フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

2023/11/25

ジャニーズ事務所ってどんな犯罪を行ったのだろうか

旧ジャニーズ事務所への批判は、今や袋叩きの様相を呈している。所属タレントの多くはTV出演を締め出され、新会社となったSMILE-UPの経営者も決まらないなどの混乱が続いている。
では、企業としての旧ジャニーズ事務所は一体どの様な組織的犯罪を行ってきたのだろうか。これほど社会的糾弾を浴びるような組織であったのだろうか、ちょっと考えてみたい。
まとめれば、
①経営者の一人だったジャニー喜多川個人による数々の性加害(性犯罪)が長年にわたって繰り返され、事実上放置されてきた。
②旧ジャニーズ事務所の経営陣はこれを放置し、隠蔽を図った。
ということになろう。
①に関しては疑問の余地がない(但し本人はかなり以前に死亡している)。
②については、事務所はジャニー喜多川の性加害の事実を知りながら放置してきたのは事実だろう。
しかし、隠蔽についてはどうなんだろうか。
2000年代初頭に行われた週刊文書との裁判で、「ジャニー喜多川による少年への性虐待の事実はあった」という証言の真実性が認定され、2004年には判決が確定されている。
従って2004年以後は隠蔽の仕様がないと考えるべきだ。
本来はこの段階で事務所はジャニー喜多川への処分を行い、関係者への謝罪を行うべきだった。
しかし大手メディアの大半はこれを問題とせず、事務所への批判も起こしていない。権威は保たれたままだった。
例えば、2019年7月にジャニー喜多川が死去すると、当時の安倍晋三首相は9月の「お別れ会」に、業績を称賛し人徳を讃える弔電を送っている。
裁判を受けて被害者の中には被害届を出しに行った人もいたが、警察が受理しなかったという。
つまり、政治もメディアも警察も(国民の多くも?)皆グルになってジャニー喜多川を祭り上げていたわけで、こうした雰囲気の中で旧ジャニーズ事務所が毅然とした態度を取らなかったとしても、あながち責められない気がするのだ。
結局この問題は、2023年のイギリス国営放送BBCによる特集番組で大きくクローズアップされ、以後一気に大きな問題化されて今日に至っている。いわば外圧によって風穴が開けられた格好だ。
全ての責任を旧ジャニーズ事務所へ押し付けるのはフェアーではなかろう。
所属タレントには罪はない。
それより、新会社が被害者と向き合い、補償を進めていくかどうかを見守ることが大事だろう。

2023/10/23

日劇で見た笠置シヅ子ショー

笠置シヅ子をモデルにしたNHKの朝の連ドラが放映されていて、彼女への関心が高まっているようだ。戦後の一時期、笠置シヅ子の人気は高く「ブギの女王」として次々にヒットを飛ばしていた。暗い時代に人々を明るくしてくれた。
TVが未だない時代だったので、映像は映画で知るしかなかった。笠置シヅ子は映画「銀座かんかん娘」で初めて見たが、あまり強い印象は受けなかった。
実物に接したのは、かつて有楽町駅前にあった日本劇場(日劇)での「笠置シヅ子ショー」の舞台だ。まだ小学4年生の頃だったと思うが、従兄に連れられて行った。
それまでの歌手はスタンドマイクの前で真っすぐな姿勢で歌うスタイルだったが、笠置シヅ子は舞台一杯を使って踊りながら歌うのだ。そのエネルギッシュな姿に目を奪われた。
客席にかけ声をかけながら歌うというスタイルも、恐らく笠置シヅ子から始まったものと思われる。
日劇ダンシングチーム(NDT)のラインダンスをバックにして歌う「東京ブギウギ」は壮観だった。
彼女は1956年(昭和31年)に突如歌手を引退するが、それ以後は女優に専念し、人前では二度と歌わなかった。その潔さも彼女らしい。
笠置シヅ子は歌手としてNHK紅白歌合戦では紅組のトリを二度務め、後年は大阪のおばちゃんスタイルでの脇役として活躍した。

