フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023/07/30

小三治のモノマネ

手元にある柳家小三治「初天神」の録音、口演の年月が記録されていないが、改築前のイイノホールでの最後の「東京落語会」という事から、恐らくは2006年頃かと思われる。
この高座のマクラで小三治は、前座時代の「東京落語会」の思い出を語っていて、珍しく下記の演者のモノマネを披露している。
・春風亭柳橋(6代目):芸術協会の創立者で44年間会長職を務めた。周囲は師匠と呼ばず先生と呼んでいた。
・三遊亭金馬(3代目):東宝専属だったので寄席には出なかったが、ラジオ出演が断然多く、分かり易い話芸で人気者だった。
・三笑亭可楽(8代目):小三治がフアンだと言っていたが、ミュージシャンに可楽フアンが多いことで知られていた。
・三遊亭圓生(6代目):滑稽噺、人情噺、音曲噺、芝居噺など落語のあらゆるジャンルの第一人者。
・古今亭志ん生 (5代目):桂文楽(8代目)と共に昭和の落語界を代表していた。破天荒というべき芸風は不世出といってよい。
小三治のモノマネはいずれもその特徴をよくつかんでいて似ている。会場は大受けだったようだ。
この他モノマネの対象にはなっていないが、同時代に活躍していて芸を競っていた噺家として、
桂文楽(8代目)
桂三木助(3代目)
春風亭柳好(3代目)
柳家小さん(5代目)
などがいた。
小三治が「皆、雲の上の人たちだった」と回想しているように、落語の黄金時代だった。
このうち何人かはナマの高座に接している。私は幸せ者だ。

2023/07/28

迷惑(詐欺)メールが激減した

日々10通近く、いわゆる迷惑(詐欺)メールが届いていた。緊急とか重要とかの表題をつけて、あの手この手で偽物のサイトに誘導し、クレジットカードの暗証番号を引き出させるという手口だ。
特に多いのはAMAZONを名乗るもので、例えば、
”お客様のアカウントと支払いに関して、制限がかかってしまっております。お客様のアカウント情報に不備がある場合、アカウントの制限が発生することがございます”
”以下のリンクをクリックして、アカウント情報の更新を行ってください。更新が完了するまで、一部のサービスを制限される場合がございますので、お早めに手続きを行っていただけますようお願いいたします”
といった文面が多い。
うっかりサイトにクリックすると、AMAZONのHPそっくりの画面が現れ、カードの情報を入力させられる事になるから要注意だ。
引っ掛からなければ実害は無いのだが、毎日こんなメールを消去せねばならないのは煩わしい。
そこで、こうしたメールが着信した時点で削除される方法を見つけたので試したところ、迷惑(詐欺)メールが激減し、ゼロの日が続く。
ご存知の方も多いかも知れないし、メールのプロバイダーやソフトによっても違いがあるかも知れないが、ご参考までに以下の手順で防げた。
①送られてきたメールのアドレス部分を右クリック
②表示された中から「フィルターを作成」をクリック
③「フィルターの作成」画面が出てくるので、フィルターを適用する条件をクリックし、メールの処理方法を選択する(私の場合は「メッセージを削除」)
④内容を確認し、OKボタンを押す
⑤「メッセージフィルター」が開くので最終確認をし、実行ボタンを押す
この作業により、指定の迷惑(詐欺)メールは排除される。
一つだけ注意が要るのは、指定の仕方によっては正規のメールが削除されてしまうことだ。
例えば迷惑(詐欺)メールアドレスに”amazon.co.jp”が含まれていた場合、これにフィルターをかけてしまうと正式のアマゾンからのメールも全て削除されてしまう。
以上、ご興味があればお試しあれ。

