フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« Uberは不便 | トップページ | 上岡龍太郎の死去を悼む »

2023/04/15

左翼の退潮とポピュリズムの台頭

4月9日に行われた統一地方選前半の結果は、維新の会の台頭と共産党の退潮が顕著となった。
この傾向はここ数年続いており、今後も同様の状況が続くと思われる。
日本共産党の選挙結果では、県議選で95から75議席に後退し、議員ゼロの府県議会が1から5に増えた。
特に牙城と言われていた京都で、府議が12から9議席に、市議は18から14議席と大幅に後退したのが特徴的だ。
欧州各国でも左翼の退潮と、対照的に極右ポピュリズム政党の躍進が目立つが、日本もその流れになってきたようだ。
米国のトランプ旋風もその一環としてみて良いだろう。

共産党の退潮の原因としては、次の理由があげられる。
①ソ連の崩壊や中国の強権的な政治により、社会主義や共産主義への幻滅が、拡がった。
②それに代わる、日本における新たな社会主義や共産主義像が明確に描けていない。
③若い層が少なくなっている一方、党員の多くが1960~1970年代に入党した人たちで、高齢化により組織力が弱体化している。
もう一つ注目したいのは、私の住む地域で行われた共産党地方議員団による住民のアンケート調査結果だ。
全住民を対象にしたアンケートだが、実際に返信した人は共産党支持者が多数を占めていたものと思われる。
①設問は全部で11問になっていて、殆どの回答は共産党の主張に近い.
②ただ憲法9条の改正だけは、賛成が38.5%で反対が34.3%と、共産党の主張とは真逆の結果になっている。
共産党支持者でも安全保障政策は、不安を抱えている層があるということだ。
共産党は外交努力により平和を保つという政策で、これは正しい。
問題は、外交は相手のあることなので、相手が話し合いに応ずる意志が全く無い国だったらどうするのか。
そこまで一歩踏み込まないと、国民の大多数は納得しないだろう。
極右ポピュリズムは、いずれ強権政治に結びつく可能性が高い。
日本共産党にはまだまだ頑張って欲しい。

« Uberは不便 | トップページ | 上岡龍太郎の死去を悼む »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« Uberは不便 | トップページ | 上岡龍太郎の死去を悼む »