フォト
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

2020/11/29

【しゃれ言葉】猿の小便、気(木)にかかる

「見上げたもんだよ、屋根屋のフンドシ」は映画「男はつらいよ」でお馴染みのフーテンの寅さんの言葉だ。「しゃれ言葉」といい、私が子どもの頃には周囲の大人がよく使っていた。
「猿の小便、気(木)にかかる」
「カエルの小便、いけ(池)しゃあしゃあ」、「いけしゃあしゃあ」は図々しいという意味だが、近ごろはあまり耳にしない。
「百姓の小便、たいした(田へした)もんだ」、別に「たいした(田へした)もんだよ、イナゴの小便」もある。
「川流れのフンドシ、食い(杭)に掛かったら離れない」、ひたすら食べ続ける人。
「娘のフンドシ、くい込む一方」、思いがけなく支出が増えて困る。御想像あれ。
「坊主の頭、言う(結う)ことなし」
「貧乏人の嫁入り、ふりそうで(振袖)ふらない」、はっきりしない天気。

この他に相手が言ったことに返す時にしゃれる言葉がある。
「そうか」に、「そうか(草加)越谷千住の先よ」
「ありがとう」に、「蟻が十(とう)なら芋虫しゃ二十歳(はたち)」
「ありがたい」に、「蟻がたい(鯛)なら芋虫しゃ鯨」

漢字のしゃれ言葉もある。旧字体でないと通用しないけど。
「櫻(桜)」という字を分解すれば、二階(貝貝)の女が気(木)にかかる。
「戀(恋)」という字を分解すれば、愛し(糸し)愛し(糸し)と言う心。

まだまだ沢山あるでしょうが、この辺で。

2019/02/12

これって分かります?「ヒネルシャー」「鉄管ビール」

月刊誌「図書」に思想連鎖史が専門の山室信一氏が「モダン語」について書いている。
モダン語の定義としては「現代社会における新鮮な常識となり、溌剌たる生活要素となりつつある新語、外来語、術語、隠語」とされている。
ただ言葉の性質上、出所や流通する空間も流動的であり、同じ言葉も別の意味に使われたりするので捉えにくい。
「モダン語辞典」なるものも過去にいくつも発行されていたようだが、編纂時に採用したものの刊行時には既に廃れていたということもあり、使用に適さない例が多いようだ。
また、モダン語について「概ね外来語、もしくはその変形語にすぎない」という指摘もある。確かにアパート、コンクリート、スクリーン、ジャズ、イデオロギー、インテリなども、かつてはモダン語だった。

戦後、英語が解禁されたことから、英語をもじったモダン語がいくつも生まれた。その多くは死語と化しているが、中には現在も使用されている場合もある。

ヒネルシャー:水道。戦後それまでの井戸水から水道に切り替わる所が増えたため、水栓をひねるとシャーっと水が出ることを示す。当時の住宅売り出しには「水道完備」なんて表示がなされていた。
鉄管ビール:水道水。ビールなどとても口に入らなかったので、せめて鉄管ビールでも。
ゴーストップ:道路の信号。Goとstopを組み合わせたもの。圓生の古い録音でも使われている。
私たちも子ども時代に英語風に表現する言葉遊びが流行った。
スカート:スワルトバ(場)-トル
饅頭:オストアン(餡)デル

今では普通に使われている「大正デモクラシー」も戦後のモダン語だった。
民主主義を表す「デモクラシー」を「でも暮らしいい」と語呂合わせしたり、「貴族政治」を意味する「アリストクラシー」をもじって「アルトクラシイイ」で「お金」「裕福」を指していた。いずれも原義を活かした上手い語呂合わせと言える。

外来語ではないが、これも一般名詞になった「漫談」もモダン語だった。
無声映画の活弁士だった大辻司郎と徳川夢声が相談して造った新語で、決められた筋も結論もない話術を指す。落語家のマクラなども漫談と言えよう。
この漫談という言葉が流行ったことから、1932年に大阪の吉本興業が従来の「万才」を「漫才」と表記を改めた。

モダン語で最も多いのは名詞を動詞化したもので、これを更に短縮化したものもある。
洒落⇒しゃれる
駄弁⇒だべる
野次⇒やじる
アジテーション⇒アジる
サボタージュ⇒さぼる

時に政治風刺をこめたモダン語もあった。
初代朝鮮総督で軍人政治家である寺内正毅首相に「ピリケン」という綽名が付けられていた。これは頭が尖っていて眉が吊り上がっていたのが「ピリケン人形」に似ていたのと、「非立憲」の政治思想を掛けたものだった。
そうすると今の安倍首相も「非立憲(ピリケン)」だね。

