フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 談春の「これからの芝浜」 | トップページ | ウクライナ戦争と「反撃能力」 »

2023/04/01

図書館を「無料貸本屋」にしていいのか

私は図書館というのを利用したことがなかった。理由は二つある。
①図書館に行って調べなくてはならい必要性がなかった。
②期限を区切って本を読むことができない。時には購入してから1年近く経ってから読み始めることもある。
それが数年前に出先でたまたま、時間ほど潰すことになり、近くにあった市立図書館に入ってみた。
驚いたのはいわゆるベストセラー本など流行りの書籍が10冊単位ていどまとめて並んでいたことだ。これでは普通の書店と変わらない。
私のイメージしていた図書館というのは、私たちが手が届かないような専門書とか、高価な書籍が収蔵されているものとばかり思っていたのだ。
こうした一般的な書籍が無料で貸し出しされると、1冊の本が多数の人の手に渡ることになる。
①DVDやCDなどと異なり、書籍は定価で購入されている。発行部数が抑えられることにより、出版社から書店に至る利益を圧迫し、強いては日本の出版業を衰退させる。
②印税を生活の糧としている作家が収入減となり、暮らしを圧迫する。
図書館の利用者にとっては便利かも知れないが、公費を使って出版文化を衰退させているとしたら、これは放置しておけない。

« 談春の「これからの芝浜」 | トップページ | ウクライナ戦争と「反撃能力」 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 談春の「これからの芝浜」 | トップページ | ウクライナ戦争と「反撃能力」 »