フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

2023/02/02

美しい日本の歌

かつては教科書に載っていたが、今ではあまり耳にしない美しい歌を集めてみた。
日本の原風景が文語体で描かれていて、これからも残しておきたい曲ばかりだ。
ある程度の年配の方なら、メロディも浮かんでくるだろう。

『ほととぎす』
1 
おぐらき夜半を 独りゆけば  
雲よりしばし 月はもれて
ひと声いずこ 鳴くほととぎす 
見かえる瞬間(ひま)に 姿消えぬ
夢かとばかり なおもゆけば  
またも行手に 暗はおりぬ
2 
別れし友よ 今はいずこ    
今宵の月に 君を想えば
心は虚ろ 思い出消えず    
悩める胸に 返るは彼の日
星影たより ともに語りし   
昔の言葉 今ぞ偲ぶ

『星の界』

月なきみ空に きらめく光
嗚呼その星影 希望のすがた
人智は果てなし 無窮の遠(おち)に
いざその星影 きわめも行かん

雲なきみ空に 横とう光
嗚呼洋々たる 銀河の流れ
仰ぎて眺むる 万里のあなた
いざ棹させよや 窮理の船に

『旅愁』

ふけゆく秋の夜 旅の空の
わびしき思いに ひとり悩む
恋しやふるさと なつかし父母
夢路にたどるは さとの家路
ふけゆく秋の夜 旅の空の
わびしき思いに ひとり悩む

窓うつ嵐に 夢もやぶれ
はるけきかなたに 心まよう
恋しやふるさと なつかし父母
思いに浮かぶは 杜のこずえ
窓うつ嵐に 夢もやぶれ
はるけきかなたに 心まよう

『冬景色』

さ霧消ゆる 湊江の
舟に白し 朝の霜
ただ水鳥の 声はして
いまだ覚めず 岸の家

烏啼きて 木に高く
人は畑に 麦を踏む
げに小春日の のどけしや
かへり咲の 花も見ゆ

嵐吹きて 雲は落ち
時雨降りて 日は暮れぬ
若(も)し灯火の 漏れ来ずば
それと分かじ 野辺の里

『浜辺の歌』

あした浜辺を さまよえば
昔のことぞ しのばるる
風の音よ 雲のさまよ
寄する波も 貝の色も

ゆうべ浜辺を もとおれば
昔の人ぞ しのばるる
寄する波よ かえす波よ
月の色も 星のかげも

はやちたちまち 波を吹き
赤裳のすそぞ ぬれひじし
病みし我は すべていえて
浜の真砂 まなごいまは

2022/12/12

爺さんたちのゴキゲンな歌声

ユーチューブを見ていると、思いがけない懐かしい歌声に出会うことがある。
「フォーラッド」という男声コーラスグループが1953年に歌って大ヒットした「イスタンブール」という曲がある。私が未だ小学生の頃だったが、日本語に訳した歌が様々な歌手によって歌われていた。
歌詞の中に「イスタンブール、昔のコンスタンティノープル」というフレーズがあり、これは歴史の勉強になった。
このメンバーが年代は不明だが、すっかり爺さんになって、あるコンサートホールで歌っているシーンがユーチューブにあった。
声こそ若い頃にはかなわないが、歌唱力はさほど落ちていないように思え感心した。
彼らの発音では、イスタンブールを「イスタンブー」と聞こえる。
日本人の場合、庄野真代の「飛んでイスタンブール」の影響からか、語尾の「ブール」にアクセントを置いてしまうが、現地での発音は「イスタンブー」に近かった。
もう一組、「ダイヤモンズ」という男声グループが1957年に大ヒットした「リトル・ダーリン」という曲がある。軽快でコミカルな曲で、日本語訳の歌も多くの歌手によって歌われヒットした。
このメンバーが、再結成して2004年にライブを行っていたシーンがユーチューブにあるが、いい爺さんになった彼らが、若い頃に負けない愉快なパフォーマンスを披露している。
こういう姿を見ていると、こちらまで嬉しくなってくる。
両方のコンサートとも、歌い終わると観客がスタンディングオベーションで大きな声援と拍手で応えていたのが印象的だった。
まさか全員が歌手と同年代とは思えず、レジェンドを讃える姿は清々しい。
こういう所は、私たちも見習う必要があるかも。
人間、歳をとれば声は落ちるし、それをカバーしようとして歌唱力まで落ちてしまがちになる。懐メロ番組で感じる事が多い。
しかし、歌手によってはそうならない人もいる。
例えばイブ・モンタンは、若い頃より年配になってからの方が歌に深みが増して心に響く。
だいぶ以前のことだが、「ペリー・コモ」の来日公演があったが、もう年齢が70代後半になっていたので期待できないとみてチケットを取らなかった。後日、TVで公演の録画があったを見て失敗したと思った。楽譜を片手に歌っていて、声は全盛期には及ばないが、歌唱力はペリー・コモそのものだった。行けば良かったのだ。
同様の時期かと思うが、柳家小三治が米国に行った時、たまたまペリー・コモのライブを見に行って同じ様な感想を述べていたっけ。
こちらもユーチューブで見ることが出来る。
自分が80歳に近づき、体が段々いう事を聞かなくなってきたので、爺さんたちの歌声には励まされる。

