の解説では、次の様に書かれている。
”東京の者にはこの落ちの意味がわからない。女房は「その名を九郎判官」と言って切り上げるべきなのに「九郎判官、義経」とまで言ってしまったので、熊五郎はその続きみたいに「弁慶にーー」と言った。それがなぜ落ちになるのかしら、と不審の念にかられる。
解説をすると、上方ではご馳走になることを「弁慶」というそうだ。これなら、立派な落ちである。
落ちを理解するには語彙が豊富でなければならない、と言えそうだ。”

心より哀悼の意を表します。

2022/09/18

第22回「朝日名人会」(2022/9/17)

第22回「朝日名人会」
日時:2022年9月17日(土)14時
会場:有楽町朝日ホール
<  番組  >
前座・春風亭いっ休『牛ほめ』
柳亭市弥『紙入れ』
三遊亭金朝『殿集め』
柳家三三『宿屋の仇討』
 ― 仲入り ―
柳家権太楼『らくだ』

市弥『紙入れ』
9月下席より真打昇進し8代目柳家小燕枝を襲名する。柳の大名跡だが、6代目柳家小燕枝(7代目は空位)が柳家さん遊に改名したため、空いていた。最近は若手に大きな名前を継がせる傾向にある。
このネタ、艶笑噺なので演者が照れてはいけない。大真面目に演らないと客はしらける。そこが先ずダメ。襲名に至る経緯をマクラに振ったが、ムダに長すぎる。それほど興味ないし。

金朝『殿集め』
たぶん初見。ネタは初めて。師匠の3代目三遊亭小金馬(故人)がたまに高座に掛けていたという珍しい噺。元は上方落語のようだ。
評判の器量良しの娘が、何を思ったのか浅草の観音様の五重塔から飛び降りるという。評判を聞きつけて大勢の男たちが集まり、飛び降りの理由や、娘を助けてからの妄想やら、勝手に大騒ぎしている。結末は、娘がいい男をさがすための芝居だったが、「これだけ殿御を集めても良い男はいない」。
演者の力量は感じたが、ネタは大して面白味がなかった。

三三『宿屋の仇討』
コーヒーをこぼして火傷をしたということで、左手の掌に包帯を巻いていた。
軽佻な江戸っ子3人と、謹厳な侍と、その間を取り持つ宿屋の若い衆を描いたもので、三三はテンポ良く随所に独自のクスグリを入れて好演。
このネタは、三三の様にスマートに演じるのが正解。

権太楼『らくだ』
この日のお目当て。寄席でもこのネタを掛けることがあるが、時間の制約から前半で切ることが多い。しかしこの噺は後半の葬礼にまで行かないと完結しない。
このネタは演者を選ぶ。一番肝心なのは、酔ってからの屑屋の凄みが出せるかどうかだ。らくだの兄貴分がタジタジとなる程の凄み。それは屑屋が日ごろから虐げられてきた悔しさをぶつけることから来る凄みでもある。同時に権太楼の描く屑屋は、恵まれない人たちに対する優しさも持っている。焼き場の隠亡とお互いに共感し合う屑屋の姿は、社会の底辺に置かれている同士の連帯を感じる。
東京で『らくだ』が演じられるのは権太楼だと思っていたが、その期待に違わぬ熱演だった。

