今のロシアはかつての日本と重なる
つい数か月前にはウクライナ戦争でロシアは敗北し、プーチンは失脚するという報道がなされていたが、どうやら西側の希望的観測だったようだ。
一部には戦争に反対する声があるようだが、大半のロシア国民はこの戦争を熱狂的に支持し、プーチンへの支持率も低下していない。
彼らは、ウクライナのファシストによる侵略からロシアを防衛するためという大義名分を信じている。つまり彼らにとっては祖国防衛戦争なのだ。だから一歩も引けない。
翻ってアジア太平洋戦争の時の日本はどうだったが。
中国へ侵出を始めた当初、軍の幹部は3か月で片づけてみせると大見得を切った。自国の戦力を過信し、相手を甘くみたツケが泥沼の戦争になっていった。
アメリカに宣戦布告した際に、日本国民は熱狂した。学者や文化人たちも一部の人を除き、対米戦争を熱狂的に支持した。なぜなら、これは日本にとってはやむにやまれぬ防衛戦争だと信じていたからだ。
開戦からおよそ半年は戦果をあげたので、国民はますます熱狂した。
しかしその後は敗退が続いたが、政府は事実をひた隠しし戦局は有利に進んでいるような情報を流していた。
戦局が不利になると言論統制を強める点も、当時の日本も今のロシアも同じだ。
ロシア経済が大打撃を受けているとの報道があるが、2022年のGDPは対前年比でー2.1%で、むしろ底堅さを感じる。
ウクライナ戦争はまだまだ楽観を許さない。
この戦争でウクライナの市民の犠牲は、1年間で8000人にのぼるとされている。
アジア太平洋戦争では、1945年の8か月間だけで米軍により数十万人の日本の一般市民が殺害された。
いつの時代でも戦争の犠牲になるのは一般市民だ。
日本のウクライナへの支援は着実に進んでいるが、既に5万人の死者をだしたトルコ・シリアへの支援はどうなっているんだろう。
昨年のパキスタンの水害被害といい、どうも日本政府はアジアや中東には冷たいようだ。
G7の一員となって、すっかり白人気分か。
最近のコメント