2023/07/26

悪魔の所業

事件の記事で一番辛いのは、子どもへの虐待だ。
幼い子どもを家族全員で暴力をふるい死亡させてしまった事件。
見舞金欲しさに子どもに食事を与えず数十回も入院させ、その金を自らの遊興費に充てていた事件。
子どもたちを自宅や車に置いて長時間外出し、死亡させてしまった事件。
その子のことを思うと、切なくて悲しくて悔しくて体が震え涙が出る。
どんな動物でも我が子を可愛がり、子どもの成長を手助けする。それが高等動物であるはずの人間が、その真逆の行動をしているのだ。
周りに相談できる人がいればとか、そうした人の相談窓口が必要といった意見があるが、これらの事件の親たちに効果があるかどうかは大いに疑問だ。彼らが自ら相談に行くとは思えない。
現に、いくつかの事件で周囲の人が注意したり、アドバイスしたりしているが耳を貸さなかった。警察から警告を受けていたにも拘わらず、同じことを繰り返し最悪の事態を招いたケースもある。
悪魔の所業には打つ手がないのかと、絶望的な気分になる。同じ人間であることに嫌気がさす。
もはや親になることが罪だったとしか言いようがない。

2023/07/24

新旧交代が進む大相撲

関脇豊昇龍の優勝と場所後の大関昇進を確実にした大相撲名古屋場所、何といっても場所を盛り上げたのは豪ノ山、湘南乃海、伯桜鵬の3人の新入幕力士の活躍だろう。
記録のことは分からないが、新入幕力士が揃って2桁勝利をあげたのはあまり前例がなかったと思われる。それも対戦相手が三役を含む上位陣だったことを考慮すると立派な成績といわざるを得ない。
3人ともケレン味のない真向勝負の取り口だったことも好感が持てる。
特に入門4場所で優勝争いにからんだ伯桜鵬は将来性を感じる。
いよいよ大相撲に新旧交代の波が押し寄せてきたようだ。
場所前の最大の関心事だった関脇の大関とりも、最年少だった豊昇龍だけが実現したのも新旧交代を強く印象ずけた。
次の大関候補としては、むしろ小結で11勝をあげた琴ノ若の名をあげたい。スケールの大きい取り口で力士としての風格が備わっている。
2年ほど前に国技館に足を運んだ際には、次の大関候補として明生と若隆景に注目していたが、前者はケガで足踏み状態が続き。後者は大きなケガで長い休場が続いている。
土俵の充実のためにも、相撲界として力士のケガ防止対策に本腰を入れる必要がある。
名古屋場所では客のマナーの悪さが眼についた。客もまた大相撲の参加者の一人であることを自覚すべきだ。

2023/07/22

祝!人間国宝「五街道雲助」

7月21日、五街道雲助が落語界4人目の人間国宝に選ばれた。落語家としては4人目で、古今亭一門からは初の人間国宝だ。
次の人間国宝としては雲助か権太楼を予測していたので、順当な結果といえる。
10代目金原亭馬生に入門し、滑稽噺から人情噺までた幅広い高座を演じるが、芸風は必ずしも師匠ゆずりとは言えない、独特の語り口だ。
「名人長二」や「双蝶々」など、埋もれていた古典を掘り起こし復活させた功績も大きい。
芸風は一口でいえば江戸の粋を体現していて、住まいが浅草観音様の近くというのも納得する。
東京新聞に連載していた自伝的なエッセ-によれば、若い頃はなかなかの遊び人だったようだ。
高座では派手さはないが、私服姿を二度ほどみかけたがオシャレで、さすが芸人だと思った。
弟子は3人いるが、師匠を含めて4人全員が亭号が異なるという珍しい一門だ。3人の弟子はいずれも優秀だ。