2023/08/12

他人の結婚(離婚)なんて関心ないね

妻「羽生選手が結婚したんだって」
私「フ~ン」
妻「興味なさそうね?」
私「俺、関係ないもん」
妻「そうかも知れないけど、ツマラナイ人ね!」
半世紀以上一緒に暮らしていて、ようやくツマラナイ人だと気づいたか。確かに私はツマラナイ人間だ。
芸能人やスポーツ選手など有名人が結婚(離婚)すると世間は大騒ぎするが、赤の他人のことでそれほどの関心を寄せる心理が理解できない。
要するに、どうでもいいではないか。
個人的に何か関係があるとか、格別の思い入れがあるなら話は別だが。
芸能人やスポーツ選手などにはそのパフォーマンスには関心があるが、彼らの私生活には全く興味がない。
俳優の演技を見ていて思うのは、あれは常人ではなかろうということ。私たちとは違う世界に住んでいる人たちだと思ってしまう。だから突拍子もない行動をとっても、しょせんは向こう岸の人の話だからと割り切る。
例えば歌舞伎俳優は、近年までは半ば「男娼」の世界だった。その名残りが未だ存在していたとしても、さして不思議でない。
以前に制作された映画をみていて、この俳優はしばらくを姿を見ないなと思って調べると、原因は何か不祥事を起こしたことによるようだ。刑事事件を引き起こしたなら別だが、そうで無ければ勿体ないなと思う。
閑話休題。
先日、アメリカの俳優で、男性4人への性的暴行の罪などに問われていたケビン・スペイシーに対して、裁判所は無罪判決をいい渡した。
アカデミー賞受賞した名優のケビン・スペイシー、私も好きな俳優だが、2017年に性的暴行で告発されてから仕事を外され銀幕から遠ざかっていた。これで俳優として復帰できるだろうが、失われた年月は戻ってこない。

2023/06/03

上岡龍太郎の死去を悼む

上岡龍太郎が2023年5月19日に死去していたことが報じられた。享年81歳だった。
漫画トリオの一員の時より、グループ解散に伴うピンになってからの印象の方が強い。
流暢な喋りが特徴だったが、珍しく知性を感じる芸人でもあった。
週刊誌の連載で上方の芸人たちを論じていたが、これがなかなか的確で面白かった。たとえば桂文珍の芸は、丹波出身による劣等感の裏返しだと断じたり、当時人気の女流漫才師には面白くない(同感!)と切って捨てたり、毒舌がさえていた。
フジTVの「上岡龍太郎にはダマされないぞ!」では、番組冒頭でTV局の方針とは正反対の政治的主張を滔々と述べたり、いかにもこの人らしさが出ていた。
21世紀には自分の芸が通用しないと2000年に芸能界から引退したのも、上岡らしい美学と言える。
心より哀悼の意を表する。
合掌

2022/12/28

舞台あれこれ

親に連れられ始めて歌舞伎に行ったのは6歳のころで、また連れて行ってとせがんだ覚えがあるからよほど芝居が好きだったんだろう。
寄席に行ったのもそのころで、落語はもちろん漫才や講談、音曲、手品といった色物も楽しかった。
高校生のころになると新劇や新国劇(当時は人気があった)にも足を運ぶようになった。
舞台はジャンルを問わずといった具合だが、宝塚と新派だけは好きにならなかった。いずれもTV中継でしか観てなかったが、さっぱり興味が湧かなかった。
食わず嫌いではまずいと思って、一度新派だけは観に行ったがやはり面白くなかった。宝塚もきっと合わないだろう。
現役のころは、なかなか時間の余裕がなくて、志ん朝の独演会が休日に重なった時だけ通う程度で、歌舞伎も寄席も滅多に行かなくなった。
定年後はその反動からか寄席や芝居に足が向くようになり、オペラやミュージカルに凝った時期があった。クラシックコンサートも声楽を中心にトッパンホールに通った。
若いころから歌謡曲のコンサートにも行っていた。振り返るとかなりの歌手のライブを観に行っていた。
思いつくままに、下記に名前を列記する。(*印はリサイタル又はワンマンライブ)
笠置シズ子*
霧島昇
フランク永井
弘田三枝子*
九重佑三子
尾崎紀世彦
ハイファイセット
五木ひろし*
石川さゆり*
島津亜矢
高橋真梨子*
特に、五木ひろしと石川さゆりのコンサートは、いずれもその年の芸術祭賞を受賞したもので、印象深かった。

