フォト
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 「ENEOSの例」から、社外取締役って必要なんだろうか? | トップページ | 「満州国」皇帝一族の運命 »

2022/10/10

「孟母三遷の教え」は本当です

「孟母三遷の教え(もうぼさんせんのおしえ)」の意味は、孟子の母が子どもの教育に適した環境を選んで住所を三度移し変えたという故事から来たもので、転じて教育には環境が大切であるという教えも意味する。
私は生まれてから20年間ほど東京都中野区に住んでいたが、父親の仕事の関係で途中約1年半は新宿区四谷にある社宅に住まいしていた。
家は中央線の信濃町駅の近くで、駅前に慶応病院があり、その後ろの四谷第六小学校に通っていた。小学2-3年生の時期だ。
中野の木造校舎と違って、四谷第六小はコンクリート造りで蔦が絡まっている風格のある校舎だった。
音楽の時間では、中野の学校はクラスの担任が教室の隅にあるオルガンを弾いて授業をしていたが、四谷では音楽教室があり音楽担当の教師がグランドピアノの弾いての授業だ。体育館があったので雨でも体育の授業ができた。
我が家は信濃町駅から学校とは反対方向で、今は創価学会の本部のある方へ5分ほど歩いた場所にあった。
途中に高碕達之助通産大臣の邸宅と、犬養健(いぬかいたける)法務大臣の邸宅があり、近くには池田勇人大蔵大臣の家(普通の一軒家だった)もあった。因みに高碕家の孫二人とは遊び友達で、時には達之助さんが庭の手入れをしている姿を見ることがあった。金鶏鳥を飼っていたのが印象的だった。
近くに大臣が3人もいたので、内閣改造の時期ともなると黒塗りの車がズラリと列をなしていた。
そんな環境なので、クラスでも政治が話題になることがあり、どの政党が日本の再軍備に反対しているかを話しあった記憶がある。
一番驚いたのは、当時アメリカの大統領選挙が行われていたが、民主党と共和党のどちらの候補が勝つかが話題になっていたことだ。当方はチンプンカンプンだったが、民主党の勝利を期待していた級友もいた。結果は共和党のアイゼンハワーが勝利したのだが。
大相撲の歴代の横綱の名前を憶えているヤツや、走ってくるアメ車の名称を片端から言えるヤツとか、中野の学校ではお目にかかれないのがいた。
夏休みになると近くの神宮外苑へ筵を持って行き、アイスキャンディを食べながら日長一日木陰に寝転がって過ごした。今から見れば夢の様な暮らしだった。
中野と信濃町の間は大した距離ではないが、環境は天と地の差があった。
「孟母三遷の教え」は本当だ。

« 「ENEOSの例」から、社外取締役って必要なんだろうか? | トップページ | 「満州国」皇帝一族の運命 »

教育」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「ENEOSの例」から、社外取締役って必要なんだろうか? | トップページ | 「満州国」皇帝一族の運命 »