2023/07/20

なぜSNSをやらないか

よくSNSはやらないの?と訊かれるが、答えは「やらない」。
当ブログを始めて約17年間、書いた記事数は3434本、アクセス数は累計で257万余り。
日々、数十名の方々が当ブログを訪れておられる。
確たる哲学も思想もなく、浅学菲才も省みず、思いついたことをダラダラと書いている身としては、この数字だけでも恐縮してしまう。
これ以上、自分の主張を一人でも多くの人に知って欲しいなどと大それた考えは、一切ない。
だからSNSには全く興味を持たない。
SNSといえば、個人への誹謗中傷が大きな問題としてクローズアップされ、時には人命にかかわる事態を招いている。
この傾向はどうやら世界でも日本が突出しているようだ。
原因は色々考えられるが、一つには日本人が常に「同質性」を求められてきたことが大きいと思う。
学校でも企業でも常に「同質性」を求められ、その規範を外れた者は批判され時に排除されるという環境に慣れ親しんできた。
その習慣がSNSを通して匿名性にも助けられ、ゆがんだ正義感を生んで誹謗中傷が拡がっていったのではあるまいか。
根は深い。

2023/07/18

しょせんは宰相の器に非ず

国内で重大災害が次々と発生するなかで、岸田首相が外遊から戻ってきた。
これから得々として成果を記者会見で語るだろうが、報道で知る限り「ああ、そうですか」という程度で、緊急性も重要性も感じない。
岸田の根本的な欠点は、宰相として「民を憂う」気持ちが微塵も感じられないことだ。そういう神経は持ち合わせていないのだろう。
しょせんは宰相の器に非ず、早々に退陣して貰うしかあるまい。

2023/07/17

Fools Who Ignore Science

The IAEA has concluded that TEPCO's current plan to discharge ALPS process water into the ocean will have negligible radiation effects on humans and the environment.
The Japanese government seems to be interpreting this as an endorsement of the ocean discharge of treated water, but the IAEA only published the results of its analysis and did not say anything about the pros and cons of the discharge policy.
It is natural that there are various opinions about the IAEA's conclusion, but it is surprising that some people say, "If it is so safe, try drinking the treated water.
This may be irresponsible talk, but when it comes from the Chinese government's chief diplomat and the leader of the South Korean opposition, one can only be appalled.
These people do not even know that wastewater standards are completely different from drinking water standards.
They don't realize that such foolish statements will only serve to discourage those who oppose the ocean discharge.
The problem is that the level of trust in Tokyo Electric is in doubt.
If there is a problem or accident in the operation of the plant in the future and the radiation level of the treated water exceeds the standard, we cannot trust that TEPCO will promptly stop the release of the treated water and notify the local government and residents of the results.
Regarding the release of treated water this time, the explanation to residents and fishermen was also left to the Japanese government, which makes us doubt TEPCO's sense of responsibility to be a party to the situation.
I think that is what worries me the most.

"Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)"

2023/07/16

科学無視のおバカさん

先にIAEAは、東電が現在計画しているALPS処理水の海洋放出が人及び環境に与える放射線の影響は無視できるものと結論付けた。
政府は、これを以って処理水の海洋放出にお墨付きを得たように解釈しているようだが、IAEAは解析結果を公表しただけで、放出政策の是非については何も言っていない。
IAEAの結論について様々な意見があるのは当然だが、「そんなに安全というなら処理水を飲んでみろ」という声があるのには驚く。
それも飲み屋でのホラ話ならともかく、中国政府の外交責任者や韓国の野党指導者らの発言とあっては呆れるしかない。
この人たちは排水基準と飲料水基準とは全く別のものだという知識さえ有していないのだ。
こうしたおバカな発言は、かえって反対派の足を引っ張ることになるのも分からないだろうね。
問題は、東電への信頼度に疑念があることだ。
今後、運転の中でトラブルやアクシデントが起きて、処理水の放射線濃度が基準を超えるような事態になった場合、東電は速やかに処理水放出を止め、結果を自治体や住民の告知するかどうか、怪しいものだ。
今回の処理水放出に関しては、住民や漁業関係者への説明も政府任せで、東電の当事者意識を疑ってしまう。
一番の不安はそこだと思うのだが。