2022/09/12

芸能人に「清廉潔白」は求めない

以前に作られた映画をみていて、この俳優近ごろ顔を見ないなと思い調べてみると、何かスキャンダルを起こしてスクリーンやドラマから遠ざかっていた。
もったいないと思ってしまう。
もちろん刑事事件の被告になったようなケースは別だが、個人的なスキャンダルなら気にする必要はないのでは。
芸能人が不倫しようと浮気しようと、それは本人と家族の問題であって、我々には一切関係ない話だ。
芸能ニュースというと、とかく誰と誰がくっついたの離れたのという話題ばかりがとりあげられる。私はこれを「芸能人下半身ニュース」と名付けている。
本来の芸能記事というのは、新作映画ではあの俳優の演技が光っていたとか、今度の舞台ではこんな意欲的な取り組みをしているとか、そういう事を報道すべきじゃないの。
私たちにとって関心があるのは、芸能人のパフォーマンスであって、人格や素行ではない。

卑近の例で、マスコミを賑わした香川照之のスキャンダルを見てみよう。経過は次の通り。
・2019年7月に香川氏はその他3人と一緒に銀座のクラブを訪れた。
・個室で接客したホステスのAの服の中に香川は手を入れ、ブラジャーをはぎ取り、そのブラジャーは同行した客3人に渡され、全員がその匂いを嗅いだり、卑猥なことを言ったりした。挙句、香川はAにキスを強要し、乳房を直接なでまわすなどした。
・その後に心的外傷後ストレス症候群(PTSD)を患ったAは、2020年5月に、香川の乱行を止められなかったということで、クラブの女性経営者を被告として損害賠償を請求する裁判を起こした。
・Aが女性経営者に求めた請求額は330万円だった。訴訟は2021年に取り下げられた。訴訟を取り下げるにあたって、Aには330万円以上の示談金が支払われた。
もし、香川が強制わいせつ罪で訴えられていれば、状況は変わってきた。
しかし、被害者Aは経営者に対して民事訴訟を起こしたが、示談となって訴訟は取り下げられている。
つまり形式上は、香川は当事者ではない。
無論、経営者が支払ったという示談金の一部又は全部を香川が負担している可能性があるが、示談の際には協議内容などについての公開禁止条項を付けるケースがあるので、その場合は明るみに出ない。
トラブルが起きたのは3年前であり、1年前には示談が成立していて、法的には何も問題を残していない。
これが果たして香川の俳優生命に係わる程の事柄なんだろうか、どうなんだろう。

2022/09/07

おおたか静流の死去を悼む

歌手の「おおたか静流(おおたか・しずる)が9月5日、癌のため死去、69歳だった。
「花」や「悲しくてやりきれない」などのカバー曲で知られているが、作詞家としての力量を評価する。
なかでもフォクダンスの「オクラホマミクサー」に歌詞をつけた「あんまりあなたがすきなので」は傑作。無謀とも思える試みだが、曲のリズムと歌詞のリズムがよく合っている。
中国の「夜来香」や「何日君再来」では、ロマンティックな歌詞をつけて原曲を引き立たせる。
トルコ民謡の「ウスクダラ」では、「千夜の思いを抱きしめて あなた私の色に染まる」と、エキゾチックな風景を表現している。
そして、どの曲も日本情緒を感じるのだ。

