江戸時代に四宿、つまり日光・奥州街道の千住、中山道の板橋、甲州・青梅街道の内藤新宿、東海道の品川の四つの宿場をいう。
それぞれの宿場は岡場所にもなっていて、特に品川は繁盛していたようだ。
落語の廓噺の舞台は圧倒的に吉原が多いが、四宿を舞台にしたものもあり、落語『文違い』の舞台は内藤新宿だ。
『文違い』は好きなネタの一つで、登場人物の性格や人間関係がまるで心理劇を見ているような気分にさせられる。
普段の寄席では高座にかかる機会が少ないので、以下にあらすじを紹介する。
内藤新宿の遊郭の女郎のお杉は、間夫(本命)の芳次郎から目の治療費20円を用立てるよう頼まれる。
馴染みの客で我こそはお杉の間夫を自認する半七に、金をせびる父親との縁切り金として20円を無心するが、半七は半額の10円しか集められなかった。
困ったお杉は、別の馴染み客である田舎者の角蔵に、母親が病気で治すためには高価な唐人参を食べさせなけれならないと言って、角蔵が仲間から預かった15円を強引にふんだくる。
お杉は半七のいる部屋に戻ると、金を出すのを渋る半七から5円ださせ、20円というまとまったを持って1階の密会の小部屋に待っていた芳次郎に渡す。
お杉は芳次郎に、今晩泊まってくれと頼むが、芳次郎はこのままでは失明するが、シンジュという20円もする薬を塗れば良くなるし、一刻を争うので今直ぐに医者の治療をうけねばならないと言って、お杉を振り切って杖をつきながら表に出る。
てっきり治療に向かうと思われた芳次郎だが、杖を捨て近くに待機させていた人力車の乗って去る。
この様子を不審の目で見たお杉が、忘れ物を取りに二人の密会の場所に戻ると、そこに置き忘れた芳次郎宛の女からの手紙。
開けてみると、女が身請けの話を断るために20円が必要だと芳次郎への金の無心。眼病だと偽ってお杉から20円騙し取るという手口まで書かれていた。
ここでようやく、お杉が芳次郎に騙されたことに気づき、怒りに震えながら元の自分の部屋に戻る。
一方、半七はお杉の抽斗の中から、芳次郎からの手紙を見つける。
そこには、芳次郎が「眼病を治すために20円が必要で、半七という客から父親との縁切り金として・・・」とあり、騙されたと知った半七もかんかんだ。
鉢合わせした二人は掴み合いの大げんかを始めた。
この騒ぎを部屋で聞いていた角蔵は若い衆に、「早く行って止めてやれ。『15円やったのは色でも欲でもごぜえません』ちゅうてな」
「あ、ちょっくら待て、そう言ったら、おらがお杉の色男だちゅうことが知れやしねえかな」
でサゲ。
この噺の要点は、「間夫は勤めの憂さ晴らし」という言葉にある通り、通ってくる客はみな我こそが間夫だと見栄をはっている。
そこを女郎のお杉はつけ込んでまんまと大金をせしめるが、実はお杉自身が間夫から騙されていたというストーリー。
この噺のもう一つ面白いのは、払う方が相手に謝りながら金を受け取らせるという点だ。
騙す方が相手の弱点につけこみ、脅しをかけながら金を絞り取るのだ。
お杉→半七 夫婦になるのに邪魔な父親との縁切り
お杉→角蔵 夫婦になるのに母親が重病だから治療費が要る
芳次郎→お杉 既に夫婦気取りの間柄で、相手が盲人になったら大変だ
この様に相手の事情に合わせて騙すテクニックは、今の詐欺にも見られもので、この噺が現代でも受け入れられているのは、その為だろう。
しかも、上手く騙して金をせしめたと思われた芳次郎が、実は貢いでいる相手がいたという、どんでん返しが気が効いている。
各登場人物の性格付けや人間関係が明確なのも魅力だ。
知る限りでは、古今亭志ん朝の高座が光る。
最近のコメント