フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023/02/25

今のロシアはかつての日本と重なる

つい数か月前にはウクライナ戦争でロシアは敗北し、プーチンは失脚するという報道がなされていたが、どうやら西側の希望的観測だったようだ。
一部には戦争に反対する声があるようだが、大半のロシア国民はこの戦争を熱狂的に支持し、プーチンへの支持率も低下していない。
彼らは、ウクライナのファシストによる侵略からロシアを防衛するためという大義名分を信じている。つまり彼らにとっては祖国防衛戦争なのだ。だから一歩も引けない。
翻ってアジア太平洋戦争の時の日本はどうだったが。
中国へ侵出を始めた当初、軍の幹部は3か月で片づけてみせると大見得を切った。自国の戦力を過信し、相手を甘くみたツケが泥沼の戦争になっていった。
アメリカに宣戦布告した際に、日本国民は熱狂した。学者や文化人たちも一部の人を除き、対米戦争を熱狂的に支持した。なぜなら、これは日本にとってはやむにやまれぬ防衛戦争だと信じていたからだ。
開戦からおよそ半年は戦果をあげたので、国民はますます熱狂した。
しかしその後は敗退が続いたが、政府は事実をひた隠しし戦局は有利に進んでいるような情報を流していた。
戦局が不利になると言論統制を強める点も、当時の日本も今のロシアも同じだ。
ロシア経済が大打撃を受けているとの報道があるが、2022年のGDPは対前年比でー2.1%で、むしろ底堅さを感じる。
ウクライナ戦争はまだまだ楽観を許さない。
この戦争でウクライナの市民の犠牲は、1年間で8000人にのぼるとされている。
アジア太平洋戦争では、1945年の8か月間だけで米軍により数十万人の日本の一般市民が殺害された。
いつの時代でも戦争の犠牲になるのは一般市民だ。

日本のウクライナへの支援は着実に進んでいるが、既に5万人の死者をだしたトルコ・シリアへの支援はどうなっているんだろう。
昨年のパキスタンの水害被害といい、どうも日本政府はアジアや中東には冷たいようだ。
G7の一員となって、すっかり白人気分か。

 

2023/02/23

やはり看護師は女性がよろしいようで、と迷惑患者のこと

肺炎で2週間ほど入院していました。前日の検査では全く異常がなかったのに、翌日は即入院になるほど一日で悪化してしまいました。肺炎は恐いですね、特に高齢者は。
いつもの事ですが、今回も看護師さんたちに世話になりました。患者に寄り添った親切な看護にはいつも頭が下がります。
最近は看護師にも男性が目立つようになりました。
こんな事いうとお叱りを受けるかも知れませんが、患者の立場からやはり看護師は女性がよろしいようで。
患者が女性の場合、おむつ交換や着替え、入浴などで男性看護師が忌避されると聞きました。例えば、おむつ交換で患者が男性であっても、女性看護師には何の違和感もないのです。着替えや入浴もまた然り。むしろ男性看護師の場合の方が同性であっても抵抗感が強いのです。
この他にも、看護師は患者に対してタメ口でしゃべることがありますが、これが男性看護師だ抵抗感があるのです。
これらは馴れの問題もあるでしょうから、男性看護師の数が増えれば解消されていくのかも知れませんが。
閑話休題。
看護師の仕事ぶりを見ていると、本来の医療行為から外れた作業が少なくないと思いました。
主に年配の患者の中に我がままを言う人がいて、それへの対応に忙殺されている姿が見受けられます。
一番多いのは患者から買い物を頼まれるケースです。寝たきりや歩行が不自由の人の場合はやむを得ないのかも知れませんが、それも売店であれ買ってきてくれとか、自販機で飲み物を買ってきてくれとか、TVをみるのでTVカードを買ってきてくれとか、次々と看護師に依頼するのです。
看護師は、先ず患者の貴重品入れから本人に断って現金を抜き出し、買い物をしてから釣り銭を患者の貴重品入れに戻すのですが、この一連の行動には結構時間がかかっています。
患者によってはかなり頻繁に頼む人がいて、無神経だなと思います。
あと、緊急の場合はベッドにナースコールが備えてあり、そのボタンを押すと看護師が患者の所へ来ることになっています。
これも患者によっては、買い物を頼むのにボタンを押したり、緊急性が無いのにやたらボタンを押す人がいて、その度に看護師が振り回されます。
看護師の人たちは確かに忙しいのですが、こうした医療行為以外の作業に余計な時間を取られているなと思います。
こうした我がままな患者というのは、例外なく年配の人です。
どうも彼らは、看護師というのは患者の身の回りの世話をする人間と思っているのでは。
以前の事ですが、「看護師なんてのは、患者の言う通りにしてればいいんだ」と言い放った年配者がいましたが、そんな感覚でいるのでしょう。
今回も大声で騒ぐ患者いましたし、看護師さんは大変です。

 