2022/09/17

拉致問題の解決と田中均への仕打ち

北朝鮮が拉致を認めた2002年の日朝首脳会談から17日で20年を迎える。しかしこの間、拉致問題の解決には1㎜も動いていない。
2022年に北朝鮮の金正日は、小泉首相に対し、特殊機関の一部が日本人を拉致した事実を認め、謝罪した。
家族の帰国は地村家と蓮池家の家族5人と曽我ひとみの帰国が認められ、「死亡」・「不明」の10人について、北朝鮮側が再調査を約束した。
このお膳立てをしたのは、当時外務省アジア太平州局長や外務審議官を務めた田中均だ。
田中は、日朝首脳会談を実現させ、拉致被害者の帰国に導いたことが高く評価された。
他方で、蓮池夫妻、地村夫妻、曽我氏が帰国した際、北朝鮮側とは当初5人を再度北朝鮮へ帰国させる交渉内容であったことを官邸で言及したことが取り沙汰されたり、日朝平壌宣言の文言に拉致問題に関する具体的な言及がなかったことで、日朝国交正常化を優先し拉致被害者問題を軽視したとの批判が出た。
拉致被害者家族会からも、調査は不十分と言う批判が行われた。
2003年9月、「建国義勇軍国賊征伐隊」を名乗る右翼団体によって、自宅ガレージに爆発物が仕掛けられる事件が発生。この事件に対し、石原慎太郎東京都都知事は「爆弾を仕掛けられて、当ったり前の話だ」とコメントした。
田中はすっかり悪者になってしまい、その後外務省を退官する。
この「石もて追われるごとく」扱われる田中を見て、これから拉致問題の解決のために泥をかぶっても北朝鮮と交渉する官僚は出て来ないだろうと思ったが、その通りとなったようだ。
外交交渉というのは、片側にとって満点ということはあり得ない。
田中としては、交渉をまとめるためには相手に譲歩したりオイシイ話を持ち掛けたりと、あの手この手で譲歩を引き出したに違いない。
それを後から咎められ、「爆弾を仕掛けられて、当ったり前の話だ」とまで言われたら、誰も手を出さなくなる。
田中は、互いに国益のために意見を出し合い議論をし意見が対立しながらも最良の結論を探し出すこと、政治から叱責されることは官僚として国益を守るための当然の仕事と考えていたそうだが、こうした腰の据わった官僚が出現しないかぎり、拉致問題解決の道は拓けない。

2022/09/15

統一教会による「学術界汚染」

月刊誌『選択』9月号に統一教会による「学術界汚染」という記事が掲載されている。
旧統一教会が政治のすみずみにまで侵食していたのが明らかになりつつあるが、それが学術界にまで及んでいるというのだ。
中心になるのが「世界日報」で、2017年7月~2022年6月に登場した現職国会議員は13人、日本維新の会の馬場伸幸代表が3回、自民党の中谷元、細野豪志、国民民主党の玉木雄一郎代表が各2回などとなっている。
世界日報のHPには、創立者として文鮮明・韓鶴子夫妻が紹介されているそうで、統一教会と関係する団体とは知らなかったという言い訳は通りそうもない。
同紙デジタル版に登場していたのは、西野純也・慶応義塾大学教授。
世界日報の読者が設立した「世日クラブ」で講演していたのは、八木秀次・麗澤大教授と中村仁信・大阪大名誉教授。
関連団体として「平和政策研究所」があるが、林正寿・早稲田大名誉教授が代表理事をつとめ、伊藤亜人・東大名誉教授、小倉紀蔵・京都大学院教授、木宮正史・東大大学院教授、木村幹・神戸大大学院教授らが寄稿している。
統一教会がその豊富な資金力をバックに研究者らに接近しているのは、私見だが次の理由が考えられる。
①教会の信用力とイメージアップ
②学識経験者として政府が主催する各種審議会のメンバーになって貰えば、教会の意向が反映される可能性がある
学者の中には教会と関係する団体とは知らなかったという方もいるだろうが、今後は十分な注意が必要だろう。