2018/10/11

指輪と飾りでバッテンボー

「指輪と飾りでバッテンボー」
このフレーズに聞き覚えがある方は70代以上でしょう。
戦後、ラジオを通じてアメリカのジャズがどっと日本に入ってきました(まるで川柳川柳だね)。
私が小学校に入学した頃に、最初に耳にしたジャズが「ボタンとリボン」でした。映画「腰抜け二丁拳銃」の主題歌で、スクリーンでは主演のボブ・ホープが歌っていました。この曲はアメリカのアカデミー賞の作曲賞を受賞しています。
レコードは「Buttons And Bows」のタイトルで1948年に発売、歌唱はダイナ・ショアでミリオンセラーになりました。
日本では1950年に池真理子の歌唱でレコード発売され、大ヒットとなりました。
この曲の中で池は、 
♪ 指輪と飾りで Buttons And Bows
と歌っていたのですが、私たちには
♪ 指輪と飾りでバッテンボー
としか聞こえなかったのです。
多分、同世代の人も同じ感想を持っていると思います。

余談ですが、映画「腰抜け二丁拳銃」には女優のジェーン・ラッセルが出演していましたが、彼女こそ日本人男性に女性のバストの魅力を開眼させた功労者です。
Photo_2
ジェーン・ラッセルが主演した別の映画「ならず者」では(上はそのスチール写真)、男性観客のほとんどがストーリーそっちのけで、彼女の胸元ばかり見ていたという伝説が残されています。

私の記憶では同じ時期に「センチメンタル・ジャニー(和名「感傷旅行」)」が流行っていたと思うのですが、こちらはドリス・デイの歌唱で1945年、つまり終戦の年にアメリカでミリオンセラーになっていた様ですから、日本には遅れて入って来たものと思われまっす。
♪ Gonna take a Sentimental Journey 
「ゴナテイカセンチメンタルジャニー」で始まるあの気怠い歌い方が、戦後の国民の気持ちにフィットしたのでしょう。

これらより少し後で流行ったのが「Come on-a my house(和名「家へおいでよ」)」、米国ではローズマリー・クルーニーの歌唱で1951年にレコード発売され、ミリオンセラーになりました。
日本では1952年に当時15歳の江利チエミが歌い、「テネシーワルツ」とカップリングされたシングルが大ヒットしました。
私は原曲のローズマリー・クルーニーの歌の方が好きで、
♪ Come on-a my house, my house, I'm gonna give you candy
「カモナマイハウス マイハウス アイゴナギブユキャンデイ」と意味も分からず口ずさんでいました。

もう一つの「The Tennessee Waltz(和名「テネシー・ワルツ」)」は元は戦前の曲でしたが、1950年にパティ・ペイジがカバーしたものがマルチミリオンセラーとなりました。
♪ I was waltzing with my darlin' To the Tennessee waltz
日本では前述の様に江利チエミが歌い大ヒットしました。今改めて聴いてみると、江利チエミはこの曲を日本調で歌っています。やはりDNAですね。この哀調に満ちた歌い方が当時の日本人の心をつかんだのでしょう。

江利チエミの活躍を契機に、少女歌手が次々とデビューし、ジャズをヒットさせる現象が起きました。
当時、新土佐節のこんな替え歌がありました。
♪ 今の子どもは ジャズを歌って お金を稼いで
  大人は 無邪気に パチンコやっている
  そうだそうだ まったくだーよ ♪

2013/12/09

「役割語」って、そうだったのか

「そうじゃ、わしが知っておる」と言う博士に
「そうですわ、わたくしが存じておりますのわ」と言うお嬢様に
「そうじゃ、拙者が存じておる」と言う武士に
「そうアルヨ、わたしが知ってるアルヨ」と言う中国人に
「んだ、おら知ってるだ」と言う田舎者に
「インディアン、ウソつかない」と言うインディアンに
あなたは出会ったことがありますか?
ないでしょうね、私もない。
でも、日本人なら誰もが言葉を聞いただけで話者がイメージできるでしょう。こうした特定のキャラクターと結びついた特徴のある言葉使いを「役割語」というそうです。
もう少し詳しく定義すると、次のようになります。
【ある特定の言葉づかい(語彙、語法、言い回し、イントネーションなど)を聞くと、特定の人物像(年齢、性別、職業、階層、時代、容姿・風貌、性格など)を思い浮かべることが出来るとき、あるいはある特定の人物像を提示されると、その人物がいかにも使用しそうな言葉づかいを思い浮かべることが出来るとき、その言葉づかいを「役割語」と呼ぶ。】