2023/02/06

落語家とバラエティー番組

春風亭一之輔がTV番組の「笑点」に新メンバーとして加わったことが話題となっている。
コアの落語フアンの中には「何をいまさら」とか「一之輔、お前もか」といった反応もあるだろうが、人選としては悪くない。
メディアによっては「笑点」を演芸番組としているのもあるが、あれは完全なバラエティ番組だ。
一之輔にバラエティーとしての適性があるかどうかだが、元々が器用なので問題はなかろう。
現在の「笑点」の出演者が落語家としては一流とは言い難い顔ぶれなので、番組制作側としては軸になる人を求めていたのだろう。
噺家が本業以外の分野で活躍することは昔から行われてきた。立川談志や5代目三遊亭圓楽が「笑点」に出た頃も、既に人気落語家だった。
古今亭志ん朝だって若い頃はドラマや演劇に出ていたし、「週刊志ん朝」というバラエティー番組も持っていた。
ただ、談志や志ん朝がある時期から落語に専念したのに対し、圓楽は最後まで「笑点」に出続けた。それがその後の3人の落語家としての実績の差に現れてしまった様に思える。
先日、東京新聞でのインタビューで柳家喬太郎が、「自分はバラエティーに向かないので、そういうお話は全てお断りしている」と語っていたが、それも一つの選択だ。一方、映画や演劇には主演しているので、そちらの適性はあるということだろう。
一之輔が今後、本業とのバランスをどう取っていくのか注目したい。

2023/02/04

台湾というリスク

今でこそ中国による台湾侵攻が日本の安全保障上の重大問題としてクローズアップされているが、私の若い頃は逆に台湾が中国本土への侵攻を図り攻撃を行っていた。
当時の日本では左翼政党を除き、与党の大勢は台湾の行動を支持していた。
中国では、第二次世界大戦を挟んで国民党と共産党との長い戦いを経て、1949年に共産党が勝利し、国民党は台湾に逃れる。
しかし、共産党政権が中国全土の支持を受けていたわけではなかった。
むしろ国民党内部の腐敗がひどく国民から見放された結果、共産党が政権を握ったのであって、いわば国民党の勝手なオウンゴールによるものだった。
台湾の国民党は中国本土の政権の脆弱性と、革命後の混乱に乗じて本土を攻撃し、政権の奪還を図った。
これが1962年から始まった通称「台湾による中国本土反攻作戦」と言われる「国光計画」だ。
当時の中国は台湾が代表していた。国連でのChina(中国)は台湾であり、今の中国はRed China(中共)と呼ばれていた。国際的には台湾に正当性があったわけだ.
台湾は陸海空軍を総動員して中国本土への上陸作戦を敢行する。
台湾はアメリカとの間で「米華相互防衛条約」を結んでおり、当然台湾はアメリカが支援するものと期待していた。
ところがアメリカ政府は台湾の行動を「中国の国内問題」として、中立の立場を表明してしまった。結果として、この時のアメリカ政府の判断は正しかった。
アメリカからの支持を失った台湾はそれでも軍事行動を強行したが、手痛い敗北を喫し大陸反攻を断念する。
1970年代に入ってからは、国連での中国代表権は台湾から今の中国に移ってしまい、日本政府もこれに追随する。
こうして見ていくと、中国が「台湾は中国の国内問題」という主張もあながち的外れとは言い切れない様に思える。
この様に安全保障の環境というのは時代とともに変化していくので、注意が必要だ。
現在の日本は台湾と友好関係にあり中国を仮想敵に見なしているが、もしこれから台湾が親中の国民党政権に移った場合、日本の安全保障も練り直しが求められるだろう。
その時は却って台湾支持がリスクになることもあり得るわけで、中国との関係も注意して舵取りをせねばなるまい。

2023/02/02

美しい日本の歌

かつては教科書に載っていたが、今ではあまり耳にしない美しい歌を集めてみた。
日本の原風景が文語体で描かれていて、これからも残しておきたい曲ばかりだ。
ある程度の年配の方なら、メロディも浮かんでくるだろう。

『ほととぎす』
1 
おぐらき夜半を 独りゆけば  
雲よりしばし 月はもれて
ひと声いずこ 鳴くほととぎす 
見かえる瞬間(ひま)に 姿消えぬ
夢かとばかり なおもゆけば  
またも行手に 暗はおりぬ
2 
別れし友よ 今はいずこ    
今宵の月に 君を想えば
心は虚ろ 思い出消えず    
悩める胸に 返るは彼の日
星影たより ともに語りし   
昔の言葉 今ぞ偲ぶ

『星の界』

月なきみ空に きらめく光
嗚呼その星影 希望のすがた
人智は果てなし 無窮の遠(おち)に
いざその星影 きわめも行かん

雲なきみ空に 横とう光
嗚呼洋々たる 銀河の流れ
仰ぎて眺むる 万里のあなた
いざ棹させよや 窮理の船に

『旅愁』

ふけゆく秋の夜 旅の空の
わびしき思いに ひとり悩む
恋しやふるさと なつかし父母
夢路にたどるは さとの家路
ふけゆく秋の夜 旅の空の
わびしき思いに ひとり悩む

窓うつ嵐に 夢もやぶれ
はるけきかなたに 心まよう
恋しやふるさと なつかし父母
思いに浮かぶは 杜のこずえ
窓うつ嵐に 夢もやぶれ
はるけきかなたに 心まよう

『冬景色』

さ霧消ゆる 湊江の
舟に白し 朝の霜
ただ水鳥の 声はして
いまだ覚めず 岸の家

烏啼きて 木に高く
人は畑に 麦を踏む
げに小春日の のどけしや
かへり咲の 花も見ゆ

嵐吹きて 雲は落ち
時雨降りて 日は暮れぬ
若(も)し灯火の 漏れ来ずば
それと分かじ 野辺の里

『浜辺の歌』

あした浜辺を さまよえば
昔のことぞ しのばるる
風の音よ 雲のさまよ
寄する波も 貝の色も

ゆうべ浜辺を もとおれば
昔の人ぞ しのばるる
寄する波よ かえす波よ
月の色も 星のかげも

はやちたちまち 波を吹き
赤裳のすそぞ ぬれひじし
病みし我は すべていえて
浜の真砂 まなごいまは

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »