落語『鼠穴』のキズと権太楼による改変
【オリジナルのあらすじ】
亡くなった父の遺した田畑を二等分した百姓の兄弟。金に換えた兄はそれを元手に江戸へ出て成功し大店を持つようになる一方、弟は遊びで全てを使い果たした挙句、江戸の兄のもとを頼って来る。兄はそんな弟に元手を貸すが中身はたったの3文しか入っていなかった。ケチな兄のやり方に弟は怒ったが、3文を元手にして身を粉にして働き、弟も大店の主になり妻子も持つ。
弟は借りた3文の金を返しに10年振りに兄のもとを訪れる。兄から10年前の3文の意味を聞かされ、弟は納得して兄弟で酒を飲み交わす。夜になり帰り支度を始める弟に、兄は「もし火事で家財をなくしたら、俺の身代を全部やる」と約束し、弟を家に泊める。
その夜、弟の店近辺で火事が起こり蔵や家もろとも全財産が焼けてしまった。弟は小さな店を始めたものの、奉公人はいなくなり心労がたたって妻が病に伏せてしまう。立ち行かなくなった弟は連れてを三たび兄の元を訪れて50両を借りたいと申し出るが兄は断った。あの晩の約束を持ち出したものの「あれは酒の上での戯言だ」と反故にされて喧嘩になり、兄の家から飛び出して途方に暮れていると、娘が「自分が吉原に身を沈めて金を工面する」と言い出し、娘は身売りをし50両を手にした弟だったが、吉原からの帰り道に掏摸に会い、全財産を失くしてしまう。絶望のあまり首をくくったところで、兄から「ずいぶんうなされていたが」と起こされる。実は兄の家に泊まってからのことはすべて夢だったのだ。
「おらあ、あんまり鼠穴のことを気にしてたもんだから」「ははあ、夢は土蔵の疲れ(五臓の疲れの地口)だ」とサゲ。
サゲがついているので人情噺とは言えないが、シリアスな心理劇のような良く出来た噺だ。
それだけに何度か聴いているうちに、筋書きにキズがある事に気になった。それは弟の竹次郎が無一文で田舎から江戸に出てきていたという点だ。しかも叔父なるの野垂れ死にしてしまう。ここに無理がある。
例えば上方落語に『胴乱の幸助』があるが、主人公の幸助は丹波から棒の先に天保銭3枚をはりつけて大阪に出てきた。裸一貫でとしているが、それでも約300文を用意しており、取り敢えず大阪で生き抜く準備はしていたわけだ。
想像だが柳家権太楼もこのキズに気になったのだろう、次の部分を付け加え改変して演じた。
兄と別れた後、空腹で倒れていた竹次郎を見ず知らずの人が助け、食べ物と水を与えてくれる。さらにその人が住む長屋の大家に事情を話すと、竹次郎に物置を貸してくれて、住む所が確保できた。そこから竹次郎は小商いを始める。
周囲の人たちの好意で竹次郎は生活基盤が出来たので、そこから商売に励むことになる。
これだとオリジナルのキズは克服され、ストーリーの展開に無理がなくなる。
ただ、この改変により竹次郎の兄に対する当初の恨みや、その後の感謝の気持ちがオリジナルに比べ薄らいでしまう傾きが出てくる様に思う。
どちらが良いか、評価の分かれるところだろう。
« 日劇で見た笠置シヅ子ショー | トップページ | 祝!真打昇進 立川小春志、三遊亭わん丈 »
「寄席・落語」カテゴリの記事
- 「落語みすゞ亭」の開催(2024.08.23)
- 柳亭こみち「女性落語家増加作戦」(2024.08.18)
- 『百年目』の補足、番頭の金遣いについて(2024.08.05)
- 落語『百年目』、残された疑問(2024.08.04)
- 柳家さん喬が落語協会会長に(2024.08.02)
コメント