フォト
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

2009/06/10

爺さん婆さんが支える日本の出生率

ウィークデイの夕方は、孫を保育圓に迎えに行く日が続いている。会社を定年退職してからだから、もう5年を越えた。
私だけではない。下圓時ともなると、他にも沢山の爺さん婆さんたちが孫を迎えにきている。
母親がフルタイムで働いていると、保育園の迎えの時間に間に合わないのだ。
仮に時間は間に合ったとして、問題は他にもある。

一番困るのが子どもの病気だ。
子どもというのはしょっちゅう病気をする。特に幼少時は麻疹やお多福風邪など伝染性の病気にかかりやすく、そうなると治癒を終えても感染力が無くなるまで登園ができない。園児が二人いて交互に発病したりすると、1ヶ月位休まなくてはならない。
母親がその度に会社を休んでいたら、クビになってしまう。
家政婦を頼めば、延長料金を含めて1日につき15000円くらい支払うことになる。給料を全額つぎ込んでも足らなくなる。
だから母親が仕事を続けようと思えば、爺さん婆さんの手助けがどうしても必要になる。逆にいえば、そうした条件の無い場合は、子どもを持つ女性が仕事を続けるのが極めて難しいというのが現実だ。

もう一つ、祖父母の援助が必要な理由として、子供たちの食事の問題がある。
常勤の母親が退社後に買い物をし、帰宅してから食事の仕度をするとなると、夕食の時間は午後8時以後に成りかねない。育ち盛りの子どもは、そんな時間まで待てないのだ。
祖父母の家で食事を済ませたり、あるいは祖父母がせめてご飯と味噌汁くらい用意してくれると、とても助かるのだ。

爺・婆の立場からすれば、拘束時間こそ短いものの、雨が降ろうと風が吹こうと毎日必ず続けると言うのは、けっこう大変な仕事である。
しかも無報酬、それどころか持ち出しもバカにならない。
傍目からすれば遊んでいるように見えるだろうが、微力ながら日本の出生率向上に寄与しているわけだ。

日本社会の少子化がさけばれて久しい。
しかし政府は一体なにをしたいのか、サッパリ分からない。もし本気で出生率を増やそうと思うなら、やるべきことは山ほどある筈だ。
ここ最近で政府が行った施策と言えば、小渕優子少子化担当大臣が自ら率先して妊娠したぐらいしか頭に浮かばない。その一方で生活保護所帯の母子加算を全廃したり、逆行する政策をとっている。
産休、育休は制度としてあっても、権利が行使できるのはごく一部の企業だけだ。
働く女性の多くは出産に伴い退職せざるを得なくなる。

夫の給料だけでは家族が養っていけない。それで、子どもが生まれて母親が再就職しようとすると、子どもを保育園に預けねばならない。
入園の申し込みに行くと、就業していないからという理由で断られてしまう。働く意欲があっても、受け入れて貰えないのが現状だ。
こうした現実を放置しておいて、やれ結婚しろの子どもを産めのと言われても、無理なことは無理なのだ。
刺身のツマのような大臣を置くより、非婚少子化を生み出している社会的要因を一つ一つ確実に解決していくことこそ、急がねばならない。

これからの日本の将来を考えるさいに出生率の向上は大きな政治課題であり、衆院選の争点の一つとして各政党はマニフェストに掲げて重要視して欲しい。

2005/10/07

現代保育事情

hoikuen
今の日本の最大課題は、少子化対策でしょう。そこで、女性にどんどん子供を産んでもらわなくてはならない。よし!それならこの私めも老体に鞭打ち、何かお役に立てないものかと愛妻に尋ねたら、そうね小さな子供の面倒でもみたらと、言われてしまいしました。

そういうわけで、今日は子守(正確には孫守)の話しです。近くに住む娘に6歳の男の子(小1)と1歳の女の子がおり、仕事を続けている関係から、毎夕方保育園から孫を引き取り、娘が帰宅するまで子守をする日常となっています。今春までは、上の子も保育園に通っていましたので二人の面倒を見ていましたが、今は孫娘だけです。愛妻はその間、娘の家の夕食の支度やら掃除洗濯やらで、夫婦揃ってボランティア家政婦というのが実態です。

娘の場合常勤なので、通勤時間が往復3時間で勤務時間が9時間ですから、残業無しでも最低12時間は子供を預かる必要があります。しかし通常の保育園は最大でも10-11時間ですから、必ず二重保育が必要となります。24時間保育というような施設もありますが、保育料が高く、施設の条件も悪い所が多いので、できるだけ避けたいのです。

そのせいか、お母さんたちでも常勤の人は少ない。孫娘のクラスでは、電車通勤しているお母さんは娘だけのようです。
最近目立つのは、外国出身の母親たちで、子供たちを見ていると国際色が豊かになってきています。

私たち夫婦も共働きだったのですが、二人の両親とも実家が遠いため応援が頼めず、夕方の子守は家政婦さんに頼んでいました。
処が乳幼児というのは、実に良く病気に罹ります。それも麻疹やおたふく風邪などの伝染性の病気ですと、完全に感染の恐れが無くなるまで、登園ができません。子供は二人いましたから、片方が直る頃もう片方が発症すると、最低2週間は通園できなくなります。その間は家政婦さんに日中ずっと、家で子供の面倒を見て貰うことになります。妻の給料より、家政婦さんに払う費用の方が多かったということも、度々でした。

もっと困るのは、保育園にいる間に発熱して、直ぐに引き取ってくれと連絡がくる場合です。我が家ではこうしたケースでは、私が会社を早退して子供を連れ帰りました。そういう条件が無い家庭が、殆どでしょう。
娘夫婦の場合は、私たちが全てカバーしてますので、その点は幸せです。

認可保育園の場合、私たちの頃から収入に応じて保育費が決められていました。簡単に言えば、税金が高い人ほど保育費も高くなります。我が家の子供たちが通っていた保育園では、近所の商店街や自営業の子供たちも沢山通っていました。そうした家の保育費が、我が家の3分の1以下だったりすると、そんなバカなと、ついつい腹立たしくなりました。世間で言われるように、税の捕捉率がサラリーマンには不利だなと実感しました。

そういうわけで毎日保育園通いをしていますが、祖父さんのお迎えは少ないようで目立つのでしょうか、直ぐにOOちゃんのジイチャンと子供たちに覚えられます。時々近所のスーパーで買い物をしていると、「あ、OOちゃんのジイチャンだ」と指を指されたりします。
もはや私のアイディンティイは、OOちゃんのジイサンという形でしか存在しないのです。
でも決して辛いことだけではありません。保育園で若いお母さんたちに混じっていると、結構気分が若返るものです。

園の保育士さんの話では、それでも都内の保育園は保育士の定員が多く、他県に比べ条件が良いそうです。確かに障害のある子供さんも通園していますし、そういう子供さんの場合は専任の保育士が付きますので、定員に余裕がないと無理ですね。
他県で、子供に障害が見つかった途端、退園を迫られてたいう話を、直接聞いたことがありますので、東京はまだまだ条件が良いのでしょう。革新都政の頃の好条件が残されているのです。
しかし最近、何事も構造改革ばやりで、区立保育園の民営化も進められつつある中、東京の保育園の条件も年々切り下げられているという、これは近所に住む保育園園長さんの話しですが。

少子化対策には、先ずは女性が結婚しても安心して子供を育てられる条件作りが欠かせません。
国も自治体も、保育所の質量両面での一層の充実を図る必要があるでしょう。