2022/09/13

岸田政権は短命の予感

岸田内閣だが、支持率は出だしこそ順調だったが、最新の調査では不支持率が支持率を上回る結果になっている。政権としては黄色信号だ。
主な原因は、一言で言えば「ツイテない」。見方を変えれば、世論の動向を見誤ったこと。
転機となったのは、やはり安倍元首相が銃撃により死去したことだ。事件直後には大勢の人が弔意を示す花束で行列を作り、世界各国の首脳らからメッセージが寄せられた。
これを見て岸田は「国葬」を決めたのだろう。理由は、次の通り。
①最大派閥である安倍派への配慮
②国葬に訪れた各国首脳との弔問外交を繰り広げることにより政権の浮揚を図る
8月には内閣改造を行い、体制が整ったかに見えた。
処が、銃撃事件の背景に旧統一教会の悪徳商法による容疑者の家庭崩壊があったことが明るみになり、主に自民党の政治家と旧統一教会との癒着が大きな問題となった。
しかも、その癒着のルーツは岸・安倍家3代にわたることが明らかになってきた。
もし、安倍晋三が存命なら、こうしたことが表沙汰になることはなかった。
政権は慌てて、政治家と旧統一教会との絶縁を求めたが、結果は中途半端なものに終わった。
世論は安倍の国葬反対に傾き、各メディアの調査でも反対が過半数を占めるようになる。
せめて弔問外交での成果を期待したのだろうが、ここで降って湧いた様に、英国のエリザベス女王の死去の報がもたらせられ、こちらの国葬に先駆けて英国の国葬が行われることが決まった。岸田も参列の予定で、すっかり目算が狂ってしまった。
東京オリンピックをめぐる贈収賄事件も、今後の展開によっては政治問題化する可能性がある。これも安倍晋三が存命なら、検察を抑えることができただろう。
前政権からの負の遺産を被った上に、ツキに見放された岸田政権、どうも短命の予感がするのだ。

2022/09/12

芸能人に「清廉潔白」は求めない

以前に作られた映画をみていて、この俳優近ごろ顔を見ないなと思い調べてみると、何かスキャンダルを起こしてスクリーンやドラマから遠ざかっていた。
もったいないと思ってしまう。
もちろん刑事事件の被告になったようなケースは別だが、個人的なスキャンダルなら気にする必要はないのでは。
芸能人が不倫しようと浮気しようと、それは本人と家族の問題であって、我々には一切関係ない話だ。
芸能ニュースというと、とかく誰と誰がくっついたの離れたのという話題ばかりがとりあげられる。私はこれを「芸能人下半身ニュース」と名付けている。
本来の芸能記事というのは、新作映画ではあの俳優の演技が光っていたとか、今度の舞台ではこんな意欲的な取り組みをしているとか、そういう事を報道すべきじゃないの。
私たちにとって関心があるのは、芸能人のパフォーマンスであって、人格や素行ではない。

卑近の例で、マスコミを賑わした香川照之のスキャンダルを見てみよう。経過は次の通り。
・2019年7月に香川氏はその他3人と一緒に銀座のクラブを訪れた。
・個室で接客したホステスのAの服の中に香川は手を入れ、ブラジャーをはぎ取り、そのブラジャーは同行した客3人に渡され、全員がその匂いを嗅いだり、卑猥なことを言ったりした。挙句、香川はAにキスを強要し、乳房を直接なでまわすなどした。
・その後に心的外傷後ストレス症候群(PTSD)を患ったAは、2020年5月に、香川の乱行を止められなかったということで、クラブの女性経営者を被告として損害賠償を請求する裁判を起こした。
・Aが女性経営者に求めた請求額は330万円だった。訴訟は2021年に取り下げられた。訴訟を取り下げるにあたって、Aには330万円以上の示談金が支払われた。
もし、香川が強制わいせつ罪で訴えられていれば、状況は変わってきた。
しかし、被害者Aは経営者に対して民事訴訟を起こしたが、示談となって訴訟は取り下げられている。
つまり形式上は、香川は当事者ではない。
無論、経営者が支払ったという示談金の一部又は全部を香川が負担している可能性があるが、示談の際には協議内容などについての公開禁止条項を付けるケースがあるので、その場合は明るみに出ない。
トラブルが起きたのは3年前であり、1年前には示談が成立していて、法的には何も問題を残していない。
これが果たして香川の俳優生命に係わる程の事柄なんだろうか、どうなんだろう。

