(続)この演者にはこの噺
前回より対象者を少し拡げて選んでみました。
演者と『演目』、()内の数字は「代目」を表しますが一部は省略しています。
桂かい枝『堪忍袋』
桂吉朝『質屋蔵』
桂文華『近日息子』
三遊亭圓歌(3)『坊主の遊び』
春風亭一朝『淀五郎』
春風亭小朝『牡丹灯篭よりお札はがし』
桃月庵白酒『松曳き』
隅田川馬石『明烏』
入船亭扇橋(9)『麻のれん』
入船亭扇辰『匙かげん』
« 関東大震災と亀戸事件 | トップページ | 門田隆将という「作家」 »
「寄席・落語」カテゴリの記事
- 「落語みすゞ亭」の開催(2024.08.23)
- 柳亭こみち「女性落語家増加作戦」(2024.08.18)
- 『百年目』の補足、番頭の金遣いについて(2024.08.05)
- 落語『百年目』、残された疑問(2024.08.04)
- 柳家さん喬が落語協会会長に(2024.08.02)
過日、馬石の丁寧な「居残り佐平次」を聴いて感心しました。
「明烏」は現役では三三と柳朝と思っておりましたが、馬石にも遭遇したいと存じます。
台風、くれぐれもお大事に。
投稿: 福 | 2023/09/08 06:52
福さん
馬石は「明烏」で芸術祭大賞を受賞しています。何を演じても上手いもんです。
投稿: home-9 | 2023/09/08 09:17