2022/11/23

島倉千代子「からたち日記」

先日あるNHKの歌謡番組で、坂本冬美が島倉千代子の「からたち日記」をカバーして歌ったが、あれこんなツマラナイ曲だったっけと思った。これだけツマラナク歌った、先輩歌手のへのリスペクトの欠片もない坂本冬美の歌唱には、妙に感心したのだが。
「からたち日記」は1958年の発売で、この曲を歌う時に島倉が一筋の涙を流すのが評判になったが、未だTVが一般に普及する前で、これを自慢げに話すクラスメイトが羨ましかった。
島倉の歌唱の最大の特徴は歌への感情移入だ。「泣き節」とも称されるが、単なる泣き節だと歌が臭くなってしまう。そうならないのは島倉の品の良さだ。
「口づけすらの思い出を」残してくれないまま去って行った愛しい人への一途な思いが聴き手に伝わってくる。
これは、「逢いたいなァあの人に」「哀愁のからまつ林」「夕月」などの曲の歌唱にも共通している。
この特徴を最も端的に表しているのが、東海林太郎の曲をカバーした「すみだ川」だろう。オリジナルとは別ものと思われるほどだ。
芸者に身をやつしたために逢えなくなった人を求めて、毎日すみだの畔をさまよい歩く一途な娘心の姿が心に沁みる。やっと逢えた二人に、こちらも「良かったねぇ」と共感してしまう。
これだけ聴き手の心を動かす歌手は、島倉以外には思い浮かばない。

話しは変わるが、NHKの歌謡番組に音程すらまともに取れない歌手が出てくるが、あれは何とかならないものか。素人のど自慢じゃあるまいし。
NHKは受信料を徴収しているのだから、出演させる歌手には品質保証する義務があるべきだろう。
それと司会者が、歌手が歌い終わるたびに「有難うございました」と礼を言うのは間違っている。司会者も歌手も同じ出演者なんだから、視聴者を前にして仲間内で礼を言うのは変だろう。

2022/08/31

フォークダンスdeオクホマミクサー

若い頃のリクリエーション活動では、フォークダンスが定番だった。高校は公立で男女共学だったが、3年間女子の応募がゼロという悲惨な状況だったので、女子と手をつないで踊れるフォークダンスの時は天にも昇る気がしましたね。
フォークダンスで最も多かったのは、次の通り。
・オクホマミクサー(アメリカ)
・コロブチカ(旧ソ連、ロシア)
・マイムマイム(イスラエル)
・ジェンカ(フィンランド)
こうして見ると、選曲に第二次大戦後の反ファシズムの影響を感じる。
舟木一夫の「高校三年生」の歌詞に「僕らフォークダンスの手をとれば 甘く匂うよ黒髪が」という一節があるが、これは「オクラホマミクサー」ですね。男女がペアになって手をつなぎ、男性が女性の後ろに立って踊るのはオクラホマミクサーだけ。だから黒髪が匂ったのだ。
コロブチカも男女でペアになるが、正面で相対するので黒髪は匂わない。
いずれも踊る中でパートナーが交代するので、お目当ての子に回ってくるのが楽しみでしたね。
マイムマイムは全員が丸く手をつないで踊るので、男女がペアになることは無い。YOUTUBEで見ると、イスラエルでは現在もお祝いの時にマイムマイムを踊るようだ。
ジェンカ(レッツ・キス)は、列になって踊る。
さて「オクラホマミクサー(Oklahoma mixer)」だが、アメリカにそんな名前の曲は存在しない。
成立の経緯だが、元は米国人が日本人との会食の席でアメリカのフォークダンスである"Virginia Reel"を自ら踊ってみせ、これに興味を示した日本の出席者たちに手ほどきをしたのが始まりで、これが全国に拡がったとある。
オクラホマミクサーの振り付けはオリジナルとは異なっていて、日本独自のアレンジが施されている。
曲も"Virginia Reel"ではアメリカ民謡のメドレーだったが、オクラホマミクサーで使用されている曲は「藁の中の七面鳥」だ。
タイトルの「ミクサー」とは、欧米の社交ダンスやフォークダンスにおいて複数の男女ペアがパートナーを順に換えながら踊るダンスのジャンルだそうだが、「オクラホマ」の根拠はよく分からない。
だからアメリカ生まれの日本育ちといった所。
それではご一緒に。
タラッタラッタン、タラッタラ、タラッタラッタン、タラッタラ、ターランタンタンタンタリラレラ、ターランタンタリラレランランタン・・・