2023/07/15

何をトチ狂ったか、ゼレンスキー

米国はウクライナにクラスター爆弾を支給することになった。ウクライナが爆薬が不足している状況の中で、繋ぎとして使用するようだ。
クラスター爆弾は人間の殺傷のみを目的としたもので、被害は一般市民に及ぶ非人道的兵器として、使用、開発、製造、取得、貯蔵、保持、移譲の禁止がオスロ条約によって定められている。
日本を含む世界111ヶ国が条約に署名しているが、主な生産・保有国の米国・中国・ロシア・イスラエル・韓国・北朝鮮などは国防上の理由などのために署名していない。
欧州議会は欧州連合加盟国に対し、禁止条約への署名・批准を求める決議を採択している。
今回のクラスター爆弾の供与については、NATOの中でも異論があるのはそのためだ。
ウクライナはクラスター爆弾の使用にあたってはロシア本土には使わないとしているが、そうなると対象はウクライナの領土内ということになる。
目的のためには手段を選らばないとなるなら、ロシアとどちらが非人道的かを競うような形になる。
ゼレンスキー大統領、あなたはそれで良いと思っているのだろうか。

2023/07/14

喫煙者が羨ましかった

生まれながらの喘息持ちで、50歳のある日突然治るまで発作止めの吸入器をいつも持ち歩いていた。
そんなわけでタバコを吸ったことがない。
私の若い頃は男性の多くがスモ-カ-で、周囲は紫煙に溢れており、いつも煙もうもうの中で過していた。
受動喫煙なんて概念がなかった時代だ。
私から見て喫煙者が羨ましかった。
喫煙していると会話に間が取れる。なにか声を掛けられても一服吸ってから応答できる。時間が稼げるのだから、あれはいいよね。
特に不便を感じたのは、バ-のカウンタ-席に座ったときだ。タバコを吸っていないと間が持たないし、サマにならないのだ。隣でホステスにタバコの火をつけさせているのを見て、こちらは損した様な気分になる。
近ごろは健康上の問題から、タバコが嫌われている。
タバコの効用として精神安定効果があげられているが、そっちの方はどうなっているんだろう。
例えば怒りでカ-となったりイライラした時に、一服することにより冷静さを取り戻すなんていう効果がある気がするのだが。
喫煙の効用とリスクのバランスは検討に値するのでは。

2023/07/13

ウクライナはNATO加盟できないだろう

ウクライナのゼレンスキー大統領が同国のNATO加盟をめぐって、NATO側がウクライナの加盟を認める方針を打ち出したが、その期限が不明確であることに不満を表明している。
ゼレンスキーとしては、各国がウクライナを支援することは当然の義務であるかの様に考えているふしがあるが、支援するかしないか、どの様に支援するかはそれぞれの国の判断だ。
それと各国がウクライナを支援しているのは、ロシアのあまりの暴虐に怒り、ウクライナへの侵攻を食い止めたいというのが本意であって、ウクライナ政府を無条件に支持しているわけではない。
そこは勘違いして貰いたくない。
ウクライナは汚職や賄賂がはびこる、国家としての態を成していない国だった。
この戦争がいずれ終結するだろうが、その後のウクライナが果たしてどれだけ正常な国になるのか、ゼレンスキー大統領がどの程度指導力が発揮できるのかは未知数だ。
それまで様子を見ようというNATOの立場は正解だ。

もし今直ちにウクライナがNATOに加盟すれば、NATO各国はウクライナ戦争に直接参加しなくてはならなくなる。
今までは兵器の供給だけだったたが、今後は各国の兵士が戦争に直接参加することになる。当然、戦死者も出てくる。
それだけは避けたいというのが各国の本音だろう。
また、ロシアとの全面対決となるので、そのリスクも負わねばならなくなる。
それやこれやで、ウクライナのNATO加盟はしばらく先延ばしになるだろう。

岸田首相は最近すっかりNATOにご執心の様子だが、仮に中国の台湾侵攻が始まってもNATO諸国が助けに来てくれるなどと期待しない方がいい。
彼らは極東の島国ことなぞ関心を持たない。
欧州を旅行して感じたのだが、有色人種への差別感情は深い。
ウクライナへの支援は、お互いに白人同士だからだ。

