「悪目立ち」の時代
現在行わている東京都知事選立候補者のカオスを見ていると、「悪目立ち」という言葉が浮かぶ。
「露悪=欠点や悪いところをわざとさらけ出すこと」と言い換えても良いかな。
いつの間にか選挙に出ることが金儲けになる、そんな時代になってしまった。
なかには掲示板そのものを金にする団体まで現れた。
供託金さえ払えば、公共の掲示板や公共放送で自分の名前と顔が売り込める。あるいは選挙運動の様子や主張、相手陣営への妨害行為をネットにアップできる。
SNSやyoutubeでこの映像や画像を公開すれば売名にもなるし、アクセスする人が多ければ収入になる。
悪名は無名に勝るとばかり話題になることが目的となり、そのためには世間から叩かれようと非難されようと一切意に介さない。
裸の女性のポスターを掲示した候補者がいて、都の迷惑防止条例に抵触するということで撤去になったが、これで候補者もモデルになった女性も元が取れるのだ。この候補者は過去にも騒動を起こしており、確信犯だ。
首長選挙にも拘わらず、自党の公認候補を多数立候補させるという論外な政党があるが、批判に党首は居直っている。
今は「欠点や悪いところをわざとさらけ出すこと」が、むしろ恰好の宣伝材料になっている。
こうした行為は、民主主義の根幹というべき選挙制度を揺るがすものだ。
ただ、彼らを非難する前に、私たちの民度が問われている。
彼らの行為を面白がり、ネットでの画像や映像を視聴することで、彼らの目的を手助けしてはいまいか。
公選法の改正の議論も必要だが、要は有権者の良識が肝要だ。
もっとも、経歴(学歴)詐称の疑いが濃い人物を都知事にし、今また再選になりそうな気配で、これはこれで大きな問題ではあるが。
« 好きな民謡7選とその歌詞 | トップページ | 私たちは沖縄には「借り」がある »
「ニュース」カテゴリの記事
- The U.S. presidential election is getting interesting.(2024.07.27)
- アメリカ大統領選挙が面白くなってきた(2024.07.26)
- 恐ろしい「子ガチャ」(2024.07.21)
- 候補者は演技者だ(2024.07.15)
- 石丸伸二の底が割れた(2024.07.10)
バレるような嘘をつき、バレても平気で嘘を重ね、公約も勝手にゴールポストを動かして、達成したとうそぶく、アベに連なる狸が、こういう社会をつくりだしたともいえるし、そんな連中をのさばらせてきた国民がその原因だともいえますね。
まじめに政治のことを語るのを忌避する風潮も権力者にとっては有難いことでしょう。
投稿: 佐平次 | 2024/06/23 10:23
佐平次さん
小池百合子も議員の時は森派でしたから。嘘つきをトップにしてはいけません。
投稿: home-9 | 2024/06/23 11:33