ミュージシャンに愛された「八代目三笑亭可楽」
柳家小三治が、最も好きな落語家として名前をあげたのは八代目三笑亭可楽だ。
ある落語会で顔を合わせた時に、あまり好き過ぎて声も掛けられなかったとマクラで語っている。
二人の芸風は似てないが、客に阿るところが無いのが共通点と言えるか。
古い記憶だが、可楽の高座というのは顎を引いてやや上目つかいで、低い声でボソボソと喋っていた。
ネタが決まれば、マクラからサゲまで全く同じに演じていた。ブレない。
当時の寄席で、明るい酔っ払いは柳好(三代目)、暗い酔っ払いは可楽と言われていた。
確かに十八番の『らくだ』にしても『味噌蔵』にしても、登場人物は心から楽しく酔ってるわけではない。
特に『らくだ』の屑やが、それまで従順に酒を飲んでいたのが、「ふざけんねえ、ふざけんねえ」のセリフを機に、怒りを爆発させる演出は見事だ。
ミュージシャン、それもジャズ演奏者に可楽フアンが多かったことでも知られる。ジャズと可楽の語りにはどこか親和性があったのだろうか。
フランク永井も可楽フアンを公言していた。
不遇で下積みが長く、晩年人気が出た矢先に病死してしまったのが残念だ。
« 又も負けたかタイガース | トップページ | 好きな民謡7選とその歌詞 »
「寄席・落語」カテゴリの記事
- 「落語みすゞ亭」の開催(2024.08.23)
- 柳亭こみち「女性落語家増加作戦」(2024.08.18)
- 『百年目』の補足、番頭の金遣いについて(2024.08.05)
- 落語『百年目』、残された疑問(2024.08.04)
- 柳家さん喬が落語協会会長に(2024.08.02)
山藤画伯の描く可楽は実に渋い表情で、傑作です。
北村英治氏も可楽ファンで、
はじめは否定的だった親友の談志が後ににやりと笑って認めた、
と読んだことがあります。
投稿: 福 | 2024/06/18 06:35
福さん
小三治の可楽の物真似はそっくりで、「何を言ってるのかよく分からない」という口調を捉えています。
投稿: home-9 | 2024/06/18 08:17
その8代目可楽の大ファンだったフランク永井さん、そのまた親友の玉置宏さんのことを思い出すとつらい。(若い人には全然わからないでしょうけど)
投稿: 木下一義-地方より | 2024/06/27 09:09
木下一義-地方よりさん
「1週間のご無沙汰です」でしたっけ。司会者が本業でしたが、落語への造詣が深かった方です。
投稿: home-9 | 2024/06/27 15:50