2023/07/12

近ごろの新入社員は・・・

娘が時々遊びに来ると、しばしば新入社員のことが話題にのぼる。
娘に言わせると、ここ1,2年に入社した社員は離職率が高く、それも一つのパターンを成しているとのこと。
会社を休むようになる→鬱病と診断され長期の休暇に入る→数か月後に退職する
きっかけは、
①馴れない仕事に就かされる
②仕事のミスで注意される
というパタ-ンが多い。
しかし、新入社員だから馴れない業務に就くのは当たり前のことだし、ミスをすれば注意を受けるのも当然のことだ。
娘の勤める会社では、新入社員の退職に神経質になっていて、退職者が出ると直属の上司は事情を訊かれるので、ビクビクしながら腫れ物に触るような扱いになっているようだ。
新入社員同士がLINEでつながっていてお互い情報交換しているというのはいかにも当世らしいが、
”どうしたら楽な部署に異動できるか”
といったノウハウを交換し、実行しているとのこと。
こんな甘ちゃんを続けていたら社会人として成長しないし、将来苦労することになるのは眼に見えていると思うのだが。
技術や知見、ノウハウの伝承には、多少なりとも強制力を伴うのは避けられない。
自分を振り返っても、叱られながら覚えた事も沢山ある。
これは新入社員に限らず全体的に言えることだが、いまセクハラやパワハラに厳しい目が向けられている。
私自身の経験から言わせてもらえば、セクハラは注意すれば避けられるが、パワハラの方は自信がない。
暴力は論外だし、恫喝や脅迫は当然アウトだ。
しかしメディアの報道からの感想だが、あの程度のことでパワハラとされるのは気の毒に思うケースがある。
従業員の中には、考えられないような大きなミスをする人もいる。重大なミスにはついつい強い言葉で注意するのは止むを得まい。「お前はダメだなぁ」と嘆息したくなることもあろう。
ミスをした方が悪いのであって、注意した方に罪はない。
ここで一つ言えることは、”いま現役でなくて良かったよ”。
ご隠居さん、そうおもいませんか?

 

2023/07/10

自衛官を大幅に増やす秘策を教えましょう

自衛官の定員割れが続いています。
岸田首相は軍事費を倍増すると言ってますが、いくら立派な装備を揃えても、それを動かす人がいなければ宝の持ち腐れです。
政府は今のところ自衛官を一気に増やす有効な手段を考えていない。
そこで、自衛官を大幅に増やす秘策を教えましょう。
皇族、総理大臣経験者、国務大臣及び財界の役員の子弟(子孫も可)は、全員自衛官に自ら進んで応募するのです。その前に防衛大学に入学するのも選択の一つです。
こうした人々が自衛官になれば、日本人は「セレブ」に弱いですから、自衛官の応募に殺到すること間違いなしです。
どうです、名案でしょう。

 

2023/07/06

いい加減にしろ!詐欺メール

ここのとこ、毎日フィシングメール(詐欺メール)が多い時は日に10通も送られてくる。
どうせ相手はどこかのメール名簿を使って自動的に送ってるのだから、そう神経質にならなくてもいいのかも知れないが、それでも気分が悪い。
文面は決まっていて、冒頭に「緊急」とか「重要」が記されているので、これだけで詐欺メールと分かってしまう。
文面を作ってるヤツはよほど頭が悪いようで(幸いにも)、通常のメールでは使われないような特殊な書体を使ってくる。これでは最初から「このメールは詐欺メールです」と看板を掲げているようなものだ。
私の使っているメールソフトでは、メールのタイトルの後に詐欺メールを示す「赤いマーク」が付いてくるので、見分けはより簡単だ。
本当は、こうした詐欺メールの発信を抑えることが出来れば一番良いのだが、通信の秘密とやらで無理なんだろうね。
億劫でも、ひとつひとつ消去するしか手が無いのか、ヤレヤレ。