「金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』(岩波書店)」では、こうした役割語について詳細に書かれています。
なぜ私たちは役割語から特定の人物像を描くことが出来るかというと、子どもの頃に読んだ童話や絵本、マンガ、小説、映画・演劇、大衆芸能、外国映画やドラマの字幕や吹き替えなどで、繰り返し眼に、耳にしてきたからです。
イメージが固定しているから、文章を書く方も楽ですし。
だから子ども向けの本やマンガ、作家の清水義範の言うB級小説では「記号的台詞」として役割語が多用され、イメージの固定も再生産されるわけです。

ただ役割語が現実とはかけ離れた「ヴァーチャル日本語」ゆえに、ステレオタイプと結びつきやすいという問題も生じます。
例えば男性は理性的だが女性は感情的であるとか。
マンガや小説に出てくる関西人、あるいは関西語をしゃべる人間というは、冗談好き笑わせ好きで、けちで、食いしん坊で、好色で下品で、エネルギッシュで、時にやくざ風な人物として表現されてきました。
かつては翻訳小説に出てくる白人は標準語、黒人は田舎言葉をしゃべっていました。ここから白人=頭の良い都会人、黒人=頭の弱い田舎者という固定観念が出来ていました。ついこの前まで、TVドラマの吹き替えでは白人が「私は・・・です」と言っていたのに対し、黒人には「俺は・・・だぜ」なんて言わせていました。
また「アルヨ言葉」を話すのは専ら中国人とされ、戦前から戦後にかけては、しばしば太った怪しい愚鈍な人物として描かれてきました。
今でもネットの一部のサイトでは、韓国人や中国人を揶揄したり貶めたりする目的で、ステレオタイプ言語としての役割語を意識的に使っている例が見られます。
人間の多様な個別性の注意を払わず、見た目や性別、出身地や国籍、階層といった表面的な特徴で分類し、ステレオタイプに当てはめ、それに基づいて行動するとき、偏見や差別が生まれます。

先にあげた『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』には、標準語や役割語がどのような過程で形成されたのか、又どのように変遷してきたのかが詳細に書かれていて参考になります。
普段あまり考えずにいて、言われてみて初めて”そうだったのか”と気付かされる、示唆に富んだ一冊です。

2013/09/07

「ありがとうございました」はヤッパリ変だ

近ごろやたら耳にする言葉「ありがとうございました」、ネットでも再三話題に上っているし賛否両論があるようだが、あれはヤッパリ変だ。
どうやら「ありがとうございます」の過去形として使っているようだ。
TV番組の司会者やリポーターあたりが使い始めたのではと睨んでいるのだが。
これは「ありがとうございます」が正しいし、「ありがとうございました」は誤用といっても良い。
この言葉は「ありがとう+ございます」の形だ。

語源辞典を見ると「ありがとう」の語源は、形容詞「有り難し(ありがたし)」の連用形「有り難く(ありがたく)」がウ音便化し、ありがとうとなったとある。 「有り難し(ありがたし)」は、「有る(ある)こと」が「難い(かたい)」という意味で、本来は「滅多にない」や「珍しくて貴重だ」という意味を表した。
中世になり、仏の慈悲など貴重で得難いものを自分は得ているというところから、宗教的な感謝の気持ちをいうようになり、さらに近世以降感謝の意味として一般にも広がったものだ。

「ございます」は「ござります」の音変化で、近世江戸以来の語とされる。
意味は大きく二つに分かれる。
1.「ある」の意の丁寧語。「あります」より丁寧な言い方。
2.(補助動詞)補助動詞「ある」の意の丁寧語。
1.の用例としては「おあつらえ向きのお品がございます」。
2.の用例としては「ただ今ご紹介いただいた00でございます」「おめでとうございます」「おはようございます」。
1.の意味なら「・・・がございました」という言い方はある。
しかし「(ありがとう)ございます」は2.の意味だ。

つまり、「ありがとうございます」というのは、感謝の意を丁寧に表したものと考えることができる。
「感謝」とは、ありがたいと思うこと、ありがたさを感じて謝意を表することだ。その原因となることが1時間前だろうと10年前だろうと、いま現在も感謝しているのであれば現在形を用いるべきだろう。
「感謝します」あるいは「感謝しています」とは言うが、「感謝しました」とは言わない。
先の「ございます」2.の用例でも、「おめでとうございました」「おはようございました」とは言わない。
さすれば「ありがとうございました」という言い方は誤りと考えられ、少なくともメディアに携わる人間は使うべきではなかろう。

もっとも、過去には感謝していたが今は感謝の気持ちがない場合、「あの時は感謝しましたよ」という表現の代りであれば、「ありがとうございました」と言い方もあるのかも知れないが。