2022/08/14

戦時歌謡と伊藤久男

軍歌と混同されることが多いが、軍歌は軍が依頼して作らせたもので、レコード会社など民間で作ったものは戦時歌謡という。
戦時歌謡といえば、落語ファンなら川柳川柳を頭に浮かべるだろう。十八番の『ガーコン』では歌いまくっていたっけ。私も戦時歌謡が好きで、川柳が披露した曲の8割はソラで歌えた。
戦時歌謡を代表する歌手のひとりに伊藤久男がいる。
思いつくだけでも、『露営の歌』『白蘭の歌』『父よあなたは強かった』『暁に祈る』などのヒット曲がある。作曲家の古関裕而と組んだ歌が多い。力強いバリトンが勇ましい曲にピッタリだった。
かなり以前のことになるが、あるTV番組で戦時歌謡の特集があり、数名の歌手と一緒に伊藤も出演していた。
それぞれが戦争中の苦しい思い出を語った後で、司会者が纏めようとした時に、突然、伊藤久男が立ち上がり「あの当時は良かったよ」と語りだし、「今は金だけでしょ」と続けた。当時は使命感を持って歌っていたと言いたかったのだろう。
司会者も他の出演者も一瞬にして凍りつき、司会者の困惑した表情が印象的だった。まさに空気を読まない、事前の打ち合わせとは異なる発言だったに違いない。
伊藤の胸の内は想像するしかないが、戦時中に活躍した作詞作曲家や歌手の多くが、あの当時は軍部の圧力でやむを得ず協力させられたと言い訳する姿に、伊藤は我慢がならなかったかなと思える。
伊藤は、終戦直後は、戦時歌謡を多く歌った責任感から疎開先に引きこもり酒に溺れて再起不能とも言われたが、その後再起して詩情豊かな抒情歌で数々のヒットを飛ばした。

2022/08/02

あの歌は「ロシア民謡」ではなく「ソ連歌謡」だった

若かりし頃はせっせと歌声喫茶に通ったが、購入した小さな歌詞カードには沢山の「ロシア民謡」が並んでいた。人気コーラスグループ「ダークダックス」の持ち歌にも「ロシア民謡」が多かった。
しかし、その後に調べてみると、実は「ソ連歌謡」、しかも「戦時歌謡」ともいうべき曲が多かったことが分かった。

「カチューシャ」
 りんごの花ほころび 川面に霞たち
 君なき里にも 春はしのびよりぬ
 君なき里にも 春はしのびよりぬ
日本語の訳詞で日本では最も人口に膾炙していて、ロシアの代表的な曲だ。
YOUTUBEでロシアでのライブを見ると、例外なく男性も女性も子どもも軍服を着て歌い、会場ではロシア国旗が振られている。
イサクフスキー作詞・ブランデル作曲の戦時歌謡で、この黄金コンビはこの他にもヒット曲が多い。日本でいえば、西城八十・古関裕而コンビニあたるかな。
余談になるが、スナックにロシア人ホステスを見かけたので、ロシア語(正確にはカタカナ語)で歌ったら、とても喜んでくれた。お試しあれ。
原曲は、国境警備についている青年と故郷の娘という設定になっている。
従って原詩は、
 彼は愛すべき祖国の地を守り抜き
 カチューシャは愛を強く守り抜く
といった歌詞になっているようだ。訳詞は随分とマイルドに変えている。

