フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« ミュージシャンに愛された「八代目三笑亭可楽」 | トップページ | 「悪目立ち」の時代 »

2024/06/20

好きな民謡7選とその歌詞

民謡が好きで、かつては町田佳聲(まちだかしょう)のラジオ番組「民謡を訪ねて」を毎週欠かさず聴いていた。
町田佳聲は全国を歩いて各地の民謡を採取し、それを五線譜に乗せるという作業を行い、民謡を広めた功労者だ。
同時に新民謡を手掛け、『チャッキリ節』などを作曲した。
民謡も全国化するにはスターが必要で、津軽民謡を広めたのは成田雲竹の功績だ。
『津軽山唄』は、木々の間を通る風の音の様に唄うのだそうだ。
相馬地方の民謡を全国に広めたのは鈴木正夫の美声だ。
映画『警察日記』では、会津地方の民謡が全編にわたって流れていた。
特に好きな民謡を下記に示すが、『新相馬節』と『最上川舟唄』は、伝統的なものではなく新しく作られた作品。
民謡の歌詞はそれぞれの地方の特長を読み込んだものが多いが、『相川音頭』と『稗つき節』は、共に源平合戦を題材にしている。

『津軽山唄(青森県)』
♪ヤーエデャー 
 十五や 十五や七がヤエ 
 十五になるから 山 山登りヤエ
 山を登るに 笛 笛吹けばヤエ 
 峰の小松が 皆 皆靡くヤエ

『さんさ時雨(宮城県)』
♪さんさ時雨か 萱野の雨か
 音もせできて 濡れかかる
 ショウガイナ

『南部牛追唄(岩手県)』
♪田舎なれども
 南部の国はヨー
 西も東も
 サーアーエ
 金(かね)の山
 コーラサンサエー

『最上川舟唄(山形県)』
♪ヨーエ サノ マッガショ エンヤ コラマーガセ 
 エエヤ エーエヤ エーエエーエヤ エード 
 ヨーエ サノ マッガショ エンヤコラマーガセー                                                        
 酒田(さがだ)さ行(え)ぐさげ達者(まめ)でろちゃ
 ヨイトコラサノセー
 流行風邪(はやりかぜ)などひかねよに

『新相馬節(福島県)』
♪ハアー 
 はるか彼方は相馬の空かよ 
 ナンダコラヨト
 相馬恋しや懐かしや
 ナンダコラヨト

『相川音頭(新潟県)』
♪ハイハイハイ
 どっと笑うて 立つ浪風に
 ハイハイハイ
 荒き折節 義経公は
 ハイハイハイ
 如何にしつらん 弓取り落とし
 ハイハイハイ
 然も引き潮 矢よりも早く

『稗つき節(宮崎県)』
♪庭の山椒(さんしゅう)の木 
 鳴る鈴かけて
 ヨーホイ 
 鈴の鳴る時ゃ 
 出ておじゃれヨー

« ミュージシャンに愛された「八代目三笑亭可楽」 | トップページ | 「悪目立ち」の時代 »

音楽」カテゴリの記事

コメント

酔えば民謡を歌った頃がなつかしいです。
若い頃、地方にでる先輩の送別会を会社の会議室でやったのですが、私は餞別に木曾節をがなりました。

佐平次さん
演劇『夜明け前』のオープニングで、木曾節を美声で高らかに唄うシーンが忘れられません。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ミュージシャンに愛された「八代目三笑亭可楽」 | トップページ | 「悪目立ち」の時代 »