2023/07/03

日本共産党と「1950年問題」の呪縛

ここの所、マスメディアやネットの世界でも日本共産党への批判の声が高まっている。きっかけは、古参党員による内部告発ともいえる問題指摘だ。
主な主張点は、以下の通り。
①党首の選挙が形骸化し、志位委員長時代が長期にわたっている
②「民主集中制」の組織原則が、民主が軽視され幹部による上意下達に偏っている
共産党の組織を論ずるにあたって、いわゆる日本共産党の「1950年問題」を避けて通ることは出来ない。
戦後、日本の占領下で進駐軍は思想犯として獄中にあった共産党の幹部を解放した。共産党もこれに応えるように進駐軍を「解放軍」と位置づけ、しばらくは両者の蜜月状態が続いた。
やがて米国とソ連との冷戦が始まり、朝鮮戦争が起き、日本国内の労働運動が活発になるに従い、進駐軍は反共に舵を切る。
共産党の非合法化やレッドパージが行われ、一気に共産党潰しが進行する。
幹部の一部は地下に潜行したり、中国に逃れたりした。
中国に渡った幹部から指示が出る一方、兄貴ズラしたソ連共産党からは別の指示がくる。
日本共産党内部は混乱し、幹部が二つの組織に分裂し、それぞれが党員に別の指示を出すことになった。
その一方が暴力革命を企図し、武装闘争を仕掛ける。
しかし、これが当局による弾圧に口実を与え、日本共産党は壊滅的な打撃を受ける。
その後、もう一方の幹部が中心となって共産党の再建が行われる。
これが、いわゆる「1950年問題」だ。
ここから日本共産党は教訓を得て、次の基本的原則を置く。
①内部の派閥は認めない
②外国の党からの干渉は許さない
③極左勢力を排除する
かくして現在の組織原則が定められたが、時代の変化に合わせることも必要かも知れない。
特に「民主集中制」の原則は、ソ連や中国の状態からみて、どこへ導くのかは答えが出ている気がする。
日本共産党に期待を寄せている者の一人として、これからの対応に注目したい。

 

2023/07/01

被侵略国への殺傷能力のある兵器の輸出には反対だ

自民・公明の与党は、このほど被侵略国への殺傷能力のある兵器の輸出を認めるとの方針を固めたと報じられている。
いま、ウクライナ戦争で欧米各国がそろってウクライナへの武器支援を行っているが、かなり特殊なケースと言えよう。
例えば、今回のウクライナ戦争によく似た侵略戦争が、第二次世界大戦の開戦直後に当時のソ連によって引き起こされている。
ドイツへの進軍を企図したソ連が、フィンランド占領すべく同国へ一方的に侵入した。
ソ連とフィンランドとは国力も戦力も大人と子供ほどの差があり、勝敗は目に見えていた。
フィンランドとしては欧州各国からの支援を期待したが、結果はどの国も支援をしなかった。欧州の各国は対ドイツへの防衛に力を注がれ、他国への支援どころではなかったからだ。
ソ連からフィンランドへ侵入するルートが限られていて、道幅もあまり広くなかった点に注目したフィンランドは、進入路の道に穴を掘り兵士を潜めさせて、近づいたソ連の戦車のキャタピラの下に爆弾を投げ付けて動くけなくした。投げた兵士も即死するという過酷な作戦だったが、動けなくなったソ連の戦車隊をフィンランドはサイドから攻撃を加え、侵入を阻止した。
この戦いは何年も続き、フィンランドは一部の領土を割譲したが、第二次世界大戦を通じて欧州で一度も占領されたことがない数少ない国となった。
今度はソ連への侵攻を図ったドイツがフィンランドに攻めこんだが、これも撃退し、ユダヤ人をドイツに引き渡すことを阻止した.
フィンランドは大きな犠牲を払ったが、独力で戦ったためにフィンランドの戦後の中立政策が実現できたとも言える。
だから、被侵略国への殺傷能力のある兵器の輸出の方針など軽々に決めるべきでない。
アメリカが起こしたアフガニスタン戦争やイラク戦争では、日本はどっちの国に武器支援することになるのだろう。
被侵略国のアフガニスタンやイラクへの武器供与をするつもりだろうか。

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »