フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« お知らせ | トップページ | 噺家の死、そして失われる出囃子 »

2023/01/26

この演者にはこの噺

著名な、あるいは好きな噺家の代表的な演目を、出囃子と共に一覧にしてみました。
過去にも何度か同じ試みを行ってきましたが、今回の特長は次の通りです。
①新たな顔ぶれを数名加えたこと
②新作の比率を高めたこと
③演目の選定に当たっては演者の特色が濃いものを選んだ
(数字)は何代目かを示したが、不要と思われる者は割愛しました。
なお、元の原稿はエクセルで作成しましたが、ブログに上手く落とし込むことが出来ず、お見苦しい点はご容赦願います。

 演者    出囃子   演目
金原亭馬生(10) 鞍馬  笠碁
桂枝雀   昼まま 三十石夢の通い路
桂雀々    新鍛冶屋  手水廻し
桂春団治(3)  野崎  代書屋
桂文楽(8)   野崎  鰻の幇間
桂米朝     三下り鞨鼓  百年目
桂三木助(3)  つくま  芝浜
古今亭志ん生(5) 一丁入り 品川心中
古今亭志ん朝   老松  お見立て
三笑亭可楽(8)  勧進帳  らくだ
三遊亭圓生(6)  正札付  包丁
三遊亭圓楽(5)  元禄花見踊り 町内の若い衆
三遊亭金馬(3)  本調子鞨鼓  勉強
春風亭一之輔   薩摩さ  普段の袴
春風亭柳朝(5)  薩摩さ  宿屋の仇討
春風亭柳好(3)  梅は咲いたか 野晒し
春風亭柳枝(8)  三下がり鞨鼓 王子の狐
笑福亭松喬(6)  高砂丹前  首提灯
笑福亭松喬(7)  お兼晒し  月に群雲
立川志の輔    梅は咲いたか みどりの窓口
立川談志     木賊刈り  源平盛衰記
露の新治     金比羅船々 大丸屋騒動
林家正蔵(8)    菖蒲浴衣 一眼国
柳家喜多八    梅の栄 鈴ヶ森
柳家喬太郎    まかしょ コロッケそば
柳家小さん(5)   序の舞 粗忽長屋
柳家小三治    二上り鞨鼓  出来心
柳家権太楼    金毘羅船々  鼠穴

 

« お知らせ | トップページ | 噺家の死、そして失われる出囃子 »

寄席・落語」カテゴリの記事

コメント

遅いご挨拶となります。ご体調はいかがでしょうか。

柳家権太楼 金毘羅船々 鼠穴
権師のは聴いたことがありませんが、哀切迫るものなんでしょうね。
一之輔が談志の鼠穴をカセットテープで聴き、
落涙して落語家になろうと決心した、ということを語っています。

福さん
体調はボチボチといった所です。権太楼の「鼠穴」は他の演者にはない独特の解釈がなされていて秀逸です。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« お知らせ | トップページ | 噺家の死、そして失われる出囃子 »