「ともしび」
 夜霧のかなたへ 別れを告げ
 雄々(おお)しき ますらお
 出(いで)て行く
 窓辺にまたたく ともしびに
 つきせぬ乙女の 愛のかげ
抒情的な訳詞と曲想が日本人にあっていたのか、広く歌われていた。
この曲も、イサクフスキー作詞・ブランデル作曲の戦時歌謡だが、なぜかオリジナルの曲は流行らず、作曲家不詳の現在のメロディがロシアでも日本でも歌われている。
戦地に向かう兵士と、それを見送る娘の姿を描いたもので、原詩では
 祖国ソヴィエトのために
 懐かしきともしびのために
といった歌詞が付けられているが、「楽団カチューシャ」のマイルドな訳詞が当たったようだ。

「泉のほとり」
 泉に水くみに来て 娘らが話していた
 若者がここへ来たら 冷たい水あげましょう
 緑の牧場にひげづらの 兵士がやって来て
 冷たい水がのみたいと 娘たちにたのんだ
 美しい娘さん ひげづらを見るな
 兵士にゃひげも 悪いものじゃない
 私は陽気な若者
ダークダックスの日本語の訳詞が有名で、ロシアの歌では珍しい牧歌的な曲だ。
アナトリィ・ノヴィコフ作曲の戦時歌謡で、独ソ戦が終了してから作られた、戦場での兵士の若い女性たちとの束の間の出会いを描いた歌だ。
原詩では、
 僕らは 2カ月続けざまにドイツ人をやっつけた 
 娘たちよ、僕らの服装を許しておくれ
となっており、マイルドな訳詞が成功したのだろう。
ロシアによるウクライナ侵攻を眼の前にして、これらの戦時歌謡を見ると、複雑な気持ちになる。
これも余談だが、 深尾須磨子作詞・ 橋本國彦作曲の「いずみのほとり」という別の曲がある。小学校の学芸会で憧れの女子生徒が舞台で踊った時に、チラリと下着が見えた時は心臓が止まるかと思った。
あの頃は純情でしたね。

2022/03/25

ウクライナ民謡「小さなグミの木」

ウクライナ民謡の中で、日本で最も親しまれていたのは「小さなグミの木」です。
若い頃は、歌声喫茶でよく歌いました。
女性をグミに例え、樫の木に例えた男性への切々とした思いを歌った美しい曲です。
下記のタイトル部分をクリックすると、YOUTUBEに接続します。

「小さなグミの木」

1.
なぜか揺れる 細きグミよ
かしらうなだれ 思いこめて
かしらうなだれ 思いこめて

2.
広き川の 岸をへだて
高き樫(かし)の木 ひとり立てり
高き樫の木 ひとり立てり

3.
グミの想い 樫に伝えん
わが身ふるわせ 語るときに
わが身ふるわせ 語るときに

4.
細き枝を 君によせて
日ごとささやく 若葉のこえ
日ごとささやく 若葉のこえ

5.
グミの心 とどかざれど
永遠(とわ)の願いは やがて結ばん
永遠の願いは やがて結ばん

2022/03/08

Обращение к российским солдатам.

Люди дома.
Мы ждем ваших новостей.
Мы ждем вашего возвращения.
На далеких, чужих полях сражений.
Прекратите борьбу.
Убийство невинных людей.
Давайте больше не будем этого делать.
И вернуться домой.
Обнимайте своих близких.

Песни изгнания

1
Красивые горы, красивые реки.
Погоня и преследование, бесконечный путь.
Дорога полна слез, счастья нет.
За пределами страны и в стране
2
Где дом? Где мои родители?
Страна украдена, родственники убиты.
Блуждание, дрейф, некуда идти.
За пределами страны и в стране
3
День радости, страна сокровищ.
Ноги, растоптанные под ногами Голод и страдания
Дни закончатся, гнев содрогнется.
За пределами страны и в стране

(Переведено с помощью www.DeepL.com/Translator )

Song of exile

1
Beautiful mountains, sweet river
Chased and pursued, endless journey.
The road is filled with tears, and there is no happiness.
Out of the country and in the country
2
Where is home? Where are my parents?
Our country's been stolen, our people killed.
Wandering, drifting, nowhere to go
Out of the country, in the country.
3
A day of joy, a land of treasure.
Feet trampled underfoot Hunger and suffering
Days will end. Anger will tremble.
Out of the country and in the country

(Translated with www.DeepL.com/Translator)

より以前の記事一覧