2022/09/10

【統一教会と自民党の癒着】ジャーナリズムの怠慢

自民党は9月8日、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と党所属国会議員の関わりについての調査結果を公表した。衆参両院の所属議員全379人から回答を得て、教団側と何らかの接点があったのは半数近くの179人だったと明らかにした。
ただ調査は自主申告させるだけで、党籍を離脱している細田博之衆院議長と尾辻秀久参院議長、銃撃事件で死去した安倍晋三元首相は調査対象から外した。
公表された内容は氷山の一角であり、旧統一教会と自民党の癒着はもっと広く根が深いものだろう。
この問題は新聞や雑誌、TV、ネットなどで大きく採り上げられてきたが、記事を見る限りかなり以前からネタは集めていたと考えられる。
ということは、多くのマスメディアはこうした実情をつかんでいたにも拘わらず、報道してこなかったことになる。
見て見ぬふりをしていたとしたら、マスメディアも共犯と言われても仕方ない。
新聞各紙でいうと、今回は朝日新聞の腰を引けた姿勢が話題になった。関係者の証言(かなり信憑性あり)によれば、朝日の記者が何者かに銃撃され死傷したいわゆる「赤報隊事件」を契機に、朝日の編集者と旧統一教会幹部との間で手打ちが行われていたという。
NHKが終始、今回の報道に消極的だったのは、恐らく総務省の顔いろを伺っていたせいだろう。
ジャーナリズムの怠慢が、ここまで問題を大きくしたと言える。

2022/09/09

英国エリザベス女王の死去

英王室は9月8日、女王エリザベス2世が死去したと発表した。96歳だった。女王死去を受け、長男チャールズ皇太子(73)が新国王として即位する。
1952年から70年間に及んだ在任期間は、英国君主としては最長だった。
私は英国には一度しか行ったことがないが、女王が国民から敬愛されているというエピソードを何回も聞いた。城の門衛にも気楽に話しかけたり、すれ違った車からの声援に軽く応えられたりとを聞いて、とても気さくな方だなと思った。
大英帝国はイングランド、スコットランド、ウエールズ、アイルランドの4つの国から構成されていて、過去にそれぞれ独立の機運が高まった時期があったが、一つにまとめ切ったのもエリザベス女王の力だ。
女王亡き後の英国は、これから大変だろう。
1952年の女王の戴冠式は、私は映画館のニュース映画でみた。小学生だった。
今日、死去の報に接し、私の人生とも重なっているという感慨を深くしている。
心より哀悼の意を表する。

2022/09/08

”『百人一首』の撰者は藤原定家ではなかった”記事への補遺

前に掲載した”『百人一首』の撰者は藤原定家ではなかった”は、『図書』に掲載された田淵句美子の推論を紹介したもの。
この推論に納得できたのは、定家の編んだ歌集が、蓮生からの依頼だったという点だ。蓮生が幕府の重鎮であったことや、定家の置かれた立場からすれば、後鳥羽院と順徳院の2首を採らなかったことは説得力がある。これ以前に定家が編んだ勅撰和歌集にもこの二人の和歌は採られていない。
この事から百人一首が定家が編んだものではないだろうという推論は成り立つ。
それでは仮に後世の人が百人一首を編んだとして、百人秀歌の101首から97首を採っているなら、後鳥羽院と順徳院の2首に加えもう1首はどの和歌を採ったのかが田淵の記事では触れていない。
詰るところ、百人一首がいつ誰が編んだかは不明である以上、後鳥羽院と順徳院の2首をどの様な理由(あるいは事情)で加えたのかが依然謎だ。
百人一首の編者が不明なうちは、結論はでないのだ。

2022/09/07

おおたか静流の死去を悼む

歌手の「おおたか静流(おおたか・しずる)が9月5日、癌のため死去、69歳だった。
「花」や「悲しくてやりきれない」などのカバー曲で知られているが、作詞家としての力量を評価する。
なかでもフォクダンスの「オクラホマミクサー」に歌詞をつけた「あんまりあなたがすきなので」は傑作。無謀とも思える試みだが、曲のリズムと歌詞のリズムがよく合っている。
中国の「夜来香」や「何日君再来」では、ロマンティックな歌詞をつけて原曲を引き立たせる。
トルコ民謡の「ウスクダラ」では、「千夜の思いを抱きしめて あなた私の色に染まる」と、エキゾチックな風景を表現している。
そして、どの曲も日本情緒を感じるのだ。