合掌

2022/05/31

美空ひばりは、いつから国民的歌手になったんだろう

先日、ある書籍のキャッチコピーに「焼跡にひばりの歌声が流れた」とあった。チョット待ってくれよ、ひばりのレコードデビューは1949年で、その頃には既に焼跡は見られなくなっていた。ひばりが昭和最後の年(正確には平成元年)に亡くなったこともあって、なんとなく昭和史と重ねてしまうのだろう。
1989年に死去した美空ひばりだが、死後もその人気は衰えず、数々の歌謡番組では頻繁に「ひばり特集」が組まれ、永遠の歌姫、歌謡界の女王の名を恣にし、国民的歌手としての地位を築いた。
しかし、ひばりほど毀誉褒貶が多かった歌手は他にいないだろう。熱烈なひばりファンがいた一方、「アンチひばり」もそれに劣らず多かったのだ。
アンチ派は、
①山口組(田岡組長)の影。美空ひばりと山口組とは二人三脚で、双方が力をつけてきた。ひばりの興行を山口組が仕切り、その代りひばりのボディガードや会場警備を山口組が務めた。ひばりの要所要所の会見や、他社との交渉の場には、常に田岡組長が同席し眼を光らせていた。
②何かと口を出す母親の存在。ひばりの私生活から楽曲にまで口を出してきて、一卵性母娘と陰口を叩かれるほどだった。その家族愛が、暴力団員だったひばりの弟が起こした不祥事をひばり一家がが擁護したことにより、NHKとは疎遠になった。
を問題にしていた。
私の周囲でいえば、ひばりの名を口に出すことさえ憚れる状態だった。もしかすると隠れひばりファンはいたかも知れないが、それを公言すれば馬鹿にされる雰囲気があったので、黙っていただろう。
ひばり好きは低俗、あるいは田舎者という図式が固定されていたように思う。
その雰囲気に変化が起きたのは1980年代になって、母親と二人の弟が亡くなり、田岡組長も死去、さらには親友の江利チエミの急死と続き、ひばりは孤独になっていく。世間のアンチ派もその頃にはひばりに同情的になっていた。
晩年のひばりは、病魔との闘いだった。1987年の入院の時は、歌手として再起できるかという声もあったが、1988年4月11日の「不死鳥コンサート」でカムバックした。立っていることさえ困難な状態だったにも拘わらず、ひばりは予定の39曲を歌いきった。
かくて、ひばりは国民的歌手となった。
今にして思えば、ひばりの舞台を一度見ておきたかった。そこが心残りだ。

2021/04/01

木村花さんを死に追いやったのは誰?

フジテレビの番組「テラスハウス」に出演していたプロレスラー木村花さんが命を絶った問題で、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会は3月30日に都内で会見し、審理結果としての見解を公表した。花さんの精神的な健康状態に対する配慮が欠けていたとして「放送倫理上の問題があった」と認定した。一方で、「フジテレビ側が放送前に一定の慎重さをもって判断がなされたため、漫然と本件放送を決定したものとはいえない」などとして、人権侵害があったとまでは断定できないと結論づけた。
テラスハウスは、シェアハウスで生活する男女6人の恋愛模様を見てスタジオの芸能人がコメントする形式のリアリティー番組。毎回の冒頭には「台本は用意していません」とテロップが表示された。
2020年3月31日、花さんのプロレスの衣装を共用の洗濯機にかけ破損した共演者の男性に対し、花さんが男性のかぶっていた帽子を脱がせて投げるなど怒りを表すエピソードが配信されると、花さんのツイッターやインスタグラムのアカウントに匿名の中傷コメントが集まり、花さんは自宅で左腕に自傷行為を行った。2020年5月23日未明、連絡が取れないことを不審に思った母の響子さんが自宅を訪ねたところ、ベッドに心肺停止の状態で倒れているのを発見。病院へ救急搬送されたが、死亡が確認された。22歳没。自宅リビングに手書きの遺書と見られるものが見つかったことや硫化水素を発生させたとみられる薬剤の容器が見つかったことから自殺を図ったと見られている。
この問題で、東京区検は3月30日、ツイッターに誹謗中傷する内容の投稿をしたとして、侮辱罪で大阪府の20代男性を略式起訴。東京簡裁は科料9千円の略式命令を出した。
起訴状によると、男性は木村さんのツイッターに「性格悪いし、生きてる価値あるのかね」「いつ死ぬの?」などと匿名で8回書き込み、木村さんを侮辱したとしている。
男性は、番組の中の木村さんの態度が許せなかったと話していると言う。
テラスハウスは台本が無いリアリティー番組ということになっていたが、実際には「やらせ」が行われていた。
木村さんが母や友人に語っていた「やらせ」は、「テラハに出た当初からプロレスラーらしく振舞えって。1のことを100にして盛り上げて欲しいって言われた。」
なお、フジの制作側がスケジュールや演出を含む撮影方針に従わせる誓約書を出演者側と交わしていて、誓約内容に違反して制作に影響が出た場合、出演者側が1話分の制作費を最低額とする損害賠償を負う内容も盛り込まれていた。