2013/08/23

近ごろ気になる、「させて頂く」の乱用

近ごろやたらに耳にするのが「させて頂きます」という表現の乱発だ。
政治家や芸能人あたりが盛んに使いだして一般に広めたのだろう。少なくとも私の若いころには使った記憶がないし、他人のそうした表現を耳にするのも稀だった。
政治家で最も多用したのは鳩山由紀夫だったと記憶しているが、今では猫も杓子も、総理の会見でさえ使われる。実に不快。
芸能人が交際がバレタリすると、「お付き合いさせて頂いております」なんて答えている。
この分じゃ、いずれ、
合体させて頂き
妊娠させて頂き
出産させて頂き
結婚させて頂き
離婚させて頂きました
ってなことになるんだろう。勝手にしろだ。
どうも「させて頂く」を敬語か謙譲語と勘違いしているフシがある。

この言葉がイヤなのは、「させて頂く」というのはこちら側の許諾あるいは承諾を得た上で、ある行為を行うという意味だからだ。
2007年に文化審議会が文科相に答申した「敬語の指針」に、「させていただく」の表現について書かれているが、こうある。
【「…(さ)せていただく」といった敬語の形式は,基本的には,自分側が行うことを,
ア)相手側又は第三者の許可を受けて行い,
イ)そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合に使われる。
したがって,ア),イ)の条件をどの程度満たすかによって,「発表させていただく」など,「…(さ)せていただく」を用いた表現には,適切な場合と,余り適切だとは言えない場合とがある。】

例えば私が友人に本を貸して、後日「あの本、どうでした?」と訊いたとき、相手が「早速読ませて頂きました」と答えるのは正しい。
何故なら、自分が相手に本を薦め、相手もそれを好意的に受け止めているからだ。
それに反して、当方が許可も承認もした憶えがないのに、一方的に「させて頂きます」などと言われるのは心外だし、敬語どころか却って慇懃無礼に感じてしまう。

自分の意志で行うのなら「します」「いたします」で十分だ。
「させて頂きます」などと他人に押しつけないで欲しい。
「汚染水は海に流させていただきました」なんて真っ平御免。

2011/12/10

「ジュク」「ザギン」「ラクチョー」・・って、死語かな

京都の観光バスで、年配のバスガイドが「若いころジュクに住んでたの」と言っていた。お年から察すれば40年以上前ではないかと思われるのだが、「ジュク」とは古風だ。
「ジュク」、新宿のことだ。
私が未だ睾丸、じゃなかった、紅顔の美少年だったころ、東京の地名を短くしたり逆によんだりしてカッコウをつけていた。
落語でも「大工調べ」の棟梁が「あたぼうよ」と言うが、これは「あったりめぇだぁ べらぼうめぇ」の短縮形。
「替り目」では亭主が女房におでんを買いに行かせるときに、「がんもどきがガン。焼き豆腐がヤキだ。」と言っている。
東京では昔からこうして言葉を詰めていう習慣があったようだ。
上下を逆さによむのは、ズボンをボンズ、パンツをツンパと呼んでいた芸能界の符牒の影響かもしれない。
「ブクロ」は池袋。
「ブーヤ」は渋谷。
「ノガミ」は上野。
「ラクチョー」は有楽町。
「ザギン」は銀座で、銀座のお姐ちゃんなら「ザギンのチャンネェ」となる。
かつて東宝映画で『お姐ちゃんシリーズ』というのがあり、団令子が主演していた。余談だが故・団鬼六のペンネームは、氏が団令子ファンだったことから名付けたものだ。
以上は近ごろあまり巷で耳にしない所をみると、今では死語なのかも。それとも若い人の間では使っているのかしらん。
当時はカッコウよかったが、現在となってはかえって野暮ったくきこえる。

変ったところでは浅草を「エンコ」。これは戦前に流行ったようで、子どものころでも年配の人しか使っていなかった。
「どちらへ?」
「かんのんさんにでも行ってきようかと思ってさ。」
「エンコかい、いいねぇ。」
なんて言いながら、お目当ては観音様の裏手(吉原)だったりして。
練馬少年鑑別所を歌った「練鑑ブルース」という歌があり、色々なバージョンが存在するようだが、私の知ってる歌詞(入所していたわけではないので、念の為)は次の通り。

身から出ました 錆ゆえに
エンコでポリ公に パクられて
ワッパかけられ 意見され
着いた所が 裁判所

この原曲は「可愛いスーちゃん」で、一番の歌詞は次の通り。兵隊歌だが厭戦の匂いが濃い。

お国の為とは 言いながら
人の嫌がる 軍隊に
召されて行く身の 哀れさよ
可愛いスーちゃんと 泣き別れ

閑話休題。
その「エンコ」だが、こちらも死語かと思っていたら、WEBで検索していたら数年前に「浅草哀歌(えんこえれじー)」という映画が製作されていたようだ。
してみると、ドッコイ生きてるわけだ。