合掌

2022/09/06

『百人一首』の撰者は藤原定家ではなかった

『百人一首』の撰者は藤原定家というのが定説となっていたが、以前から専門家の間では異論があった。
月刊誌『図書』9月号に、田淵句美子が以下の様に推論している。
70年ほど前に宮内庁書陵部、近年では冷泉家から、『百人秀歌』が発見された。『百人秀歌』と『百人一首』では97首までが同じだが、巻末歌の2首が異なる。『百人秀歌』には『百人一首』に採られている後鳥羽院と順徳院の2首がない。
後鳥羽院と藤原定家は共に新古今時代に出合い、互いに才能を認め合いながら、やがて対立してゆく。承久の乱で後鳥羽院は討幕の側に立ち、敗れて隠岐に流され、二人は二度と会うことはなかった。
定家は勅命を受けて『新勅撰集』を編むが、ここには後鳥羽院とその子順徳院の歌は、1首なりとも採用していない。
定家の『明月記』の文歴2年(1235年)5月27日の記事で、蓮生(宇都宮順綱)からの依頼で、古来の人の歌各1首を、蓮生の山荘の障子を飾る色紙形(しきしがた、歌を1枚の色紙に揮毫したもの)を書いて送ったとある。これが従来は『百人一首』とされてきたが『百人秀歌』と見るべきだ。
蓮生は定家の嫡男である為家の義父であり、幕府の有力な御家人にして重鎮、幕府執権の北条一族とは縁戚関係にある。その様な人物からの依頼で編んだアンソロジーに、幕府と戦い敗れて配流されている後鳥羽院や順徳院の歌を撰ぶ筈がない。
ここまでで、『百人一首』の撰者は藤原定家ではなかったことが分かる。
『百人一首』は又、『小倉百人一首』と呼ばれているが、これは小倉山の麓にある定家の山荘の障子を色紙形で飾ったとされていたからだ。しかし当時の定家の山荘は荒れ果てていて、定家は殆んど住んでいない。先に記したように色紙形を飾ったのは蓮生の山荘だ。
『百人一首』は定家が編み出した技法、即ち勅撰集から1首づつ選んで百首とし、カテゴリー別の配列にせず、時代順に歌人と歌を並べるという斬新な技法をそのまま受けついでいる。古代から中世前期までの長い和歌の歴史を感じることができ、序詞、枕詞、掛詞、縁語、歌枕といった和歌のレトリックが詰め込んであるので、初学者のテキストには最適だ。
それでは『百人一首』は誰が編んだのかという問題だが、分からない。
『百人一首』が初めて文献として出てくるのは、南北朝期だ。人々の話題にのぼるのは、15世紀末になる。
鎌倉時代中期以降に誰かが編纂したものだろうというのが、今の所の推定だ。

2022/09/04

「SDGsの大嘘」読後感

池田清彦「SDGsの大嘘」(宝島新書 2022/6/20初版)
少々大げさなタイトルだが、生物学者が今流行りのSDGsについて批判的に書いている。専門の生物学の観点から科学的に検証し、矛盾を指摘し、これからの進め方について提案をしたものだ。
主な点をいくつかピックアップしてみた。
1.地球温暖化の原因がCO₂の増加によるという定説について疑問を投げかけている。地球の歴史を振り返れば、温暖化と寒冷化の繰りかえしだ。最も大きな要因は太陽の活動であり、17世紀から18世紀にかけて起きた寒冷化はマウンダー極小期と呼ばれる太陽の活動低下が原因とされている。
また、火山の大噴火も大きな要因で、近い例でいえば1991年のフィリピン・ビナトゥボ火山の噴火により、翌年の世界の気温が0.5℃下がった。日本もこの影響を受けて冷夏になり、農作物が不作となった。気温はこうした様々な要因の影響を受けるので、一義的にCO₂濃度で決まるわけではないというのが著者の主張。
温暖化とCO₂の関係は、環境問題の根幹を成す問題であり、科学的な検証が必要だろう。
2.我々が必要としているエネルギーは、詰るところ太陽エネルギーに依存している。つまり地球全体のエネルギーは有限だということだ。食糧もまた太陽のエネルギーに依存している。このエネルギーを分け合って人類全体が幸せに暮らすためには人口の抑制が必要だ。いま進めているSDGsには、人口問題が抜けている。
3.船を使って漁をして得られる世界の漁獲量は、毎年900万トンとほぼ一定だ。しかし漁業の技術は格段に進歩していることを考えるなら、水産資源が枯渇していることを示している。残りは養殖で補っているが、効率を上げるために大量の抗生物質が投与されている。こうした魚を長期にわたって食べていたら、人体に何かしらの影響があると考えるべきだろう。SDGsに「海の豊かさを守る」というスローガンがあるが、この状況でどうやって水産資源を守るつもりだろうか。水産資源も有限であり、ここにも根本に人口問題がある。
4.再生エネルギーとして太陽光発電が推進されているが、一度、農地の上にソーラーパネルを設置すると、その土地は二度と農地として使えなくなる。土壌が死んでしまうからだ。通常の発電設備にはメンテナンスなどの規制があるが、ソーラーパネルには何もない。ソーラーパネルには寿命があるが、その交換や撤去について何も規制がない。このままだと、いずれ使えなくなったソーラーパネルが放置され、その撤去に自治体が頭を悩ますことになる。
日本の食糧自給率を上げるためにもソーラーパネルなどやめて、農地を有効活用すべきだ。
再生エネルギーについては、日本の地形をいかした小規模な水力発電を沢山設置したり、地熱発電技術の開発を進めるべきだ。
この他、多岐にわたって著者からいくつもの指摘や提案が示されている。自然との共生という視点を重視しており、参考になる点があった。