どうしてこの様な悲劇が起きてしまったのか。
乱暴な言い方になるが、次の言葉を思いだして欲しい。
①TVは電気紙芝居
②ネットはバカの落書き
TVの生命は映像、つまりどう「絵」を作るかだ。テラスハウスはリアリティー番組(実際にはショー)と称しているが、演出(=やらせ)は当然ある。考えれば分かることだが、一般人を集めて日常を追いかけても面白い絵にはならない。演出のないTV番組など存在しない。それはニュースや報道番組も例外ではないし、ドキュメンタリー番組も同様だ。とりわけ民放は、番組の視聴率が局の収入と直結するので、面白い絵作りに懸命になる。
番組にプロレスラーの木村花さんを起用した時点で、TV局のスタッフとしては彼女の特性を活かすことを考えたろう。その一つが暴力的な出来事を起こすという演出になった。
視聴者もその辺りを理解して、番組を楽しんでいれば何も問題はなかった。
処が、ここに「ネットはバカの落書き」が出てくる。
番組での花さんの演技を本気で信じて、歪んだ正義感から怒りを燃やし、彼女を罵倒する書き込みをしたのだ。こんな連中、相手にしなきゃ良かったんだろうが、ネットという公開の場で執拗に攻撃を受ければ本人は傷つく。こうなると連中は余計に調子に乗ってくるから、始末に悪い。
これが花さんの自死という最悪な結果を招いてしまった。
誹謗中傷を繰り返した男に過料が課せられ、それとは別に民事での損害賠償裁判でも木村さん側が勝訴する模様なのは、せめてもの救いだ。
しかし、こうした誹謗中傷をネットから根絶するのは極めて難しい。

2018/07/24

(続)人の恋路を邪魔する奴は

♪人の恋路を邪魔する奴は馬に蹴られて死んじまえ
♪人の恋路を邪魔する奴は窓の月さえ憎らしい

いずれも作者不詳の古い都々逸だが、未だに人口に膾炙されている。要は、そういう奴は「野暮天」だということ。
処が、ネットの世界ではそういう野暮天が大手を振っている。
だいたい、誰と誰が付き合おうが、婚約しようが、自分の子どもでもない限り関心を持たないのが普通だろう。
合ったことも見たこともない人物について、付き合ってるのはけしからんとか、婚約などとんでもないとか、絶対に結婚なんて認められないなんて息巻く意見を見ると、あんたにどういう関係があるのと思ってしまう。

最近では芸能ニュースを賑わしているのが女優の剛力彩芽と、資産家の前沢友作社長とが交際していて、剛力がすっかり舞い上がっているという非難の声が集っている。
舞い上がってたって別にいいじゃない。女優やタレントが金持ちと付き合ったり結婚するのはよくあるパターンだし、そりゃ自家用ジェット機で海外に連れていってくれりゃ舞い上がるさ。
女優として今後の活動にマイナスなんて言ってる人もいるようだが、果たして本人がこれから先も女優を続けるのかどうかだって分からないし。

秋篠宮の長女である眞子さんと、小室圭さん(向こうに「さん」付けしたので)との婚約内定について、ネットの世界ではまるで1億総ヒステリー状態に思える。もちろん、非難の嵐だ。
そして、扱いは完全に芸能ネタである。
どうも相手の男が結婚相手として相応しくないという意見が大半のようだが、二人について何も知らない人がどうしてそうした判断が下せるのか、不思議だ。
男性側の収入が少ないと言われているが、大きなお世話だ。それは相手の女性側が心配することで、第三者が気を揉む必要はない。
皇族だから持参金が付くので、税金を負担している国民にも意見を言う権利があるはずだという声もあるようだ。
それを言い出すと、天皇制、あるいは皇室制度に対して、国民がどの程度のコストを負担すべきかという、より本質的な問題に係わってくる。

上記の反対論の根底には、結局のところ「あのヤロー、うまくやりゃがって」という妬みが存在している気がする。

より以前の記事一覧