2022/09/02

「銃撃事件」容疑者には厳罰を

安倍元首相を銃撃により死亡させた山上徹也容疑者について、政治テロではなく私怨による犯行だという声や、減刑嘆願(未だ起訴も決まっていないのに)の署名活動が行われていたり、一部には英雄視するのもいるようだ。
また、この事件をきっかけに旧統一教会と政治との癒着が明らかになり、パンドラの匣を空けたとい評価もする向きもある。
しかし、銃撃という暴力により現役の国会議員の命を奪ったという事実は重く、民主主義の根幹問題として強く非難されねばならない。
容疑者が自分の家庭を破壊されたのが旧統一教会のせいであり、その組織と繋がっているという理由で安倍をターゲットにしているから、これは明らかな政治テロといえる。
山上容疑者を擁護する声には、二つの理由がある。
①統一教会の信者である母親が多額な金を協会に寄付し続けたために、家庭が崩壊し、容疑者の人生も大きく狂わされたこと。
②容疑者が以前に書き込んだコメントに「我、一命を賭して全ての統一教会に関わる者の解放者とならん」とある。そこに純粋な犯行動機が伺える。
①の容疑者の身の上については確かに同情すべき点はある。しかし、そうした事情があるからと言って、犯行を合理化することはできない。
②の「動機が純粋」というのは曲者なのだ。
戦前の日本において、昭和5年からおよそ10年間、政府首脳など多くの要人がテロによって暗殺された。ところが世間は犯人の純粋な動機に引き込まれ、減刑嘆願運動が起きて、やがて彼らを英雄視するようになる。
こうした雰囲気の中でテロが次のテロを呼び、最後は政党政治が崩壊するに至る。さらに軍部のクーデターを経て、日本全体が軍国主義に進んでいった。
政治が暴力によってゆがめられることを起こさないためにも、司法には今回の容疑者に対して厳しい姿勢が求められる。

注意せねばならないのは、時にテロは動機とは正反対の結果になることがある。
1909年10月26日、韓国統監を辞任したばかりの伊藤博文がハルビン駅で朝鮮人の安重根に暗殺されるが(異説あり)、伊藤は日本政府による朝鮮併合には反対だった。理由は、併合すれば日本が朝鮮王朝を終わらせることになり朝鮮人から恨みをかうのと、不毛な荒廃地を併合しても日本の利益にならないとしていた。しかし、国内の併合論が勢いを増すと伊藤も受け容れるようになってゆく。
銃撃を受けた伊藤は、死の間際に自分を撃ったのが朝鮮人と聞き、「俺を撃ったりして、馬鹿な奴だ」と呟いたといわれる。
伊藤の死によって日本による朝鮮併合が一気に加速してゆく。
犯人の安重根は今でも韓国では英雄視されているようだが、客観的にみれば彼の行為は韓国に不利益をもたらす結果となった。
政治テロにはこうしたリスクも伴うことがある。

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »